広島自治体問題研究所
  広島自治体問題研究所

お問い合せ  

 アクセス

 
戻る  一覧

2014年7月号

 (2014/06/20)
 
「子どもにかかわるすべての人が手をつなぎ、
          保育運動をすすめていこう」

              広島市職員労働組合 保育園支部

●新保育制度について 第2回

          広島大学名誉教授 田村 和之

●書評 「
3.11岩手自治体職員の証言と記録」
      広島自治労連 執行委員長 大内 理枝

●報告 
2014年度広島自治体問題研究所定期総会

●事務局雑感

 

2014年6月号

 (2014/05/28)
 

●広島生活保護裁判
  「老齢加算廃止による減額処分取り消しを求める訴え棄却」
     不当判決を運動の躍進に繋げる
    生活保護裁判を支援する会事務局 平野 百合子
●新保育制度について−第1回−
    広島大学名誉教授 田村 和之
●『ひろしま復興・平和構築研究事業報告書』を読む
     編集部
●事務局雑感
6月の行事
 



2014年5月号

 (2014/05/20)
 
●広島市東部地区連続立体交差事業と海田町のまちづくり
    海田町町会議員 佐中 十九昭
●「黒い雨」問題の近年の動向
    広島県「黒い雨」原爆被害者の会連絡協議会
                           事務局長 牧野 一見
●中山間医療不足地域住民の命と健康の保障である
     府中北市民病院を守るための行政訴訟
     地域医療を守る会顧問 
     黒木整形外科リハビリテーションクリニック院長
                                                          黒木 秀尚
●事務局雑感
●5月の行事
 

月報 目次一覧表B 2014年4月号〜2013年1・2月号

 (2014/04/22)
 
B NO.370〜345

2014
年4月号 NO.370
 湯ア県政2期目、新年度予算をみる
            県議会議員 辻 恒雄
 広島国道2号線・高架道路工事差止等訴訟について
            2号線弁護団 弁護士 足立 修一
 留守家庭子ども会(学童保育) の
  「公設・公営・無料」をまもる運動について
            広島市学童保育連絡協議会
            機関紙「いかだ」編集長
 広島市の国民健康保険―広域化で大改悪
            広島県生活と健康を守る会連合会 内野 雄二
 〔研究室訪問記〕
            広島大学総合科学部 佐々木 宏 准教授
 第56回自治体学校in仙台の概要
 事務局雑感
 4月の行事-
 
2014年3月号 NO.369
 岩国の「海の裁判」「山の裁判」のこれから
            元愛媛大学教授 本田 博利
 生活保護審査請求と私たちの取り組み
            生活保護裁判を支援する会事務局 濱口 都子
 2014年度広島市当初予算案概要
            日本共産党広島市議会議員団
 事務局雑感
 3月の行事
 
2014年1・2月合 併号NO.368
 2014年を迎えて
             広島自治体問題研究所理事長 村上 博
 〔2013ひろしま自治体学校〕
 新しい時代の地方自治の展望
             京都大学 岡田 知弘
 〈判例紹介〉
 申請書の受け取り拒否は違法―長崎地裁判決
             田村 和之
 事務局雑感
 2月の行事
 
2013年12月号 NO.367
 検証・広島市政(2013年10月19日)
 基調講演 「『この国のかたち』と政令指定都市」
             広島修道大学 村上 博
 広島・松井市政の区役所政策について
             広島市職員労働組合自治研部
 月間ニュース(13年10月分)
 事務局雑感
 12月の行事
 
2013年11月号 NO.366
 福山市議会報告会 初めての試み
           日本共産党福山市議会議員 村井 あけみ
 呉市の新庁舎建設について
           呉市議会議員 奥田 和夫
 震えるような感動を共有した中西繁巡回展
           「『廃墟と再生』中西繁展in広島」実行委員会
           代表 岡久 郁子
 2013「ひろしま自治体学校」開催
 月間ニュース(13年9月分)
 事務局雑感
 11月の行事
 
2013年10月号 NO.365
 広島県の農業・農村の実態に合った農政を
            広島県政研究会
 第45回全国保育団体合同研究集会に参加して
            広島市立庚午保育園保護者会 副会長 小川 未来
 〔研究室訪問記〕
            広島国際学院大学情報文化学部 池本 良教 教授
 広島市留守家庭子ども会指導員労組40周年記念誌
            編集員責任者 菅尾 芳子
 月間ニュース(13年8月分)
 事務局雑感
 10月の行事
 
2013年9月号 NO.364
 北広島町の米軍機低空飛行訓練の実態と今後の課題
     ― 騒音測定結果から ―
           北広島町議会議員 美濃 孝二
 ふくしま第二保育園廃止計画と公立保育園の民営化
          広島市公立保育園保護者会連絡会 堂垣内あづさ
 2013年広島県母親大会を終えて
          県母親連絡会事務局長 磯野 真弓
 月間ニュース(13年7月分)
 事務局雑感
 9月の行事
 
2013年8月号 NO.363
 〔広島自治体問題研究所・市民公開講座〕
   広島市内における乗合タクシーと
    住民・地域社会について考える
   ―「やぐちおもいやりタクシー」を中心に ―
           国立米子工業高等専門学校准教授 加藤 博和
 待機児童問題について―法的視点から
             広島大学名誉教授 田村 和之
 月間ニュース(13年6月分)
 事務局雑感
 8月の行事
 
2013年7月号 NO.362
 〔ひろしま自治体学校〕
 「おかしい! 広島県教育」
   〜広島県教育の課題とこれから〜
          全広島教職員組合書記長 井村 誠
 〔報告〕
 2013年度広島自治体問題研究所定期総会
 〔研究室訪問記〕
             「広島大学 矢野 泉」先生
 月間ニュース(13年5月分)
 事務局雑感
 7月の行事
 
2013年6月号NO.361
  2013年2月24日ひろしま自治体学校
   21世紀第三の転換期のなかの日本と自治体
           神戸大学名誉教授 二宮 厚美
 広島市立ふくしま第二保育園廃止問題
  ― 住民監査請求に対する「監査の結果」について ―
           広島大学名誉教授 田村 和之
 月間ニュース(13年4月分)
 事務局雑感
 6月の行事
 
2013年5月号NO.360
 2013年 広島市新年度予算議会を終えて
           広島市議会議員 村上 あつ子
 広島高速5号線 二葉山トンネル建設の中止を求めて
           二葉山トンネル差し止め訴訟原告団 事務局長
           竹村 文昭
 レポート ひろしま自治体学校 2013年2月24日
 鞆の地域課題と今後の展望
           福山市議会議員 土屋 知紀
 月間ニュース(13年3月分)
 事務局雑感
 5月の行事
 
2013年4月号 NO.359
 〔市民公開講座〕
 生活交通の確保をどうするか、何ができるか
   −住民がいつまでも住み続けられる
      まちづくりと公共交通の役割−
            講師:立命館大学教授 土居 靖範
 〔会員活動レポート〕
 広島県への要請行動の一日
           広島県母親連絡会事務局長 磯野 真弓
 〔広島高速5号線問題追跡レポート〕
 暮らしを結び、まちを結び、心を結ぶ道
  〜道路全国連第38回
 『全国交流集会INヒロシマ』からの報告〜
           事務局 阿部 京子
 月間ニュース(13年2月分)
 事務局雑感
 4月の行事
 
2013年3月号 NO.358
 〔巻頭言〕
   見えない「脱秋葉」の先 松井広島市長の平和行政
           在広ジャーナリスト 沖長広
 「広島県政白書」作成に向けて
           広島自治体問題研究所理事長 村上 博
 〔緊急レポート〕
   原発事故の被災地は今
           広島修道大学法学部 村上 博
 月間ニュース(13年1月分)
 事務局雑感
  
2013年1・2月合 併号NO.345
 2013年を迎えて
           広島自治体問題研究所理事長 村上 博
 移動の自由と「交通権」― 交通基本法案をめぐって
            愛知学院大学教授 岡崎 勝彦
 月間ニュース(12年11月分)
 月間ニュース(12年12月分)
 事務局雑感
 

月報 目次一覧表A 2011年12月号 2010年12月号

 (2013/04/21)
  ANO.344〜332号

2011
12月号  NO.344
 湯崎県政の2年間を批判的に総括する
 ―― 辻つねお県議を囲んでの懇談会より ――
                        広島自治体問題研究所事務局  
 「第57回日本母親大会 in 広島」のべ16,000人
                       第57回日本母親大会現地実行委員会事務局長 阿部 京子  
 「子ども・子育て新システム」で保育はどうなる!?(その3)
 「幼保一体化」と「応益負担」
                      前高陽なかよし保育園園長  石川 幸枝  
 解説 ― 保育所の最低基準条例
                      龍谷大学法科大学院教授  田村 和
 
2011年11月号  NO.343
 「超法規」だらけの岩国・愛宕山米軍住宅建設計画
           愛媛大学法文学部教授  本田 博利
 「2011年の地域主権改革」
           広島修道大学法学部教授
           広島自治体問題研究所副理事長  村上 博
 月間ニュース(11年9月分)
 事務局雑感
 11月の行事予定
 
2011年10月号 NO.342
 市役所移転計画の白紙撤回を求める運動
  〜共同行動の発展と今後の可能性について〜
  三原民主商工会・市役所移転計画の
              白紙撤回を求める会事務局長 寺田 拓也
 「子ども・子育て新システム」で保育はどうなる!? (その2)
              前高陽なかよし保育園園長 石川 幸枝
 川瀬憲子著
  『「分権改革」と地方財政』をぜひお読みください
 月間ニュース(11年8月分)
 事務局雑感
 10月の行事予定
 
2011年9月号 NO.341
 広島自治体問題研究所 市民公開講座 2011.6.26
 いま問われる地方自治と民主主義
  ― 名古屋河村市政の批判的評価 ―
            沖縄大学客員教授  小林 武
 月間ニュース(11年7月分) 
 事務局雑感
 9月の行事予定
 
2011年8月号 NO.340
 ナショナルミニマムの保障と地域の社会生活・文化の復興を
  ―― 石巻支援行動で考えたこと
            広島自治労連 川后 和幸
 「子ども・子育て新システム」で保育はどうなる!? (その1)
            前高陽なかよし保育園園長 石川 幸枝
 2011年度定期総会報告
 【連載第5回】 地方自治体行政をめぐる情報
 月間ニュース(11年6月分)
 事務局雑感
 
2011年7月号 NO.339
 広島オリンピック招致検討の終息
            広島自治体問題研究所  会員 橋本 和正
 私的覚書−そのA
  オリンピック招致&オバマジョリティー・キャンペーン
            龍谷大学法科大学院教授 田村 和之
 【連載第4回】 地方自治体行政をめぐる情報
 月間ニュース(11年5月分)
 事務局雑感
 7月の行事予定
 
2011年6月号 NO.338
 ひろしま自治体学校2010 報告
  子ども・子育て新システムで待機児はなくなるのか
   〜広島の保育運動とこれからの課題〜
            豊かな保育をすすめる会 中石 浩美
 私的覚書−その@
 オリンピック招致&オバマジョリティー・キャンペーン
            龍谷大学法科大学院教授 田村 和之
 【連載第3回】 地方自治体行政をめぐる情報
 月間ニュース(11年4月分)
 事務局雑感
 6月の行事予定
 
2011年5月号 NO.337
 ひろしま自治体学校2010 報告
 地域農業・漁業と市場問題
           広島大学大学院生物圏科学研究科 准教授 矢野 泉
 新広島市長に望むこと
           「広島ジャーナリスト」編集長 浅川 泰
 【連載第2回】 地方自治体行政をめぐる情報
 月間ニュース(11年3月分)
 
2011年4月号 NO.336
 ひろしま自治体学校2010 報告
 米軍再編をめぐる岩国の闘い
           「草の根ネットワーク岩国」 代表 井原 勝介
 湯ア県知事の2011年「チャレンジ実行」予算を問う
           新田 輝雪
 【連載第1回】 地方自治体行政をめぐる情報
 月間ニュース(11年2月分)
 事務局雑感
 4月の行事予定
 
2011年3月号 NO.335
  ひろしま自治体学校2010 報告
   基町地区から見た住みよいまちづくり
             広島市議会議員 皆川 恵史
 第9次広島市政白書2011
  「自治と平和を育てる広島に」 の刊行について
             広島自治体問題研究所事務局
 月間ニュース(11年1月分)
 事務局雑感
 3月の行事予定
 
2011年1・2月合併号 NO.334
 2011年を迎えて
             広島自治体問題研究所理事長 田村 和之
 2010ひろしま自治体学校 記念講演 (2010年12月5日)
 「地域主権」によって地域の未来はひらけるか
             広島修道大学 村上 博
 月間ニュース(10年11月分)
 月間ニュース(10年12月分)
 事務局雑感
 2月の行事予定
 
2010年12月臨時増刊号 NO.333
 2010年11月4日 
   広島オリンピック公開質問状の回答について
    報道各社へ案内(資料−1)
  市長関係
  広島市長への質問書(資料−2)
  市長回答(広島市当局調整)(資料−3)
  市長回答へのコメント(資料−4)
  市議会議員関係
  市議会議員への質問書(資料−5)
  広島市議回答一覧表(資料−6)
  広島市議個別コメント(資料−7)
  市議アンケート集計表(資料−8)
  会派別の態度(資料−9)
  広島市議公開質問書へのコメント(資料−10)
  市議アンケート結果の分析(資料−11)
 
2010年12月号 NO.332
 日本一の合併先進県・広島県の報告
           広島自治体問題研究所 井町 千代美
 映画「いのちの山河」上映運動から学ぶ
           広島自治体問題研究所会員 名越 弘文
 月間ニュース(10年10月分)
 事務局雑感
 11月の行事予定
 
 
 

月報 目次一覧表@ 2010年11月号2009年7月

 (2013/02/19)
  @ NO.331〜316

2010年11月号 NO.
331
 「正体」を現した岩国・愛宕山米軍住宅
           愛媛大学法文学部  本田 博利 教授
 核廃絶実現の原点に戻れ 今すぐ、五輪から撤退を
           日本ジャーナリスト会議広島支部 沢田 正
 月間ニュース(10年9月分)
 事務局雑感
 11月の行事予定
 
2010年10月号 NO.330
 広島県の事業仕分けを傍聴して
            広島自治体問題研究所・事務局次長 三木茂夫
 日本母親大会in福島 のべ13,000人つどう
            広島県母親連絡会 阿部京子
 月間ニュース(10年8月分)
 事務局雑感
 10月の行事予定
 
2010年9月号 NO.329
 地域主権改革の行方
             広島修道大学法学部教授
             広島自治体問題研究所副理事長 村上 博
 広島市への
  「2020年オリンピック招致」を考える集い
             広島自治体問題研究所事務局 
 月間ニュース(10年7月分)
 事務局雑感
 9月の行事予定
 
2010年8月号 NO.328
 広島・国道2号
  沿道住民が第1審判決で勝訴
            原告兼代理人 弁護士 足立 修一
 国道2号線事件判決骨子
 月間ニュース(10年6月分)
 事務局雑感
 8月の行事予定
 
2010年7月号 NO.327
 NPTニューヨーク行動に参加して
           広島自治労連 大内理枝
 広島市の学童保育指導員がつくった
 『私たちの学童保育ビジョン』(改訂版)発行にあたって
           自治研事務局
 参加を呼びかけます。
 「2020オリンピック招致」を考える集い
           自治研事務局
 月間ニュース(10年5月分)
 事務局雑感
 
2010年6月号 NO.326
 やってよかった!
   ヒロシマ派遣村「何でも相談会」
           広島市職労 金子 秀典
 2010年度 広島自治研総会ひらかれる
           自治研事務局
 月間ニュース(10年4月分)
 事務局雑感
 6月の行事予定
 
2010年5月号 NO.325
 鳩山民主党政権の地方自治・憲法政策を問う
           一橋大学教授 渡辺治
 月間ニュース(10年3月分)
 事務局雑感
 5月の行事予定
 
2010年4月号 NO.324 
 明日の保育はどうなるの?
 待機児急増!
  広島市の保育を考えるシンポジウムに学ぶ
           自治研事務局
 広島県2010年予算案を読む
           新田 輝雪
 2010年度予算案について
           広島市議会議員 中森 辰一
 月間ニュース(10年2月分)
 事務局雑感
 3月の行事予定
 
2010年3月号 NO.323
 広島自治体問題研究所30年
           広島自治体問題研究所理事長 田村和之
 “鳩山民主党政権は3頭立ての馬車”
 広島自治体問題研究所30周年記念講演ひらかれる
           自治研事務局
 よりよい広島市政めざし「第9次広島市政白書」作成へ
           広島市職員労働組合 自治研部長 大畠 順一
 オリンピック招致についてご意見をお寄せください
 月間ニュース(10年1月分)
 事務局雑感
 3月の行事予定
 
2010年1・2月合併号 NO.322
 2010年を迎えて
           広島自治体問題研究所理事長 田村 和之
 2009ひろしま自治体学校 記念講演(2009年6月21日)
 グローバル化時代の地域再生・地方自治
  ――道州制によって地域の未来はひらけるか――
           京都大学 岡田 知弘
 (資料)
 月間ニュース(09年11月分)
 月間ニュース(09年12月分)
 事務局雑感
 2月の行事予定
 
2009年12月号 NO.321
 世界文化遺産原爆ドームのバッファゾーンについて
 広島市の「高さ制限」条例案に反対する住民運動
            広島自治体問題研究所副理事長
            (有)コンベンションクリエイト代表 小林正典
 広島市立大学広島平和研究所フォーラム 2009年9月16日
 日本国憲法の地方自治原理における地方特別法制度の意義
 講演 成城大学法学部 教授 大津 浩
            自治研事務局長 橋本和正
 派遣村村長 湯浅 誠 氏 おおいに語る
            自治研事務局
 月間ニュース(09年10月分)
 12月の行事予定
 事務局雑感
 
2009年11月号 NO.320
 ひろしま自治体学校2009 リレートーク
 藤田雄山県政の16年間の総括
            日本共産党 県会議員 辻 つねお
 広島県政研究会
 「地方自治と道州制」研究部会開催
            広島自治研事務局
 月間ニュース(09年9月分)
 11月の行事予定
 事務局雑感
 
2009年10月号 NO.31
 控訴を取り下げた広島県
  −在ブラジル被爆者手帳裁判−
          龍谷大学法科大学院教授 田村 和之
 広島県における事務移譲の状況
          広島自治体問題研究所事務局
 広島県市町村合併検証フォーラム in 呉
   江田島市長が参加
 月間ニュース(09年8月分)
 事務局雑感
 10月の行事予定

2009年9月号 NO.31
 ひろしま自治体学校2009 リレートーク
  広島市公立保育園民間移管を受けての取り組み
            広島市公立保育園保護者会連絡会 西本 佐和
 *第41回全国保育団体合同研究集会に参加して
            広島市公立保育園保護者会連絡会 西本 佐和
 親の貧困化と子どもの教育
            全教広島事務職員部 兼平 由美
 月間ニュース(09年7月分)
 事務局雑感
 9月の行事予定
 
2009年8月号 NO.31
 「中小業者の緊急実態アンケート」の結果と広島県交渉を取り組んで
            広島県商工団体連合会 事務局長 居神友久
 ※資料 中小業者の緊急実態アンケート
 「非核の政府を求める「広島の会」総会より
            非核の政府を求める広島の会
            常任世話人 金子秀典
 「ひろしま自治体学校2009」を開催
 月間ニュース(09年6月分)
 事務局雑感
 8月の行事予定
 
2009年7月号 NO.31
 「福山シャープ派遣切り」とのたたかいと、その後
            福山市議会議員 土屋とものり
 広島自治体問題研究所定期総会 報告
  市民公開講座「平成の市町村合併は何だったのか」
 総会報告
 月間ニュース(09年5月分)
 7月の行事予定
 事務局雑感
 

月報目次一覧表C 2009年6月号〜2007年10月号

 (2013/01/26)
 
2009年6月号の表紙のみ

C NO315 〜296 
2009年6月号 NO.1
 「広島県有機農業推進計画の策定に向けて」
    〜広島県有機農業研究会の取り組み〜
        農業ジャーナリスト 篠原 一郎
 月間ニュース(094月分)
 6月の行事予定
 事務局雑感

2009年5月号 NO.1
 
3号被爆者裁判の勝訴
        弁護団長 廣島 敦隆
 広島市の控訴断念について ―3号被爆者裁判
        龍谷大学法科大学院教授 田村 和之
 2009年度広島市予算について
        広島市議会議員 中森 辰一
 月間ニュース(093月分)
 5月の行事予定
 事務局雑感

2009年4月号 NO.1
 
広島県2009年度予算案を見る
  ひたすら道州制に走り、あいかわらずの大企業・ゼネコン奉仕。「雇用・くらし」には雀の涙
         広島自治体問題研究所 事務局
 広島県地域事務所制度廃止と県民生活
  4月から広島県の地方機関が3か所に統合。その影響、問題点について
         新田 輝雪
 月間ニュース(09年2月分)
 4月の行事予定
 事務局雑感

2009年3月号 NO.1
 
原爆「黒い雨」問題の経過と住民の運動
          広島県「黒い雨」原爆被害者の会連絡協議会
           事務局長 牧野一見
 広島県市町村合併検証
  「地域フォーラム」in 福山
    神辺町合併後の変化について
           福山市議会議員 式部 昌子
 市町村合併について福山市からのレポート
           福山市議会議員 村井 あけみ
 月間ニュース(09年1〜2月分)
 『時計草の葉ずれ
   ―眞安昌子句碑について―』
           伊達みえ子
 3月の行事予定
 事務局雑感

2009年1・2月号 NO.1
 本研究所設立30年となる2009
         広島自治体問題研究所理事長 田村 和之 
 ひろしま自治体学校2009 記念講演
  世界の農業・食糧問題の新展開と私たちの課題
    ー「食とケアの自立をめざして」
          愛媛大学社会推進機構特命教授 村田
 「派遣切り・期間工切り」の中で自治体支援策について考える
          広島市職労自治研部長 大畠 順一 
 月間ニュース(081112月分)
 あんない・広島県市町村合併検証「地域フォーラム」in 福山
 事務局雑感
 1・2月の行事予定

2008年12月号 NO.10
 広島自治体学校2008 リレートーク
  流通の現場から「食」と「農」を考える
         (株)フレスタ 波木 明成 
 広島県市町村合併検証
  「地域フォーラム」in 尾三 
          田村和之広島自治研理事長 あいさつ
   現地報告ー1 尾道市会議員 岡野 長寿 
   現地報告ー2 世羅町議会議員 豊田
 月間ニュース(0810月分) 
 事務局雑感
 12月の行事予定

2008年11月号 NO.309
 「いまの重大問題を考える―県内の実態に照らして」シリーズ
          広島民報社 増谷安則氏
  地球温暖化 総量の8割以上が産業界から
   県内の温室効果ガス排出状況
  資料 
 ・居住権奪う雇用促進住宅廃止方針
  県内では当面34ヵ所79棟が対象
 ・貧困の拡大が子どもに深刻な影響
 政治の大本からの展開が急務
 月間ニュース(089月分)
 事務局雑感 

 11月の行事予定

2008年10月号 NO.308
 広島の農業・農村と地域づくりの新展開
    ―農業農村の衰退と再生の方向性―
         広島大学生物圏科学研究科 田中秀樹
 月間ニュース(08年8月分)
 事務局雑感
 10月の行事予定

2008年9月号 NO.307
 14年目の「平和のための戦争展」
   〜見る戦争展から、育てる戦争展へ
          広島の戦争展実行委員会事務局長 利元克巳(ヒロシマ革新懇)
 第50回自治体学校IN大阪 に参加して
          橋本 和正(広島自治労連)
 月間ニュース(087月分)
 事務局雑感
 9月の行事予定

2008年8月号 NO.306
 地方分権改革と道州制
  2008228 講演
          元広島修道大学教授 渡名喜庸安氏
 広島県市町村合併検証
 地域フォーラム
 月間ニュース(086月分)
 事務局雑感
 8月の行事予定

2008年7月号 NO.305
 広島県内市町村の合併後の問題を考える
        (有)コンベンションクリエイト 小林正典
 ひろしま自治体学校に77名参加
 月間ニュース(08年5月分)
 事務局雑感
 7月の行事予定

2008年6月号 NO.304
 2008年度 広島自治体問題研究所
 28回定期総会ひかられる
 月間ニュース(08年4月分)
 自治体合併検証「地域フォーラム」in 県北(三次・庄原)
 事務局雑感
 5月の行事予定

2008年5月号 NO.303
 二葉山から未来へのメッセージ
          二葉山自然体験学習支援グループ・シイどんくらぶ
          森川 博代
 広島市の2008年度予算について
          広島市議会議員 中森辰一
 月間ニュース(08年3月分)
 事務局雑感
 4月の行事予定

2008年4月号 NO.302
 中国短期留学体験記
           元広島県職員 畠山 護三
 月間ニュース(08年2月分)
 事務局雑感
 2008年度総会」「ひろしま自治体学校」案内
 4月の行事予定

2008年3月号 NO.301
 「地方自治体の仕事は、住民のいのちとくらしを守ること」
            立命館大学教授 佐藤 卓利
 月間ニュース(08年1月分)
 3月の行事予定
 事務局雑感

2008年2月号 NO.300
 300号記念号に思う
                       広島自治体問題研究所理事長 田村 和之
 農村の地域づくりと都市・農村関係の変容
                       広島大学 田中 秀樹
 広島自治研30年を思う
                      (株)コンベンションクリエイト 小林 正典
 「誇りと生きがい」を感じられる自治体職場をつくりたい
                       自治研事務局長・広島自治労連 橋本 和正
 汗と涙がしみこんだ「月報」の歴史
                        三木 茂夫
 つれづれに             水馬 朋子
  自治体労働者と住民をつなぎ住民本位の自治体」の提言を
                       
 大畠 順一
 月報づくりは大変!      村上あけみ
 月間ニュース(0712月分)
 2月の行事予定
 事務局雑感

2008年1月号 NO.299
  「州都広島」
                            広島自治体問題研究所理事長 田村 和之
 ホワイトカラー・エグゼンプション アメリカ訪問記
                            松本
 月間ニュース(0711月分)
 1月の行事予定
 事務局雑感

2007年12月号 NO.298
 2007年度 広島自治研「市民公開講座」
 526 グリーンアリーナ小会議室にて
「憲法を生かした住民主体の自治体づくり」
                            元兵庫県南光町長 山田兼三氏
 月間ニュース(0710月分)
 事務局雑感
 12月の行事予定

2007年11月号 NO.297
 三菱工場跡地(安佐南区祇園)への 大規模ショッピングセンター
 「イオン」進出を許していいのか
                           イオン出店問題を考える会事務局 名越弘文   広島市議会の議会改革について
                           広島市議会議員 中森 辰一
 月間ニュース(07年9月分)
 10月の行事予定
 事務局雑感

2007年10月号 NO.296
  「教育のつどい2007inヒロシマのべ7,000人の参加で大成功
   フォーラム6「考えよう、私のまちの教育」レポート
                           自治研事務局 橋本 和正
 「第49回自治体学校inかながわ」に参加して
  月間ニュース(07年8月分)
  10月の行事予定
  事務局雑感



前ページ  

連絡先 〒730-0051 広島市中区大手町5丁目16−18    

Tel: 082(241)1713 Fax: 082(298)2304  E-mail: hjitiken@urban.ne.jp