|
|
|
 |
広島県民の「命の水」のゆくへ (U.今まで広島県での水道経営の実態は その1 指定管理者導入の経緯)
|
(2020/02/20)
|
|
広島県では、2013年度から水道事業を指定管理者づくりにより、県と民間による共同出資会社「株式会社水みらい広島」を設立し,指定管理者制度を活用した,共同出資会社による県営水道事業の管理を導入やっていることをご存知ですか。 今回、このことを決める当時の広島県議会での、この導入審議議事録を事務局の責任で概略してまとめたので、この導入における問題点をこの審議記録から明らかになっております。当時水道事業に指定管理者制度を導入することは、全国的に見ても新しいことであり、2つの委員会でのやり取りで何が、問題になろうとしていたのか明らかになります。 ....(333.5字)
|
|
|
|
|
|
 |
広島県民の「命の水」のゆくへ (T.広島県が水道の民営化に向けて走ろうとしている)
|
(2020/02/14)
|
|
はじめに 私たちは、2020年1月17日付中国新聞の報道で、広島県が県内の水道事業を1つの企業団で統合していくことを知りました。 しかし、広島県内の水道実情をあまりにも知らなさすぎる中で、今後どうなるのかの不安が先に立ってしまいます。それは、日頃空気のようで、自然である水道水が、ある時から民間事業者の利益の対象にされ運営されるということに不安を持ったからかもしれません。....(216.5字)
|
|
|
|
|
|
 |
広島県民の「命の水」のゆくへ(はじめに)
|
(2020/02/10)
|
|
はじめに 広島県民の方々から、「今広島県の水道の水はどうなっているのか、最近水道の民営化が叫ばれ、他の国では水道料金が7倍にも上がるなど、水は人間にとって欠くことのできないものであるにもかかわらず、このような不安なことが起きるのはどうしてでしょうか。」と、このような疑問が寄せられています。 これに対し、次のような項目を検討することで持って、答えとしていきたいと思います。皆さんと、これから随時勉強して、意見を出していきましょう。....(222字)
|
|
|
|
|
|
 |
第1回 事務局会議内勉強会報告 [自治体戦略2040構想研究会第1・2次報告]
|
(2019/07/31)
|
|
2019年7月24日広島自治体問題研究所では、定例の事務局会議の前に、短時間でも、時の課題の勉強会をやろうと、第1回として「自治体戦略2040構想研究会第1・2次報告」を取り上げ、7人で討議しました。この内容の概要を報告します。 この勉強会は、誰かが講義してそれを聞こうというものではなく、参加者が自分の思っている意見を出し合うスル―なものとして発足しました。 18時から始まり20時15分の間でしたが、これをまとめてみると 10項目に上ることが話されたようで、今回のこの報告書は、究極的な新自由主義の報告書であるという意見になりました。....(272.5字)
|
|
|
|
|
|
 |
自治を考える
|
(2019/07/09)
|
|
『自治を考える−明治二三(一八九〇)年府県制制定過程の論争から−』 広島自治体問題研究所は、2019年6月2日の総会の前の市民公開講座で、修道大学の居石正和教授からと表記の講義を受けました。 先生の講義で、改めて歴史は繰り返すではありませんが、あの明治維新の折に現在私たちが考えさせられる、地方自治のあり方について論戦があり、当時の政治情勢からはじき出されたことを知りました。....(221.5字)
|
|
|
(*レジメの訂正 P1 四府県→七府県.pdf)
297553バイト |
|
|
|
|
|
|
|
 |
広島自治研セミナー 「幼保無償化」法の概要とその本質
|
(2019/04/22)
|
|
日時 6月7日(金) 13:30〜16:30 場所 広島市まちづくり市民交流プラザ 5F研修室A (合人社ウェンディひとまちプラザ)....(122.5字)
|
|
(チラシ幼保無償化講座.pdf)
342197バイト |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
広島市政白書を読みましょう。NO6
|
(2019/02/01)
|
|
4月7日 統一地方選挙 前半投票日 もう2月となりました。統一地方選は、3月24日が、広島市長選挙告示、3月29日告示が、広島県議・広島市議選挙で、4月7日が投票日です。広島県政白書・市政白書の再読をお願いします。 今回は、Z.町内会活動と自治体の役割 、[.中小企業振興条例と広島の地域経済 第四部 資料編の感想と、執筆者の思いを掲載します。....(223.5字)
|
|
|
|
|
|
 |
広島市政白書を読みましょう。NO5
|
(2019/01/30)
|
|
X.文化・社会教育 広島市の外郭団体である、公民館、図書館、動植物園について、そこで働く職員の人たちからの声を載せています。広島市の行政運営の特徴である、正規職員では定数を超えると言うことで、外郭団体に行政業務を負わす仕組みで、嘱託員などに身分を隠し、公務を負わしていたのですが、指定管理者制度を適用することで、独立した団体として、経費の安上がりを策されて存続しています。市民にとっては、社会教育、生涯教育、レクレーションの場として、かくことのできない施設を担っています。これらの現場から、市民の方々への声を聞いてください。 1.公民館で地域住民とともに学ぶ....(362字)
|
|
|
|
|
|
 |
広島市政白書を読みましょう。NO4
|
(2019/01/10)
|
|
この項は、子どもの医療費補助制度問題と、福祉事業現場での課題、広島市の教育の現状と、子どもの成長を責任持って行う教育のあり方を、専門家、労働組合関係者、教師という立場から論じられています。
V.福祉・医療・介護 その2....(160.5字)
|
|
|
|
|
|
 |
広島市政白書を読みましょう。NO3
|
(2019/01/07)
|
|
広島市政白書ニュース第3回は、各論8分野の中V福祉・医療・介護の論文について気がついた点、読んでほしい文をあげてみました。 この項は、8の論文から、それぞれの団体から専門的な戦いの中から、広島市の現状と、特に安倍内閣により社会保障費削減に対し怒りを述べ、困難な課題を提起しています。 V.福祉・医療・介護 その1....(215.5字)
|
|
|
|
|
|
 |
広島市政白書を読みましょう。NO2(ニュース9)
|
(2018/12/27)
|
|
[広島市政白書ニュース]から、[白書を読みましょう]に変え 第2回は、各論8分野22の論文についての気がついた点、読んでほしい文をあげてみました。 T豪雨災害 この項は、広島市政、特に松井市長の政治的性格を特徴的に表している分野であるとともに、私たち市民が日常的に不慣れな部分です。....(207字)
|
|
|
(2018広島市政白書目次.pdf)
63735バイト |
|
|
|
|
|
|
|
 |
県政研究 「広島県中小企業・小規模企業振興条例」の追跡
|
(2018/12/19)
|
|
小講義 12月18日広島自治体問題研究所理事会において、小講義ということで、理事の広島県商工団体連合会(民商)居神事務局長が、「広島県が「中小企業・小規模企業振興条例」を制定」と題して30分間の講演を行ってくださいました。 居神さんの講演は、中小企業(業者)の社会的役割の流れから、現在置かれている深刻な事業所の減少と地域経済の衰退を述べられました。以下は、事務局の独断と偏見の概要です。....(216字)
|
|
(振興条例制定で変わる広島県政2018.docx)
28966バイト |
|
(広島県商工労働総務課の文書+資料.pdf)
1242456バイト |
|
|
|
|
|
|
|
 |
広島市政白書づくり NO8
|
(2018/12/13)
|
|
広島市政白書を読みましょう。 広島市政白書が11月18日刊行され、各団体部署に販売のお願いに回りました。ご協力感謝申し上げます。 当初白書作成にあたって、今までの白書作成後の活動を反省し、今回は白書を多くの人に読んでもらうこと、広島市政全般の実態をこの本が語っていることを訴える活動が重要であると、語っていました。....(208.5字)
|
|
|
|
|
|
 |
広島市政白書づくりNO7
|
(2018/11/01)
|
|
印刷作業に入りました。 10月31日、白書づくりも最終コーナーに入り、印刷作業に入りました。11月16日刊行予定で、広島自治体学校開催には届きます。B5版2段組みで、総ページで188ページとなりました。 命とくらし 守るヒロシマ....(178字)
|
|
(2018広島市政白書目次.pdf)
63735バイト |
|
(案内ビラ.pdf)
444124バイト |
|
|
|
|
|
|
|
 |
広島市政白書づくり NO6 白書作成中間報告
|
(2018/08/31)
|
|
今回の白書の構成は、総論、広島市職員から市民へ、市内民主団体からの提言の3部構成としています。 総論としては、「200万人都市圏構想より身近な市民生活優先、防災優先、広島市政転換を」テーマとして、 はじめに、....(138.5字)
|
|
(広島市政白書 総論案.docx)
49606バイト |
|
(広島自治体学校ビラ.pdf)
464149バイト |
|
|
|
|
|
|
|
 |
広島市政白書づくり NO5 広島市職労の活動から学ぶ
|
(2018/06/05)
|
|
「広島市職員のお仕事知ろう会」 広島市職労の活動「広島市職員のお仕事知ろう会」の参観を行いました。 この活動は、市職労として、職員の要求運動を行っていますが、お互いの仕事を知らないで、それでいいのだろうか、もっと要求の内容を深めるためにも、お互いの仕事を知る活動を行うことが必要ではないかと、組合執行部の反省から、起きたと言います。....(224字)
|
|
|
(広島市職員のお仕事知ろう会NO4.docx)
354896バイト |
|
|
|
|
|
|
|
 |
広島市政白書づくり NO4 第2回実行委員会開催される
|
(2018/05/10)
|
|
4月20日、広島市政白書作成実行委員会が中区地域福祉センターで20人が参加して、市政白書の取組みについて議論を行いました。 事務局から、前日までに21団体の組織を訪問し、市政白書作成への協力や、関係団体から投稿をお願いする内容について意見交換を行ったこと、今回の市政白書の稿目建てとして、総論・職場の課題・部会活動の課題の大きく3分野をまとめ、部会ごとの個別のパンフを作ったりして学習を深める、白書の原稿の提出要領の説明、今後のスケジュール、財政の見通し等の提案がありました。....(241字)
|
|
|
(2018.docx)
25883バイト |
|
|
|
|
|
|
|
 |
広島市政白書づくりNO3 自治が育つ 学びと協働 広島市政白書に望む
|
(2018/04/12)
|
|
私は、2018年3月17日、「自治が育つ 学びと協働を考える」シンポに参加して、改めて広島市政白書づくりに関して、考えさせられ、このことについて報告します。 地方自治との歴史と今日 地方自治の歴史をみると、明治政府は、国政遂行のための重要な制度として位置づけていたようですが、戦時体制づくりが進められることにより中央集権的体制へと強化されてしまい、赤紙の発行を行う組織になってしまいました。....(225.5字)
|
|
(阿智村・チラシ(6).pdf)
778498バイト |
|
(書評 岡田先生.pdf)
2653687バイト |
|
|
|
|
|
|
|
 |
2018年度湯崎広島県政 予算案を斬る
|
(2018/03/14)
|
|
県政研究会 2018年度予算の審議が始まり、2月予算議会で、2月23日湯崎知事は2018年度予算の記者会見を行い、補正予算と合わせ実質上の予算規模が総額9,703億円となることを発表しました。 湯崎知事の言葉では、「今年の予算案を「欲張りなライフスタイル」の実現に向けた施策といたしまして,「希望をかなえるための後押し」,「ゆとりの創出」,「地域活力の基盤づくり」,「暮らしを楽しむ機会の創出」など,6つの柱を軸に構成した提供した」と言っています。....(264.5字)
|
|
(算案を斬る.docx)
29152バイト |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
広島市政白書づくり NO2
|
(2018/02/19)
|
|
広島市の2018年度予算は、市民の暮らしを大事にしているのか。? 2018年度予算案が出されて、その説明が松井市長から行われています。 予算規模 ....(102.5字)
|
|
|
|