日本共産党 広島県議会議員
藤井とし子
藤井とし子
河村ひろ子
河村ひろ子
憲法を暮らしの隅々に
しんぶん赤旗
購読申し込み
メール ご意見・ご要望
をお寄せ下さい
リンク集 サイト内検索
home 日記 県議会 調査・活動 政策 住民訴訟 一言
2024/12/11 2025/02/18 2013/04/23 2013/07/06 2006/11/16 2016/02/05
 
 
   
 
高すぎる国保料 課している認識を問う (河村晃子議員 14日 生活福祉保健委員会)

 日本共産党の河村晃子議員は14日、広島県議会生活福祉保健委員会で、国保料(税)の引き下げを求めました。

 今年度、広島県と大阪府は、全ての市町が国保料(税)を引き上げました。全国では39%の自治体が引き上げ。広島県は国保料統一方針のせいで、引き上げが突出しています。

 来年度の県の一人当たり平均保険料収納必要額が4504円増の15万9875円(前年比2.9%増)と提示され、現在、各市町では基金の繰入などが検討されています。

 河村議員は、「福山市では県が示した税額は13万6888円。市の基金繰り入れで12万9967円に下がるが、9903円の引き上げになる」ことを紹介し、「高すぎる国保料が更に引き上げられる。払えない国保料を課しているという認識はあるのか」と質問しました。

 藤田靖彦国民健康保険課長の「法廷減免制度がある」との答弁に対し、河村議員は、「税金や社会保険料を支払うと生活保護基準以下になるが、法定減免の対象にならない人がいる」と反論。同課長は、答えられませんでした。

 河村議員は、治療が遅れ死亡した県内の非正規労働者の事例を示し、県として実態調査を求め、「国保料をこれ以上引き上げないため、国に国庫負担金の増額を求め、県も一般財政からの繰入など検討すべき」と要求しました。

 

 

 

掲示板

ご要望・感想をお気軽に掲示板へ

 

少人数学級を全学年に
全国で35人学級を小学校2年生までしか実施していないのは、広島、熊本、大阪の3府県だけです。広島県は財政力が全国的は上位にあり、財政が厳しいは言い訳にならない。どのこにもゆきとどいた教育を実施するために、30人学級をめざしながら、35人学級を全学年に広めていくべきです。

333年間、安心できない、これでいいのか!広島県は本腰を入れて抜本的な対策に直ちに踏み出すべきです。
広島で甚大な被害を出した土砂災害。前日の19日に、県議会の「社会基盤強靭化・再生可能エネルギー対策特別委員会」で土砂災害の予算を大幅に増やし整備促進を求めていました。昨年11月11日にも、同委員会でも整備促進求めていました。広島県の責任は重大です。

 

   
県議会控室  
住  所 〒730-8509  広島市中区基町10-52
電  話 082−513−4667
F  A  X 082−223−2034
Eメール h-kawamura@gikai.pref.hiroshima.jp