広島自治体問題研究所
  広島自治体問題研究所

お問い合せ  

 アクセス

 
戻る  一覧

2018年6月号読者ページ

 (2018/05/26)
 
目 次
事務局として気になった記事にコメントを載せます。一緒に読み合わせしましょう。
●特集● 観光、心に残る人と地域と自然
        「地域を消費する」のではなく、地域の持続可能性を高めていく観光の在り方を
        ど のように描くのか、人と地域と自然から考えます。と、まさにこの課題が広島
        県の大きな問題点ですね。この企画、湯布院での実践を行われた方々と、岡田
        理事長との対談集です。ぜひお読みください。

・インタビュー 由布院盆地のスピリッツ ―考えるまちづくりを次世代へ― 桑野和泉 聞き手:岡田知弘
   由布院温泉観光協会の会長さんとの対談ですが、子どもたちが参加した観光の
       表舞台を提案され、地域が持っている特性を音楽という表現でみんなに伝えるな
       ど、と展開されています。観光は産業として現場の近くにいないと厳しいと語って
       おられます。

・インタビュー 地域の“自慢”を根っこのあるものに 中谷健太郎 聞き手:岡田知弘
     湯布院が有名になる前の活動に触れています。行政との接近はドイツでの研修から学んだことだそうです。    
・持続可能な観光まちづくりは多世代の出会いから ―由布院― 米田誠司
    これまでのインタビューを振り返りながら、、標題の言葉を贈っています。また、これからの観光まちづくりが出会いの場になると予
         測されています。

●インタビュー&解説 福島県いわき湯本温泉 東日本大震災からの復興・再生をめざす温泉街の挑戦 里見喜生 インタビュアー&解説:小松淳一、解説:朝岡幸彦
  
   福島原発被害地での、観光・温泉業界の動きが記載されており、貴重な体験を読みました。これからの、まちづくりに声援を送
         ります。

・書評 上田道明 編著 『いまから始める地方自治』西村 茂
・天草市御所浦の土砂で、辺野古の海を汚させない 生駒研二
   今話題の辺野古埋め立ての岩の供給地と言われたこの島が、実が海のゴミ捨て場であったり、ジヲパークとして新たな生まれ変わ
       れる要素が見つかっています。熊本県民の知恵を集めて完成してください。

・長野県内の入湯税の動向からみる観光行政の姿 傘木宏夫
   入湯税の動きから、地域の観光客の動向が計り知れるとか。またこの財源の使い方にも評価したいものです。
・京都市東山区 度を越えた呼び込み観光 住民の暮らしは置き去りに 前田直人
    さすが京都市の観光についての、悩みですね。これからの観光の視点を守るためにも、行政のしっかりした規制が必要だ。  
・国民のための公務員制度をめざす緊急院内シンポジウム 編集部
    このシンポの登場者は、今話題の人たちで、一言づつ述べているが、その特徴ある言葉だと思います。
●連載●
 ・おんなのRun61 大丈夫ですか 化学物質であふれている生活 巻 京子
   
大人の生活の中で、化学物質過敏症の方が、多く生まれている。この対策を自治体に訴える活動と、連携の活動を述べられていま
       す。

 ・@NEWS CV-22オスプレイ この夏、横田基地に配備 わたしたちは、許さないぞ! 高橋美枝子
    横田基地のオスプレイの抗議行動、岩国と連携を
 ・最終回 げぎょうのタネ 市民生活を支える水道事業 藤原康泰
   
 この仕事も大変な公の仕事です。しかし、今人材育成に対する行政指導部の考えが衰えています。危機的な現業部門が多くなっ
          ています。

 ・知らない☆知りたい憲法 第3回 自衛隊加憲論とは 浦田一郎
    今の自民党は軍事力の増強を願う集団となり、集団的自衛権の限定容認と呼ばれるような解釈を作り出しています。朝鮮問題を
        見ても、軍事的解決は現実には不可能であると、解っているのに、軍事産業のために改憲を行うのですか。

 
・最終回 いのちと健康を守るメンタルヘルス対策 健康な労働現場 天笠 崇
     健康職場、これは山田昭雄さんの描いた会社もあり、ここで浦田さんがまとめられた言葉が、相対していると思います。大切にし
          ていきたい言葉です。

 
・ス・ス・メ「議会改革」実践 第3回 議会改革の動機 三セクの経営破綻、議会も責任問われる 寺島 渉
     銀行が自治体を訴えるという前代未聞の裁判に敗訴したという町の議会の話です。この様な議会運営を、だれがチェックするの
     か。住民の方々よ!!

 
・人口減少時代の地域政策 第3回 人口減少を利用した集権的な議会改革 坂本 誠
    「ショック・ドクトリン」この言葉がこれから言いまわされ、住民自治の権利の崩壊を招かぬよう私たちは見守りたいものです。議会改
    革・議員との連携をこれからも強めていきたい。

●ローカル・ネットワーク
●Jつうしん

    今回広島県からの報告が出ていますよ^^^^^^
●史跡さんぽ36
●おいでよ27 椎葉村 椎葉晃充

    椎葉村の村長が椎葉さん、この村の産業・かて1りとはは何?
●編集後記
    30代の自衛隊空佐が4月26日路上で、民進党の議員を罵倒したとか、これに対するマスコミの扱いは???? 
●第60回自治体学校in福岡からのお知らせ
    今回は福岡です。ぜひ参加しましょう。!!!


戻る  

連絡先 〒730-0051 広島市中区大手町5丁目16−18    

Tel: 082(241)1713 Fax: 082(298)2304  E-mail: hjitiken@urban.ne.jp