広島自治体問題研究所
  広島自治体問題研究所

お問い合せ  

 アクセス

 
戻る  一覧

2016年5月号

 (2016/05/02)
 
特集 議員力、議会力ですすむ住民自治
事務局として気になった記事にコメントを載せます。
●未来への風●
•参議院選挙、一票はこんな候補者に投じたい 小林
 広島にも来られ、会場いっぱいの中、小林節を聞かせてくださいました。
 憲法蹂躙の政治に対する怒りと、現実的な対応としての野党共闘実現に確信を持っておられた姿が印象的でした。

●特集 議員力、議会力ですすむ住民自治●
•地方議会改革のいま―「住民自治の根幹」としての議会を作動させる 江藤俊昭
 議会改革の前史という言葉を始めてみました。議会の活性化ではなく議会改革・・基本条例制定から始まった。と

•首長と議会・議員の関係―議会運営と政策力 榊原秀訓
 最近筆者の著書「地方自治の危機と法」が出され、議会制民主主義の根底からの問い直しが必要となっていると思っていました。

•議会事務局の充実強化を目指して 駒林良則
 議会事務局への移動は、議員のお手伝いとして、一時しのぎの場であって、
議会にどのような影響を及ぼしているのか、改めて考えさせられました。
•議会質問の要諦は何か 福島
•議会・議員には後世に恥じぬ知力を 藤永 のぶよ
•アジアの視点から立憲主義を考える 山室信一
 立憲主義と民主主義の衝突に示された現実が、いま日本を戦争のできる国家に進めようとしています。立憲主義とは何か、論考をお読みください。

•宮本憲一先生 日本学士院賞受賞への祝辞 川瀬憲子
●連載●
•おんなのRun㊱ 広がれ!おせっかいの輪 栗林 知絵子
•@NEWS 全地方議会が「手話言語法」制定を求める意見書を採択! 久松 三二
•うちのつえ D年金 「人生」をよく聴けば 内山 正徳
18歳からの地方自治法 第3回 住民ってなんだ? 白藤 博行
 住民とはなんだといわれてどうこたえるか、あなたならどう答えますか?

•おいでよ3 奈義町 笠木 義孝
•ローカル・ネットワーク/Jつうしん/史跡さんぽJ/編集後記
 

戻る  

連絡先 〒730-0051 広島市中区大手町5丁目16−18    

Tel: 082(241)1713 Fax: 082(298)2304  E-mail: hjitiken@urban.ne.jp