広島自治体問題研究所
  広島自治体問題研究所

お問い合せ  

 アクセス

 
戻る  一覧

2017年6月号 読者の広場

 (2017/05/26)
 

目次
事務局として気になった記事にコメントを載せます。一緒に読み合わせしましょう。
•●特集●生物多様性の保全─個性豊かな地域づくり─
•生物多様性の主流化と地域づくりの課題 吉田正人
 2010年10月の愛知県名古屋市で開催された生物多様性条約第10回締結国会議(COP10)が語られて以降の課題を明らかにしています。圃場整備事業を担当したものとして、当時大きな課題が提起されたことを思い出します。これ以降の実態について、広島県ではどう扱われているでしょうか。
 広島県では、県は未加入で、広島市(web)福山市(web)北広島町(web)のみでした。

•野生生物を軸にした多元的価値の創出─コウノトリの野生復帰を事例に─ 菊地直樹
 2003年の自然再生推進法が施行され、再生の意味を、コウノトリに託した活動です。広島県はこのような活動が、八幡湿原を中心に取り組まれていますが、県の姿勢を、応援したいものですが。
•サンゴ礁文化を継承する里海づくり 石垣島白保集落でのサンゴ礁保全活動を核とした地域づくり 上村真仁
•海の中に森をつくる 子どもを核にした山・川・海の循環モデル 神田 優
•鹿追町の「新地球学」とジオパークを活用した地域づくり ─持続可能な社会の構築を目指して─ 大西 潤
 ジオパークとは、学術的に貴重な自然・文化遺産を持つ地域が、その遺産を保全・教育・ツーリズムに活用し、持続可能な地域の構築を目指すもので、現在、国内には43のジオパークがあるそうです。残念ながら、広島県にはありませんでした。振り返ると、広島県の行政には、このような考え方が、非常に乏しいと思いました。

•青森県地域医療構想は「ダメ構想」─「社会的共通資本」を核に書き直そう─ 大竹 進
 病床の削減を目的に行われる、地域医療構想は、広島県では、6634勝を削減する計画です。ここで指摘されている、医師不足、救急医療、みとり、在宅医療、ホールディングカンパニー型医療法人批判について、広島県の医療構想を考えてみてほしいものです。この対極として、「宇沢先生の『社会的共通資本』の考えを広めています。

•書評 岩見良太郎・遠藤哲人 著 『豊洲新市場・オリンピック村開発の「不都合な真実」』 市川隆夫
59回自治体学校in千葉からのお知らせ
•●連載●
•おんなのRun㊾ 自分の力を信じて産む ─1500人目の赤ちゃん誕生─ 柳澤初美
@NEWS 厚生連の「危機」に住民とともに立ち向かう 鈴木土身
•ヨシノ葦 児童相談所 最終回 関係機関との協働とは 打越雅祥
•藤井伸生のフィンランド子育て紀行3 充実した親支援─ファミリー・リハビリテーション─ 藤井伸生
•森 裕之のアメリカ便り 最終回 アメリカ生活を終えて 森 裕之
 幸福とは人間関係・多様性を尊重する社会の小言葉が、卒論の言葉でした。

•まちの財政を身近なものに! 第3回 自治体の公共サービスと歳出 初村尤而
•ローカル・ネットワーク
Jつうしん
•史跡さんぽ㉔
•おいでよ16 本山町
•編集後記



戻る  

連絡先 〒730-0051 広島市中区大手町5丁目16−18    

Tel: 082(241)1713 Fax: 082(298)2304  E-mail: hjitiken@urban.ne.jp