広島自治体問題研究所
  広島自治体問題研究所

お問い合せ  

 アクセス

 
戻る  一覧

2025年7月号

 (2025/06/24)
 
編集局より
・地下水は地域住民共有の貴重な資源=コモンズです。しかし、地下水の大量汲み上げや地下開発による地下水の枯渇や汚染が各地で問題になっています。本特集は、地下水利用の現状と問題点を概観し、地下水の保全に向けた地域・行政によるガバナンスづくりの課題を考えます。
目次
●特集●地下水が危ない─共有財産としての地下水を守るために
・地下水はいま─利活用の現状といま何が問題になっているか 柴崎直明
・地下水ガバナンスへ向かって─現状と課題 千葉知世
・災害時地下水利用(災害用井戸)の現状と課題 遠藤崇浩
・愛媛県西条市 「水の都」西条にみる地下水ガバナンス 川勝健志
・京都盆地の地下水問題─北陸新幹線延伸による重大な懸念 長谷川祐一
・大阪源流「水の杜」の取り組み 北野アツコ
・福井県大野市 大野のいのちの水=湧水文化を守る 梅林厚子
FOCUS いま東京都政に何が問われているのか
    ─2025年都議会議員選挙に向けて 久保木匡介
FOCUS 東京都の認証学童クラブ制度発足をどう考えるか
    ─東京の学童保育の現状と課題 福原琢也
●シリーズ●
 デジタル行政改革の行方
・第7回 東京都「保活ワンストップ」にみる行政SaaS化の進展と民間依存のリスク 稲葉多喜生
●連載●
・よなぐに悲喜交交 第9回(最終回) 住民の声が集まれば 植埜貴子
・くらしと自治と憲法と 第36回 インターネットと言論の自由と 山田健太
・汚された水─PFASを追う
・第14回 愛知県豊山町の水道水汚染に対する住民運動─行政と大学の連携による疫学的調査研究への期待 坪井由実
・自治体で働く青年の想い 第4回 地域の力を未来へつなぐ、私の挑戦 坂部瑛典
・書評 石川捷治著『統一戦線論 戦間期ドイツの歴史的経験から』 土肥有理
・ローカル・ネットワーク
・Jつうしん 多摩住民自治研究所 オンライン公開研究会の開催に協力   
       NPO法人多摩住民自治研究所「緑の風」編集委員会
・自治の風ー北海道から 第7回(最終回)
・自治体の役割は地域の中小企業への支援 三浦泰裕
・編集後記
 

2025年6月号

 (2025/05/22)
 
目 次
●生活保護めぐる二つの闘い
        広島生活保護裁判を支援する会  藤川 祐士
●やぶにらみ「行政」談義 連載第35回
    広島市の平和行政について―その1
               広島大学名誉教授  田村 和之
●福山市における補聴器購入の助成制度について
    市民の運動と当事者の声が行政を動かした!!
          福山市議会議員 日本共産党  塩沢 光江
●月間ニュース(25年4月分)
●6月の行事
●事務局雑感
 

2025年月号
 

 (2025/04/17)
 
目次
〇曲がり角の介護保険制度
    介護保障を求めるひろしまの会  大畠 順一
●やぶにらみ「行政」談義 連載第34回
    地方議会の公開について
            広島大学名誉教授  田村 和之
〇非正規公務員(会計年度任用職員)の無権利状態を
   労働組合で改善しよう
        広島市児童館指導員労働組合 
●月間ニュース(25年3月分)
〇月の行事
●事務局雑感

 

2025年4月号

 (2025/03/19)
 
目次
〇広島市 2025年度 当初予算を読む
           広島市議会議員 大西 理 
〇やぶにらみ「行政」談義 連載第33回
   都市インフラの老朽化について
           広島大学名誉教授 田村 和之 
〇税制・社会保険の壁とジェンダー平等
           広島合同労組書記長 門田 勇人
〇月間ニュース(25年2月分) 
〇4月の行事 
〇事務局雑感 

2025年3月号
 

 (2025/02/20)
 
目次
〇河井大規模買収事件 被買収議員全員が有罪
   「政治とカネ」 火をつけた河井疑惑をたただす運動
             河井疑惑をただす会 山根 岩男 
〇やぶにらみ「行政」談義 連載第31回
    気になっている「些細な」こと
             広島大学名誉教授 田村 和之 
〇日本被団協へのノーベル平和賞は、日本国民への励まし
    =これを力に非核の日本政府の実現を=
            非核の政府を求める広島の会 小笠原 伸江 
〇月間ニュース(25年1月分) 
〇3月の行事
〇事務局雑感 

2025年1・2合併号

 (2025/01/24)
 
目次
〇年頭のあいさつ    地方自治の発展をめざしましょう
             広島自治体問題研究所理事長 水馬 朋子
〇祝!日本被団協ノーベル平和賞授賞式行動ツアーに参加して
             広島県被団協理事長 佐久間 邦彦
〇やぶにらみ「行政」談義 連載第31回
   厚労省の長崎「原爆被災者」向け新事業
             広島大学名誉教授 田村 和之 
〇広島民医連でのジェンダー平等のとりくみ ―LGBTQを中心に―
        広島県民主医療機関連合会事務局次長 有馬 陽子 
〇マイナ保険証がなくても大丈夫
             広島県保険医協会事務局 堂垣内 あづさ
〇本の紹介「平和都市」ヒロシマのまがりかど 
〇月間ニュース(24年11月分) 
〇月間ニュース(24年12月分) 
〇2月の行事 
〇事務局雑感 

2024年11月号
 

 (2024/10/24)
 
目次

〇「こども誰でも通園制度」とは
    〜これが本当に少子化対策となりえるのか〜
            広島県保育団体連絡会 吉川 博子
〇やぶにらみ「行政」談義 連載第29回
    広島市立八幡東保育園廃止について
            広島大学名誉教授 田村 和之 
〇南海トラフ巨大地震
     〜その前に直下型地震と原発災害の危険性も〜
            日本地質学会会員・防災士 越智 秀二 
〇月間ニュース(24年9月分) 
〇11月の行事 
〇事務局雑感 

  次ページ

連絡先 〒730-0051 広島市中区大手町5丁目16−18    

Tel: 082(241)1713 Fax: 082(298)2304  E-mail: hjitiken@urban.ne.jp