広島自治体問題研究所
  広島自治体問題研究所

お問い合せ  

 アクセス

 
戻る  一覧

2016年11月号
 

 (2016/10/28)
 
目次
  事務局として気になった記事にコメントを載せます。
●特集
       ●障害者総合支援法改正と自治体の役割
       ・障害者総合支援法の改正とその問題点 伊藤周平

    広島自治研の月報10月号で65歳の障害者に対する自立
        支援法の問題が掲載されました が、今回の特集でより、
        障害者総合支援法の中にある、介護保険優先適用条項の
        違法性の指摘が行われています。ぜひ読んでください。
   ・障害者相談支援業務の課題と自治体の役割 井上泰司
   ・障がい児者の自立した社会生活と自治体
   ・地域で生き生きと暮らすために
          ─YES・Noがいえる社会を目指して─ 中條尚子
   ・介護保険の磁力に揺れる障害者総合支援法 長谷川秀雄

     この文章の中で、厚生省の職員の言葉として「介護保険の導入のときに、
    1割自己負担に反対する声は、それほど多くはなかった。健康保険の3割自
    己負担も国民的合意はできている。障がい者だけ別、では国民の理解が得
    られない』と漏らしたそうです。この言葉ほど、無知で怖いものはない。
  ●夕張市の財政破たん10年
                 ─不可欠な「未来への投資」─ 西村宣彦

     かって自己責任論や、合併の脅しに使われた、「夕張市の破綻」その後の
    実態報告です。私たち自治体関係者には、身の詰まる内容です。
     •検証 障害者施設利用者殺傷事件の本質とその社会的波紋
              「事件を引き起こしたもの」と「事件が引き起こしたもの」 平野方紹

     改めて、このような青年を社会に送り出さないためには、社会がどうのよう
    な対応が必要なのか、今日の教育状況はどうなのか。みんなで考えて行く
    ことが問われています。
  ●9・16福岡高裁那覇支部辺野古訴訟判決を受けて 紙野健二
     広島自治研月報 11月号

      沖縄辺野古高裁判決と地方自治 広島修道大学 村上 博
     と併せお読みください。
      ・ 書評 『公民館はだれのもの 住民の学びを通して自治を築く公共空間』 片野親義
     ●連載● 
      ・おんなのRun ㊷8・14を記憶し、性暴力のない平和な社会を!
              ─女性国際戦犯法廷の勧告の実現を求めて− 田場祥子
    ・@NEWS 都心上空に低空航路新設 都民の生活を売り渡す国交省 岡本達思 

       東京オリンピックを機会に、観光客を誘致するために、東京の空を低空で飛
   行する航路新設が、今住民の反対に火をつきそうになっているようです。
   物事が、東京オリンピックと謳う、錦にかざして進めるなど、住民の命と暮らし
   を 大切にしない風潮が蔓延してきているようです。
   ・さほの先 D図書館 協働はブックスタートから つださほ
   ・18歳からの地方自治法 第9回 白藤博行

         「公の施設」って何だ?と「営造物「から「公の施設」へ変わったことが出てい
    ますが、名は体を表すといいますが、根本的な問いかけに耳を傾けてください。
   ・森 裕之のアメリカ便り 5 規制緩和を考える 森 裕之
   ・Jつうしん

   広島発「民商と初めて開催した交流集会」と4.17の行事を送っています。
   ・史跡さんぽP
   ・おいでよ9 大玉村
   ・編集後2

 

戻る  

連絡先 〒730-0051 広島市中区大手町5丁目16−18    

Tel: 082(241)1713 Fax: 082(298)2304  E-mail: hjitiken@urban.ne.jp