広島自治体問題研究所
  広島自治体問題研究所

お問い合せ  

 アクセス

 
戻る  一覧

2024年度 広島自治研総会&市民公開講座案内

 (2024/04/19)
 
 春暖の候、皆さまには益々、ご清栄のこととお喜び申し上げます。
6月2日(日)14:00〜 広島市中区袋町 広島市ひとまち交流プラザにて、2024年度広島自治体問題研究所総会とそれに先立つ市民公開講座を開催します。
チラシを参照の上、ぜひ、ご参加いただきますようご案内いたします。
 
DL:180.pdf

(20240602市民公開講座ちらし.pdf)
295196バイト

広島県教育行政を考える学習・交流会
ー県教委「官製談合」の幕引きを許さない、国・文科省による地方自治体コントロールもさせないー
 

 (2024/04/09)
 
DL:179.docx

(教育長問題テープ起こし作業田村先生今谷さん修正.docx)
62651バイト
日時:2024年3月17日(日)13:30〜16:00
会場:ゆいポート研修室2
 で、広島県の教育長交代にあたり、問題点の懇談会が、報告者:藤井とし子県会議員、 コメントテイタ―田村和之広大名誉教を中心に行われました。今までの広島県の教育委員会の在り方をふりかえるとともに、新しく赴任される方に望む県民の声を聴く体制づくりの刷新が議論となりました。
 日本の教育の管理教育の元である、広島の実態を良く知り、これを改善する取り組みが、述べらました。
 参考になれば、読んでください。また録音テープ・レジメがありますので、必要であれば申し込んでください。なお以下の文章は事務局の責任で更生していますのでよろしくお願いいたします。

広島自治体問題研究所 主催者あいさつ
 教育行政の目的は、子どもたちが個人として尊重され、その健全な発達を保障するための教育条件を整えることではないでしょうか。
 今日は、県会議員の藤井敏子議員の報告をいただき、その具体的なところを皆さんと共有しながら、その問題点を追って行き、田村名誉教授に法的な具体的なところを学習し、皆さんとともに、この問題点を明らかにし、今後さらなる運動を発展させて頂きたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

藤井敏子県会議員報告
 議会で、共産党の辻恒雄議員が最初に質問をしてきました。昨年私が6月議会から文教委員になって、早速これを取り上げてきたわけですけれども、キャリアリンクの契約と、図書館リニューアルの赤木寛子さんの分も、内部調査で問題なしと、議会に報告されておりました。議論が既に終わっており、平川教育長は給与3割2ヶ月分の自主返納で幕引きをされようとしていたときでした。法違反が指摘をされながら、なぜやめないのか、自主返納で県民は納得できていない私は取り上げてきました。実際は市民の運動が、再任を許さなかったというのが実態ではなかったと思うのです。
県知事湯崎英彦はどんな人
 広島版学びの改革アクションプランというのを2014年12月に打ち出しました。グローバル化する21世紀の間、社会を生き抜くための新しい教育モデルの構築を目指し、人材作りで、人の教育じゃなくて人材、本県が更なる成長が持続発展を遂げていくような教育が必要だということです。
・平川理恵 教育長2017年から2期6年をどう見る
 2010年全国で女性初の公立中学校の民間校長に就任し、同志社大学を出て、教育免許を持っていないわけ人にもかかわらず、湯崎県知事が、目をつけて広島で教育改革を進めてほしい、言いたいことをはっきり言える教育現場を教育委員会に、組織風土を変えてほしいと言われたという。
・ 教育行政のあり方、子供の教育を受ける権利とか、成長発達の保障と教育行政機関、教職員の専門職としての存在、教職員の集団として、検討をよくするような、そういう雰囲気が本当にあるのかどうか。
・ 教育としての教育委員会の独自性・地域の声、一般的なしっかりとした広島県の教育委員会としての役割を果たした行政ではなかった。
・ 民間企業の社長の感覚で、教育事業の民間委託契約が一気に増えた、教育長として、教育行政を私物化し現場を混乱させた。というこの責任は重大だと思います。
・ 湯崎県知事のもとで一緒に新自由主義の教育改革を進めたが、経済界が求める人材育成、トップダウンで進め、教育現場が求める民主的な改革という視点が本当にない。
・ 職場の風土問題については、1998年の文科省の教職員に対する徹底的な是正指導が効果を上げてきた、それを本当に切り替えることが私は今問われているのではと思うのです。
・ 職員会議が全く職員会議になっていない、校長の伝達機関になっているというのも聞きますし、教育現場には自由がない、こういうことを本当に変えるという改革が私は必要かなと思います。
・ 憲法とやっぱり子どもの権利条例が活かせるこういう教育を実際できるようにするのが、本当の教育行政の仕事だということを最後に申し上げまして、報告を終わります。
参加者Bの発言
・ 藤井さんが今のお話の中で、是正指導から紐解いていただいたのですけど、広島県の教育行政というのをずっと見てきた時に、変な言い方しますけど、まともな時期があったのか、というとそんな気がします。
 8者合意など、学校現場で差別事件があったら、運動団体との連携で解決するのだとか。いうようなことが、いろんなことが結ばれているような感じで、わかりました。解放教育と一体になっている教育行政はやっぱり転換するという明確な意図を持って、5人が配置をされて、3年間頑張った成果であると報告書が出した人が、文部省初等中等教育企画課長のポジションにつき、全国の教育委員会に、広島と同じような教育行政をやるのだっていうことで、指導徹底を図って、最初にやったのが、教職員の夏の長期休業期間の研修を、奪うことでした。
・ 解同を潰す解放教育をターゲットにしながら、国なりの、教育行政を作る動きで、広島の教育を徹底して国準拠で管理統制を目指す動きだったのです。
・ 今回平川さんが、湯崎知事の意向を受けて、さらにやっぱり管理強化や、あるいは新自由主義の教育行政を入れるという、そういう役割を果たしてきたと思うのです。その中には、今の日本の法律をどこまで考えるかというのはあるかもしれないけども、今の法体系からしても、許されない部分がやっぱりだということを、我々はやっぱりきちっとしたいと思っているのです。その一環が裁判であって、官製談合防止法違反だというふうに指摘をされていることだから、刑事告発もそういう一環としてやったわけです。
・ 私達が求めてきた全容の解明と、責任の明確化というのを引き続き運動で強めながら、やっぱりこういうことを許さない教育行政にどうしたらいいんだという展望が作れないかなと私は思っています。
田村和之広大名誉教授の発言
・ 広島自治体問題研究所が毎月発行している月報「ひろしまの地域とくらし」に書いたものを2点、配布してもらっています(NO.459号、473号)。参照してください。


「憲法・地方自治法75年、地方分権改革22年」
・ 憲法と地方自治法は同じ日に施行されているんですね。それから地方分権改革というのが、2000年の4月にスタートしました。これは大改革だったのです。憲法で地方自治の原理が保障され、戦前、中央集権的な天皇制国家の地方行政のあり方が、根本から引っ繰り返されるはずだったのですが、実態はたやすくは変わりませんでした。70年、80年経った今も、中央集権的な地方行政の支配・統制は変わっていません。その手法がいくつかあります。
・ 一つは人事です。平川教育委員長について言えば、文科省は一昨年、官製談合疑惑が明らかになった時点で、この問題にも着手していたと思います。文科省は辞めさせろ、後任は文科省から派遣すると圧力をかけたと推測されます。湯崎知事が「抵抗」して、任期満了まで引きのばしたということなのだろうと思います。しかし、これ以上は抗えないということで、文科省派遣を受け入れたということです。
・ もう一つの中央統制やり方として、財政統制です。教育行政にもかなりあり、たとえば教職員人件費の国庫負担というのがありますが、国からこのお金をもらうと、国から使い方に条件が付けられ、その通りに使わなければならないこととなります。
・ 機関委任事務制度というのがあったのですが、これは2000年の地方自治制度の大改革で廃止になって、いい方向へ向かうのかなと私達は期待したのですけれども、衣替えして導入された法定受託事務が、結局のところ、機関委任事務と同じ状況を呈しています。
このたび、広島県教育長で、文科省による人的支配が復活します。これにより国の教育行政統制が強化されるのは目に見えており、現場は身構えなければいけないと思います。

・配付資料のもう一つは「教育長は教育行政の独裁者か」です。
・ 2022年12月の初めに、県教委自身が委嘱した弁護士グループの「調査報告書」は、官製談合防止法違反の疑いがある、つまり犯罪行為の疑いがあるという指摘をし、また、その他に地方自治法違反の契約が2件あるとする、重大な報告が出ています。しかし、12月県教委会議でも、1月も2月の定例会議でも議論されていない。どこを見ても載ってないから県教委は何しているのだと藤井議員が質問したら、実は臨時会(秘密会)で、人事案件として議論しだけで、教育行政がこの官製談合により歪められていたことについて何も議論していないのです。
・ 教育委員会の本来権限を教育長に委ねると、教育委員会の規則に定めているのですが。場合によってはその権限についてきちんと監督ができると規則には書かれています。ところが、教育委員会は規則に定めた監督権限を行使しようとしていないのです。そういう教育委員会とは、いったい何をやっているんだ、言いたくなります。
・ 最後にお願いですが、教育現場にいる教職員がもっと県民に対し教育のことをアピールしてほしい。情報を知らせてほしい。親に知らせてほしい。親でない市民・県民にも知らせてほしい。新聞やマスコミは話題性のある事件は報道しますが、いわゆる事件になってなければなかなか報道しないという傾向ありますから、現場にいる教職員がもっともっと私達にいろいろな情報を投げかけていただきたい。私たちの反応は鈍いかも知れませんけれども。

参加者E の発言
・ 官製談合疑惑の訴訟は、判決が出た場合とかには、刑事罰とかが課せられるのか、あるいは、民事訴訟のなどのように、損害賠償というか、例えば公費の濫用であるというので、県民に返しなさいということが行われるようになるのでしょうか。どういう訴えで、裁判を損害賠償で請求しているのか、あるいはあの刑事罰も課しなさいという、訴えになるのか、その辺教えていただきたいのですけど。
田村和之広大名誉教授の発言
・ 官製談合防止法8条違反は刑事事件として取り上げられ、検察官が捜査を開始しました。平川教育長は容疑者(法律用語は被疑者)ですが、被疑者が多数いるとのことですから、県教委の中の他の職員も被疑者になっているし、パンゲアの関係者も被疑者になっている可能性があります。検察官が起訴をしないと刑事裁判になりません。刑事事件として起訴になるかどうかは、予断を許さない状況です。
・ 損害賠償というお話がありましたが、住民訴訟(行政訴訟)を去年提起しています。3月末には3回目の口頭弁論が開かれるのですが、住民訴訟は、平川氏などが違法に3000万円を超える調査費を支出した、あるいは、違法な契約で、全部で2600万円余り、合計でさしあたりパンゲアと違法な契約を結んで、広島県に損害を与えたから、損害を与えた責任者である平川氏などは広島県に賠償をせよという形の裁判になっています。この住民訴訟は、提訴して1年近くになろうとしているのですが、まだ入口のやり取りになっています。被告側は、公費の支出の責任者は教育長あるいは知事でないと言って、訴えの却下を求めています。
・ なお、住民訴訟というのは、地方自治体の公金の使い方などが違法であるとか、あるいは適正でないということで、監査委員に対して住民監査請求をし、これが却下された後に提起する訴訟です。当該地方自治体の市民・県民であれば1人でも複数でもできます。これは、地方自治法が特に認めている特殊な裁判の仕組みです。

参加者Fの発言
あの素朴な質問なのですけど、三つほど言います。
・ 一つは、平川氏が辞めてやめて広島県の教育行政はこれからどうなるのだろうかということが、結局もうそこへ関心が行くわけです。平川理恵さんは、やってきたことは、これは文科省がこれからやろうとする教育を、少し早取りするというか、先取りするようなことをやったということなのか、いや、そうではなくて、いわゆる湯崎知事を一つの考え方というか広島県版の考え方としてこの人間に、やらせてみようじゃないかと。
・ 次の教育長来たら、やり方変えるから中身を変えるかどうか、そこが我々県民というか、住民としてはちょっと、今の時点では知りたいところなんですよね。
・ なぜ解放教育が、広島県行政を乗っ取ることができたのか。そこのところが、我々が認識としてはっきり持たないと、結局ここから何も学んでないみたいな。
歪んだ教育行政がまかり通っているというわけですから、それをある意味少しでも正す、その力というか権限というか、それはどこなのだろう。本来なら教育委員会が。

参加者Bの発言
・ Fさんのご質問というか、疑問にも多少答えながらと思っているんですけど、今の文部省というか教育政策の一番強化、強調されているというか、ポイントに置かれているのは、2006年に変えた教育基本法をどうやって、具体化をして浸透させるかと。ここに全てがあるのだと思うんですよ。それまでの教育基本法を変えるまでの教育行政というのは、まともだったか、いやそんなことはなくて、多分、私達がずっと憲法・教育基本法に基づいて言ってきたけども、その憲法・教育基本法に基づいて日本の教育が行われたのは、おそらく5年くらいと思うんですよね。全体から言えば、アメリカの占領政策の転換から始まって、護国神社の方に銅像が立っている池田勇人さんが、まだ総理大臣になる前にアメリカに行って、ロバートソンというアメリカの高官と会談をして、日本には愛国心の教育が必要ですよねという合意をした。その頃からね。ずっとやっぱりやられてきたと思うのです。学校や地方教育行政は、それに対して、良心的に抗してきたと思うのです
・ 新しい教育長がおいでになって、部分的には平川さんの路線を言うけども、その本質はやっぱり文科省が今進めようとしている、教育のあり方、学校のあり方を、あるいは子どもの見方をどうやって、広島で具体化をするのか、彼なりにやるというだけの話だと私は思っています。
・ 解放教育を使って、教育や教職員を管理統制するのに好都合だったから、解放教育をやってきたのですよ。なぜ乗っとることが出来たのかじゃなくて、うまく利用してきたと、いうことだと思います。
・ 昔、教育国民大運動とかというので、教職員組合がしゃかりきになって、地域で、映画・親子映画を見る会をやったり、教育懇談会をやったり、そこで出された意見を校長先生との懇談する中で、反映をさせたり、そういうことをずっとやって積み上げてきたわけです。私は、学校や教育の今後を考えるときには、そこを取り戻すしか、ないのじゃないかと思っているのです。
・ 長野県に教育長が、派遣されたことがあるのです。どんな力かっていうと、保護者と一緒に学校を考える力です。長野県の高校は、地域高校というのがものすごく定着をしていて、地域に根ざす高校をどうやって作るかというのに立脚点があって様々な運動がやられています。長野県では今でも、PTAと、校長先生と、その学校の組合の分会が、3者連名の教育要望書を毎年教育委員会に出すのです。そういう教育運動をずっと積み上げてきているのですよ。その教育要望にはうちの学校の教育をこんなふうにしてほしいのだということと、そのためにもこういう校舎を作ってほしい、この校舎を改めてほしいとか、一期で止まりました。

田村和之広大名誉教授の発言
・ 教育委員会は地方自治体の教育行政の最高意思決定機関です。教育長は、教育委員会議で決定されたことを実施する機関です。ところが、教育委員会は自ら決定すべきことを教育長に丸投げし、本来みずから決定すべきことを決定していません。
・ 市民・県民が結束し、力を一つにして追求していくしか手はないと思います。署名や請願運動をやって、その問題を広く共有をする、そういう努力をするしかないと思います。

藤井敏子県会議員
・ 文科省の独立性も必要だし、各教育委員会の教育委員会の独立性、自治というのが本当に必要だし、やっぱり職員が生き生きと、ちゃんと教えられるという。そういう教育環境は職場が民主的にできるような、私はそれが本当に今必要じゃないかなと思います。が、難しいだろうと思うのですけども、それを目指して、私も議会で、頑張りたいと思います。はい、以上です。




 
DL:179.docx

(田村先生のレジメ資料.docx)
1313729バイト
DL:179.docx

(広島県教育の問題藤井敏子.docx)
26457バイト

2024年4月号

 (2024/03/21)
 
表紙の写真「原爆供養塔」 = 橋本和正さん

  1955年8月5日建立。1946年、広島戦災供養会(超宗派団体)を中心とした市民の寄付により仮設の供養塔、納骨堂、礼拝堂が建立された。老朽化で現在のものが建立された。
  被爆直後、爆心地に近い慈仙寺(現在の原爆供養塔付近)の境内は、臨時火葬場となり、無数の死体が火葬された。その後、市内の復興や平和記念公園などの建設が進められ、瓦礫の中から次々と見つかった遺骨も収められた。

待った!呉の日新跡地に「複合防衛拠点」

 (2024/03/15)
 
 2024年3月5日、防衛省が、呉市の日本製鉄跡地を「複合防衛拠点」として整備する方針を打ち出した。日鉄や広島県、呉市と協議を始めたい考えだという。
 昨年9月末に事実上閉鎖した後も、利活用策は具体化していなかった。詳細は明らかになっていないとはいえ、防衛省が今後、130ヘクタールもの跡地が放置される可能性が薄らいだことが、地元にとって本当に前進だと言えるのであろうか。
 ただ、産業振興の観点で、防衛省案がベストの選択肢といえるのか。県や市が「まず話を聞く」と冷静な対応をせざるを得ないのはうなずける。利活用策は国と日鉄だけの問題ではない。地域にとって最善手を探る努力が必要だし、長期の行うことも必要だ。
 国が跡地を海上自衛隊呉基地に近接する複合防衛拠点と位置付けるとし、装備品などの維持整備・製造基盤、ヘリポートなどの防災拠点と部隊の活動基盤、岸壁などの港湾、の3機能を整備する計画の説明を行ったようだが、慎重にこの内容が、43兆円もの防衛費予算で行わることに気を付ける必要がある。
広島湯崎英彦知事は、「未来に希望が持てる利活用を検討する」と言っているようだが、米半導体大手が東広島市で最先端製品を生産し、三原市には国内最大級のデータセンター計画が進んでおり、防衛施設より最先端産業の方が人材確保や将来を考えても確かにメリットは大きい。
 ただ、跡地解体には10年かかると見込まれ、海軍工廠(こうしょう)の配管などを引き継いだ排水設備や土壌に汚染はないのだろうか。そんな土地に企業の進出を働きかけるには早くから準備が必要であり、今後大変な仕事が待っているし、新日鉄の課題でもあるはずだ。
 他方、日鉄呉と同時期に高炉休止した川崎市は、JFEスチールと連携して跡地を水素エネルギー供給拠点に再生させる計画を既に進めている。広島県と呉市は日鉄呉跡地を産業用地にする調査を2024年度から始める予定だが、川崎市に比べ、いかにも遅い。
 そもそも国が防衛費を5年間で約43兆円に大幅増額する中での動きであることを認識せねばならない。円安で割高になった海外製の装備品購入を控え、為替の影響を受けない国内防衛設備の拡張をなし崩しに進めることは許されない。
 たちまちは、この防衛省からの打診に待ったをかけ、早期に県民総意の意思決定を作る必要がある。
 こんな重大なことを平和都市広島の隣にできるとは、知らない人が多くまた、戦後旧軍港は、旧軍港再建法で、平和的産業立地を掲げてきたことを知らせて立ち上がってください。
 広島県知事自身が、防衛相の下請け機関になることは避けてほしいことです。
DL:177.pdf

(旧軍港転換法の運用実態一考察(山本理佳).pdf)
625036バイト

広島県教育行政を考える学習・交流会
ー県教委「官製談合」の幕引きを許さない、国・文科省による地方自治体コントロールもさせないー

 

 (2024/03/14)
 
DL:176.pdf

(3月17日県教育長辞任幕引きは許さない学習交流会黒2.pdf)
156816バイト
  広島県の湯崎英彦知事が、3月末で任期満了となる平川理恵教育長(55)の後任に、文化庁の篠田智志政策課長(48)を起用する方針を固めたことが13日、分かった。文部科学省出身の教育長は2007年に途切れて以来、17年ぶりとなる。教育改革「学びの変革」や県教委の組織風土の改善を進める役割を担う。(2024/2/13中國新聞デジタル)
  広島県教育委の「官製談合」問題は新たな局面を迎えています。平川教育長の辞任で「官製談合」疑惑の幕引きは許されません。
 さらに、文部科学省官僚の県教育長就任は、国による地方統制につながる危険を含んでいます。
  教育行政の目的は、子どもたちが個人として尊重され、その健全な発達を保障するための教育条件を整える
ことではないでしょうか。
  湯崎県政の下、国追随の新自由主義的改革、とりわけ平川教育長の「教育改革」なるものが進められてきました。そのトップダウン方式の改革は、県民に何をもたらしたのかを考えましょう。
日時:2024年3月17日(日)13:30〜16:00
会場:ゆいポート(広島市男女共同参画推進センター)研修室2
 広島市中区大手町5丁目6−9(鷹野橋商店街入口)
報告:藤井とし子県会議員 コメント:田村和之広大名誉教授

問合せ
広島自治体問題研究所
 〒730-0051
  広島市中区大手町五丁目16-18 (パルビル3F)
 TEL (082)241-1713
 FAX (082)298-2304
 HP http://kyodo-support.com/jitiken/
 Email: hjitiken@urban.ne.jp
 

広島県教育長の交代に当たって

 (2024/02/16)
 
DL:173.png

(全教ニュース.png)
594708バイト
  広島県は、2024年4月以降、新しい教育長に、文化庁の篠田智志政策課長を起用する方針を固めたことが明らかになった。
 この6年間、湯崎知事は、民間からの平川教育長を据えることにより、マスコミ受けと教育行政を売り物にする民間との連携を展開させ、広島県教育行政を大きく転換させ、今までの職員の努力は大きな困難な現場に作り変えてきました。
 そのことの表れが、トップダウン運営、民間との官製談合、高校入試にまだ判断能力のない中学生に自己表現能力で入学試験実施など、教育と言った個人の人格を形成する重視する役割を放棄し、十分発揮できない分野に子どもたちを追いやってきました。
 これらの誤りをただす県民運動として、「県教委「官製談合疑惑」をただす市民の会」が誕生し、県の監査請求を経て、地方検察庁へ告発をする、広島地方裁判所に訴えるなどの活動を広げてきました。
 しかし、その組織は未だに、拡大していない状態になっており、早期に、これまでの運動の総括と、これから多くの県民の声を集め、集団的指導体制と規約、会計簿などの組織として確立を持った運動体の確立することが望まれています。参考に民権運動のホームページを読んでください。s3.min-ken.org/pdf/20220112.mp4
 また、統一地方選挙で県教委の委員会で平川教育長の行ったこれらの問題の再審議が行われ、議会としても平川氏の続投はないと判断されたようです。
 一方裁判所での審議はまだ続いており、これからだと言われています。
 この時期に、今度は、国から教育長が赴任し、広島県教育が中央集権教育行政に変わろうとしています。

 

能登地震1か月がたって

 (2024/02/01)
 
皆さん、この正月に発生した能登地震災害が、地方公共団体として、多くの問題提起を行っています。私達、自治体に関係あるものとして改めて2つの報告を読んでみようではありませんか。
〇能登地震の考察    【白井聡 ニッポンの正体】「公助」崩壊の時代〜地震救援失態とショックドクトリン〜を見て
 *Bing 動画
2024年の元旦の日からはや1か月がたたんとしますが、これを見て下記のような事項が話されていました。 皆さんはどう思われますか。
  @ 統治能力の低下‥過去の震災教訓の蓄積ゼロの印象・現況把握の遅れ 
   統治の崩壊が災害時に起きている.国・県・民間のつながりが切れてい
 る
  A  防災庁の創設の必要性
  B過疎地の災害復旧することは産業を復旧することになる。 
  Cマスコミの取り上げ方が今回、3日後には離れ、東京中心で地方放棄し 
ている。
   D石川県選任の 室崎地震学者の意見から、災害時に石川県の行政が縦割りになっている指摘がある。初動には人災の要素を感じると言っている
   E 統治者からの抑え・・ボランティアの控え、ドローン飛行の抑制など
   F道路情報混雑恐れの悪質報道・・当局から出ている 
   Gラジオ需、要の衰退。北陸放送の廃止地域のある
   H 原発報道の過小報道
 I現行法規で可能なことを緊急事態法等と必要を説く・・岸田首相の憲法改正を年度当初に掲げている影響か
   J 岸田首相が今年アメリカへ国賓待遇で行くようですが、何を土産にするのか、憲法改悪、今回の石川災害の教訓で緊急事態法の設定をなどがあげられます。また、台湾戦争を日中戦争へとアメリカは責任を押し付けようとしています。
                                          以上のようなことが話された。
上関周辺の活断層評価は 能登半島地震を引き起こした断層 と同様の問題を持っている 〜能登の話は明日の広島〜 2024年1月29日 地質研究者・防災士 越智秀二
*別添PDFを参照してください。

​改めて広島県の防災体制はどうなっているのか県議会で検証していきましょう。
広島県の災害に関する調べは、県政白書や、災対連広島県連絡会の報告書で見てください。広い地域で特殊土壌地域にあり、リンゴからミカンが作れる山から海まで急峻な地形を持っている所に皆さんは住んでいます。
 今住んでいる地元を再点検して、道路・水・電機などの公共施設の再点検を行政に訪ねてみていきましょう。                            
 
 
DL:172.pdf

(登半島地震と上関抜粋版.pdf)
3974340バイト

  次ページ

連絡先 〒730-0051 広島市中区大手町5丁目16−18    

Tel: 082(241)1713 Fax: 082(298)2304  E-mail: hjitiken@urban.ne.jp