広島自治体問題研究所
  広島自治体問題研究所

お問い合せ  

 アクセス

 
戻る  一覧

「地域循環型経済を考える交流集会」 5報
 直前 報告

 (2016/04/07)
  と き: 4 月17日(日)
       基調講演         10:30〜12:30 

        
TPPに対抗して地域循環型経済をつくる   
          ー中小企業振興基本条例制定の重要性ー
             京都大学教授 岡田知弘氏
        シンポジューム   13:30〜16:30
         
住み続けられるまちづくりと中小業者の役割
ところ:県 社 会 福 祉 会 館 講堂
           広島市南区比治山本町12-2

                        電話:082-254-3411
 
岡田先生のレジメの概要 (事務局整理)

TPPに対抗して地域循環型経済をつくる
ー中小企業振興基本条例制定の重要性ー
岡田知弘(京都大学)
 
はじめに 〜災害とグローバリズムの時代、誰が地域をつくり、支えていくのか〜
 1)災害の時代 地域の住民の命と地域社会の再建を担っているのは誰か
 2)地域からものをみることの重要性
 
T なぜ、TPPが登場したのか
 1)TPP(Trans-Pacific Partnership:環太平洋連携協定)とは何か
 2)TPP論議登場の政治経済的背景
 3)東日本大震災によるTPP・消費税導入論議のとん挫と財界の圧力
 4)TPP「大筋合意」と今後の見通し
 
U TPPは、何を取り決めようとしているのか
 1)TPP問題は、農業だけの問題ではない 「1.5%のために98.5%が犠牲」論の誤謬
 2)多国籍企業の資本蓄積欲求に対応した、いっそうの「グローバル化」を求める
 
V TPP協定案の内容と問題点
 1)関税撤廃
 2)非関税障壁撤廃
 3)国民主権・国家主権・地方自治権を脅かすエンドレスの「自由化」装置
  
W TPPは日本経済・地域経済にどのような影響を与えるのか
 1)+2.59%(13.6兆円)のGDP経済効果?(2015年12月24日、政府発表)
 2)TPPの影響をよりリアルにとらえる
 
X 一人ひとりの住民の生活を向上させる地域再生に向けた戦略
 1)中央政府レベルでの野放図な国際化、構造改革政策、規制緩和政策の根本的見直し
 2)「地域が豊かになる」とは、住民ひとり一人の生活が維持され向上すること
 3)グローバル競争に左右されない個性あふれる地域経済・社会の再構築と自治体
 4)中小企業振興基本条例を活用した地域づくり
 5)企業のネットワークづくりと、産業と生活、環境をつなぐ地域内経済循環の重要性
 
おわりに 

お問い合わせ先
広島自治体問題研究所
広島県商工団体連合会 広島市東区光町2-9-24-203   
☎(082)263-3130 FAX 082-253-3198

 
DL:38.pdf

(2016.pdf)
465934バイト

戻る  

連絡先 〒730-0051 広島市中区大手町5丁目16−18    

Tel: 082(241)1713 Fax: 082(298)2304  E-mail: hjitiken@urban.ne.jp