広島自治体問題研究所
  広島自治体問題研究所

お問い合せ  

 アクセス

 
戻る  一覧

2025年11月号
 

 (2025/10/23)
 
編集部より
 日本政府が掲げる「観光立国」のもと、2024年には訪日観光客数と旅行消費額が過去最高を記録しました。 しかしその陰で、観光都市ではインバウンド需要を見込んだ過度な施設整備や外部資本への依存が進み、地域の実情や住民の声が十分に反映されない場面もあります。 本来、観光は地域の自然や文化、住民の暮らしに根ざし、持続的な発展を支える営みです。 本特集では、宿泊税や国内外の地域ガバナンスの比較、リジェネラティブ・ツーリズム(再生型観光)、住民自治の実践などを通して、「地域を豊かにする観光行政」とは何かを問い直します。
 
目次
〇直言 再エネ乱開発を見直そう 傘木宏夫
〇特集  地域を豊かにする観光行政─オーバーツーリズムを超えて
観光行政の転換─暮らしと地域の豊かさを目指して 堀田祐三子
・宿泊税で地域は守れるのか
─地域課題解決を目指す地域ガバナンス構築の可能性 只友景士
・リジェネラティブ・ツーリズムの挑戦─海外諸都市の取り組みから 阿部大輔
・釜山市  韓国の観光都市から学ぶ
─甘川文化村にみる暮らしと共にある観光とは 鄭 玉姫
・京都市  京都観光の再構築にむけた都市の姿 中林 浩
・沖縄  やんばるの地域開発とジャングリア 真喜屋美樹
・長野・野沢温泉村  村の魂を100年先へつなぐ住民自治と観光 本誌編集部・櫻井英里奈
〇FOCUS
・パブリックコメント制度を考えるA─政策決定の実態と市民参加のこれから 吉田明子
〇シリーズ
・デジタル行政改革の行方 第8回 「東京都AI戦略」と自治体業務へのAI導入の課題 朝岡幸彦
〇連載
・汚された水─PFASを追う 第16回
・映画『ウナイ 透明な闇 PFAS汚染に立ち向かう』にこめた想い 平良いずみ
・続・暴走する大阪万博─その先に見えるIR・カジノの悪夢
・第4回 3兆円の蜃気楼 大阪・関西万博「経済効果」の正体を問う 桜田照雄
・自治体で働く青年の想い 第8回 毎日違う筋書きのないドラマ、学童保育 喜納佳貴
 
〇書評 なからぎの森の会編著
『こうして京都府立植物園は守られた─市民が開くコモンズの未来』 岩崎信彦
〇Jつうしん 滋賀自治体問題研究所 自治体防災のあり方に関する調査を実施 瓜生昌弘
〇自治の風ー熊本から 第4回 化学物質過敏症の現状と課題解決への一歩 今村 良
 
 

戻る  

連絡先 〒730-0051 広島市中区大手町5丁目16−18    

Tel: 082(241)1713 Fax: 082(298)2304  E-mail: hjitiken@urban.ne.jp