広島自治体問題研究所
  広島自治体問題研究所

お問い合せ  

 アクセス

 
戻る  一覧

2025年6月号

 (2025/05/22)
 
編集局より
 EUの気象情報機関「コペルニクス気候変動サービス」によると、昨年の世界の平均気温が産業革命期前より1.6℃上昇し、2年連続で過去最高を記録しました。気候危機対策はますます喫緊の課題となり、脱炭素に向けてさらなる省エネ・再エネの普及が求められています。
 特集Tでは、気候危機対策として地域・自治体に何が求められているのか、紛争を回避しながら地域課題を解決し、地域を発展させる必要性を問います。また、市民参加の力を気候変動対策に生かそうとする取り組みや、再エネで公共交通を支える岩手県宮古市の先進事例を紹介します。
  特集Uでは、巨大データセンター建設計画がもたらす地域への悪影響と、それに対して展開されている東京・昭島市、日野市での住民運動を通して、持続可能な社会を支える住民自治と合意形成の難しさを考えます。
目 次
●特集T● 自治の力で気候危機対策
・気候危機対策で地域・自治体に何が求められているか 上園昌武
・気候市民会議の広がりとさらなる活用への課題 三上直之
・日本版シュタットベルケ構想─再エネで公共交通を支える岩手県宮古市 諸富 徹
・群馬県上野村地域資源を使った再エネ普及と村づくり 黒澤八郎
・ゾーニングと再エネ課税 錦澤滋雄
●特集U● 巨大データセンターが暮らしを壊す
・巨大データセンター建設がもたらす地域への悪影響 歌川 学
・東京・昭島市 巨大物流・データセンター計画に対する公害紛争調停と住民自治
─「くじら調停団」の取り組みから 二ノ宮リムさち/浅田健志
・東京・日野市 巨大データセンター建設計画に対する市民運動 堤崎栄造
 ・女性が議会の半数を占める朝日村で信州フォーラム開催 傘木宏夫
【シリーズ】
・デジタル行政改革の行方
第6回 難航する自治体情報システム標準化
─自治労連の実態調査から 内田みどり
【連載】
 ・汚された水─PFASを追う
  第13回 産業廃棄物最終処分場からのPFAS流出への対応事例
  ─京都府綾部市からの報告 安富政治
 ・くらしと自治と憲法と 第35回 結婚の自由をすべての人に 後藤富和
 ・よなぐに悲喜交交 第8回 縁の下の力持ちの女性を座敷へ上げよう 植埜貴子
BOOKREVIEW
第67回自治体学校in東京案内
 ・Jつうしん 京都自治体問題研究所「ツキイチ土曜サロン」の紹介 藤井 一
自治の風─北海道から 
 ・第6回地域のエネルギー転換を民主主義の力で! 山形 定
編集後記
 

戻る  

連絡先 〒730-0051 広島市中区大手町5丁目16−18    

Tel: 082(241)1713 Fax: 082(298)2304  E-mail: hjitiken@urban.ne.jp