広島自治体問題研究所
  広島自治体問題研究所

お問い合せ  

 アクセス

 
戻る  全記事

憲法ミュージカル25周年!と
                   『ひろしまの地域とくらし』
 (2018/03/30)
  弁護士の石口俊一です
 
広島自治体問題研究所 会員の皆様....(32.5字)

広島市政白書実行委員会結成の呼びかけ  (2018/02/14)
  広島市政白書作成実行委員会準備会(広島市職員労働組合内)
から次のような呼びかけが行われました。....(48字)

DL:82.pdf

(2018市政白書ニュース0pub.pdf)
413981バイト


本の紹介 TPP・FTAと公共政策の変質
       問われる国民主権、地方政治、公共サービス
  
 (2018/02/06)
  岡田知弘・自治体問題研究所 編

今、国際経済は多国間協定の締結に多く費やされています。....(46字)

2018年を迎えて
 
 (2018/01/05)
                              広島自治体問題研究所 理事長  村上  博
『2017広島県政白書 県民に寄り添う広島県政へ』
 昨年は、皆様のご協力により『2017広島県政白書 県民に寄り添う広島県政へ』を発行することができ誠にありがとうございました。格差と貧困を拡大する安倍政権と進路を同じくする湯崎県政の問題点を明らかにすることができ、前回よりも充実した内容の白書を作り上げることができました。しかしこの白書を各地域での自治研活動に生かし、広めるという点では今後に課題を残すことになりました。....(340字)

2018年の課題  (2018/01/04)
  3000万人署名
 安倍暴走内閣の動きが、憲法改悪の勝負の年としており、このことに対して、市民と野党共闘がどれだけ幅広い運動を沸き起こせるか、3000万人署名の果たす役割が大きな課題です。
 ....(147.5字)

かき船(料亭)パンフ
「原爆ドーム近くの
  かき船(料亭)営業を許すな」発行される
 (2017/12/13)
   広島原爆ドーム近くのバッファゾーン内に、昨年から営業を開始したかき船(料亭)について、かき船問題を考える会・ひろしま自治体問題研究所が共催して、「原爆ドーム近くのかき船(料亭)営業を許すな」のパンフを発行しました。
 経過報告
この問題は広島自治体問題研究所では、ひろしまの地域とくらしの月報で、2015年5月号 ●料亭船(かき船)の新たな係留の法的問題点 著者 広島大学名誉教授 田村 和之を皮切りに、今日まで11回の掲載をしてきました。とつぜん感のあるこの問題には、広島平和公園内の管理のあり方、原爆ドームの世界遺産の管理のあり方から、大きな問題であると、逐次その時の状況を踏まえ報告を重ねてきました。左の「地域とくらし」の目次を添削して必要あれば広島自治研まで!....(381.5字)

「移動性役者」と地域交通 広島自治研ブックレット7 広島県立図書館にて展示  (2017/12/08)
  たまたま広島県立図書館に用事があり、館内入り口側に資料展示 広島県道路整備計画2016 を見ると、なんと、広島自治研ブックレット7 「移動性役者」と地域交通が、展示されていました。
 もう3年の時間がたっていますが、住民目線での編集が効いたのか、この種の関係本は多くある中から選出されています。
 今後ともこのようなブックレットが出され、評価してもらいたいものです。....(182.5字)

2017広島県知事選挙を終えて  (2017/11/13)
   11月12日広島県知事選挙が、投票率31.09%で、前回を0.88%下回り、清潔であたたかい民主県政をつくる会から出た高見あつみ候補は、71,353票、得票率9.9.%を獲得しました。
2017広島県政白書の読み直しを
 この選挙戦で、高見あつみ候補のパンフは、「2017広島県政白書」を参考に、「283万県民の願いに答える県政」の実現へ、とまとめています。....(199.5字)

自治体問題研究所発行発行本の紹介  (2017/11/06)
  広島自治体問題研究所では下記の本について、在庫を持っています。

必要な方は11月30日までに申し込んでください。....(61字)

2017年広島県知事選挙と広島県政白書について  (2017/10/26)
    広島県知事選挙にみんな投票に行こう
 広島県政白書では、湯崎英彦県知事の県政に対して、新自由主義がこの8年間続き、広島県民の中に格差と貧困を広げてきたとの意見を出しています。
 その具体的な指摘については、白書の総論の「広島の産業・就業と貧困」で広島県経済を分析するなかで、非正規労働者の広がりと貧困層の増大が分析されています。....(218.5字)

2017広島自治体学校開催 報告  (2017/10/03)
  2017年10月1日(日)、広島市南区広島県健康福祉センターで、広島自治体問題研究所主催で、広島自治体学校が、28人の参加で行われました。
憲法違反の解散総選挙
開会のあいさつで、村上理事長は、今回の衆議院解散総選挙について、違憲解散であったことを批判されるとともに、このたびの広島県知事選挙に向けて作ってきた広島県政白書は、前回に引き続き、県民視線での広島県政の評価を行うとともに、備北地域を取り上げるという新しい取り組みを行っていることを報告されました。....(251字)

DL:73.pdf

(広島県政白書申込

.pdf)

384859バイト


2017 ひろしま自治体学校 開催  (2017/09/20)
  日 時:2017年10月1日 10:00〜16:30
場 所:広島県健康福祉センター

....(87字)

DL:72.docx

(2017ひろしま自治体学校あんない文.docx)
35684バイト

DL:72.pdf

(2017.pdf)
363771バイト


広島県県政白書 予約開始  (2017/09/11)
   みなさん
 この1月に広島県政白書作成実行委員会を立ち上げ、19団体で構成されて、2017県政白書作成の作業が始まり、9月6日から印刷に入りました。....(76字)

湯崎氏の3選立候補の表明について


 (2017/06/22)
 

 湯崎英彦氏は、6月21日広島県議会で、3選に向けての立候補の意思を明らかにされました。

これまでの7年6カ月の期間の成果として、出生率の上昇や圏人口の社会増への転換、県内総生産や県民所得の向上などをあげています。....(162字)


2017年度総会と市民公開講座 報告 1  (2017/06/15)
  2017年6月10日、広島市内で市民公開講座と広島自治体問題研究所の総会が開かれました。
総会に先立ち、市民公開講座として
「憲法・地方自治・教育法制について....(89字)

DL:69.docx

(2017年度総会報告 事業計画 役員.docx)
29678バイト


第59回自治体学校in千葉  (2017/05/25)
  2017年7月22日(土)・23日(日)・24日(月)
 
「憲法施行70年 共同を広げ地方自治に輝きを」をメインテーマに、「みんなが先生、みんなが生徒」となって学び合いましょう。....(84字)

2017年度 広島自治体問題研究所総会  (2017/05/23)
  広島自治体問題研究所会員の皆様へ

2017年度広島自治体問題研究所の総会と市民公開講座を開催いたします。....(53字)

ひろしまけん未来チャレンジプラン出前説明会報告  (2017/03/21)
    3月15日 広島自体体問題研究所は、広島県の中心的計画であるひろしまけん未来チャレンジプラン出前説明会を中区のゆいぽーとで、広島県職員を講師に19人の参加で開催しました。
 講師から、「このビジョンは「仕事も暮らしも。欲張りなライフスタイルの実現」 に向けて、県民の皆さんに身近に感じてもらうためにつくられました。」との説明から始まり、2010年の最初のビジョン策定段階から5年後の改定に至るまでの経過について説明がありました。
 この説明で明らかになったこととして、次のようなことがありました。....(248字)

DL:66.docx

(出前説明の概要と厳しい質問事項.docx)
231967バイト

DL:66.pdf

(290315講演資料【自治体問題研究所】.pdf)
876843バイト


広島県母親大会実行委員会と
                  広島県との懇談を聞いて
 (2017/02/09)
    2017年1月30日、広島県庁で、広島県母親大会実行委員会(母親連絡会と言う)は、広島県担当課(広報担当、医療介護人材担当、障害支援課、平和推進PJ)との県民要求についての懇談会を開き意見交換を行ないました。
 広島県母親大会とは
 広島県母親大会は、「命を生み育てる」、母親の立場で、毎年県内で活動をしている団体が集まり、この1年間の活動を発表・交流する大会で、2016年は9月26日広島市佐伯区で開催しました。....(239.5字)

DL:65.docx

(2016年度広島県母親大会県との話し合い議事録.docx)
19847バイト

DL:65.docx

(2016広島県母親大会の要請事項.docx)
40373バイト


〔投稿〕広島県保育団体連絡会より 
         広島県との懇談内容について
 (2017/01/16)
  2016年12月21日県保育団体連絡会8人は、県庁で県と懇談を行いました。
 
はじめに村上真理会長が「保育予算を大幅増額し、安心できる保育の実現を求める意見書提出を求める陳情書」を広島県働く女性応援課の杉山課長に提出しました。....(122.5字)

DL:64.pdf

(広島県保育団体連絡会アンケート報告.pdf)
1714703バイト

DL:64.pdf

(2016広島県陳情書(4).pdf)
111952バイト


前ページ  次ページ

連絡先 〒730-0051 広島市中区大手町5丁目16−18    

Tel: 082(241)1713 Fax: 082(298)2304  E-mail: hjitiken@urban.ne.jp