広島自治体問題研究所
  広島自治体問題研究所

お問い合せ  

 アクセス

 
戻る  一覧

住民と自治
 2016年2月号

 (2016/01/27)
 
事務局として気になる記事のコメントを紹介します。

●特集●自治体アウトソーシングの現段階
今地方自治体とは何かを問われ、憲法に則り地方自治の本旨を守る戦いが起こされています。改めて考えてみましょう。

  • 新たな段階を迎えた自治体アウトソーシング 尾林芳匡

  • 国家戦略特区の危険性 山口真美

  •      6次産業のやり方で、農業特区を設け、農地の管理者の農業委員会を首長下に置くことや、農業法人の役員を1名農業者がおれば後は企業入でも良いとなれば、農家が事業主体から外され、資本のしもべになることを許すことになり、地域が生産と生活の一体性を持つ農村社会は消えていくことになると思います。


 ·  ●新春特別インタビュー●
 

  • ノーベル賞科学者、益川敏英が語る、いま、なすべきこと「科学者である前に人間たれ」の言葉を胸に 益川敏英/聞き手 岡田知弘



     益川先生が、恩師である坂田昌一先生の言葉を引き継いでおられることに共感するとともに、現在の科学者の方々の奮起を期待します。
 
 ·  ●新連載● 



  • 18歳からの地方自治法 連載を始めるにあたって─「遠くの人権」・「他人の人権」に無関心にならない地方自治の探究   白藤博行






  ●連載●


  • 指定管理者移行に伴う分限免職の動向―2つの裁判例からの検討 小部正治

  • 愛知県小牧市 住民投票で市民の良識を示す 市民のための小牧市立図書館をめざして 渡邉育代

  • 東京都足立区 戸籍業務のまるごと民間委託とのたたかい 宮下武美

  • @NEWS ここまできている、福祉の変質による障害者の権利侵害と虐待─「虐待」施設が虐待通報職員に名誉毀損で損害賠償請求という異常事態の構図 平野方紹

  • おんなのRun㉝ 子どもと大人をつなぐ場をつくる 渡慶次 康子


  • 使いたくなる!財政分析パワーアップ講座

  • 第10回:アベノミクスと公共事業政策の財政分析 入谷貴夫



戻る  

連絡先 〒730-0051 広島市中区大手町5丁目16−18    

Tel: 082(241)1713 Fax: 082(298)2304  E-mail: hjitiken@urban.ne.jp