広島自治体問題研究所
  広島自治体問題研究所

お問い合せ  

 アクセス

 
戻る  一覧

広島自治体学校2023 第2報

 (2024/01/04)
 

2023ひろしま自治体学校

    日時:2024年1月21日(日)13:30〜17:00
    場所:広島県健康福祉センター7F・中会議室
       広島市南区皆実町1丁目6-29(広島市南区役所西隣)

記念講演
    講師:広島大学 大学院統合生命科学研究科
           食料資源経済学・教授 細野賢治
    タイトル:広島中山間水田地帯の地域農業−激動の時代に向けて−
特別報告
    タイトル:「黒い雨」訴訟について
    報告者:小山 美砂 フリージャナリスト(元毎日新聞記者)
 参照:なぜまた裁判に? 終わらなかった「黒い雨」訴訟 – 集英社新書プラス (shueisha.co.jp)
   
ZOOM(オンライン参加)
https://us06web.zoom.us/j/81337694619?pwd=dBVRZe9m9aGbtjRiZySIE6NqlPo11S.1
ID:813 3769 4619
パスコード:524255

 広島自治体学校の内容が決まりました。大変遅くなりましたが、コロナ感染で作業が中断してしまいました。誠に恐れ入りますが、拡散をお願いいたします。
                    参加費 500円 (学生300円)
DL:169.pdf

(20240121ひろしま自治体学校チラシ3(案).pdf)
349086バイト
DL:169.pdf

(中国新聞20230819朝刊5面.pdf)
277853バイト

被爆地から核廃絶を訴える

 (2023/10/19)
 
G7広島サミットを考えるヒロシマ市民の会から、今年ひろしまで、ウクライナ戦争の支援を訴えるG7サミットが開かれ、その中で広島から出た岸田首相が中心となってまとめた、核保有国の核抑止を強調する「広島サミットビジョン」が宣言されたことに対する批判をまとめた本が緊急出版されました。 
 広島の自治研としても、この「広島サミットビジョン」の中身には、被爆地から出されたことに対し、批判してきましたし、広島に関係する市民が、こ批判する声を出され、それらの言葉を盛り込んだ本が緊急出版され、またこのことについて、出版記念イベントも計画されていることに敬意を示します。
 一方、このことについて、広島マスコミ界は「成功」との言葉を発し、このような批判無視しており、なかなか表には出ない課題ですが、黙っていては物事は前に進まない、多くの人が「核抑止論」の非現実を知っている中、多いに声を出していきましょう。
 ぜひ多くの人がこの本を読み、またイベントに参加されることを期待します。
 
DL:166.pdf

(緊急出版「私たちの広島サミット」注文書(広島版).pdf)
424959バイト
DL:166.pdf

(記念イベントチラシ.pdf)
301154バイト

2023年度ヒロシマ革新懇43回総会

 (2023/10/02)
 
ヒロシマ革新懇総会が案内されました。
多くの方々が参加されることをお願いいたします。
皆さん
月報10月号を読みましたか。
いまの日本が抱えている大きな問題の現場からの報告です。
地域農業を支えるべき自治体と住民の共同の戦いに比し、
大企業の忖度行政の実態が明らかとなっています。
革新懇総会の記念講演と合わせ、是非読んでください。
 
DL:165.pdf

(2023年度ヒロシマ革新懇総会ビラ2.pdf)
140297バイト
DL:165.pdf

(475号2023年10月(4).pdf)
3830568バイト

2023年度総会&市民講座案内

 (2023/06/19)
 
この3年間のコロナ禍、皆さん大変でしたが、ようやく広島自治体問題研究所の総会・市民公開講座の開催日程が来ました。
軍拡を続ける岸田内閣の地方自治のあり方について、深く学習をしましょう。
7月30日(日)午後 (会場は広島ロードビル)
市民公開講座 講師について 広島修道大学 門脇 美恵 教授
 講演テーマ:現在フォローしている地方制度調査会の議論を市民の皆様向けにお話ししたい
   規約改正 会費値上げ提案   添付資料参照
DL:164.docx

(2023年度会費の引き上げについて(事前案内).docx)
15316バイト
DL:164.pdf

(20230730市民公開講座・総会ちらし.pdf)
419313バイト

2023年7月22日(土)・23日(日)・24日(月)
第65回全国自治体学校


 (2023/06/02)
 
今回はお隣岡山市での開催です。
是非とも広島からの多くの人の参加を訴えます。

2023年7月22日(土)全大会
記念講演Aは
 地域の主権を大切に、
  ミュニシパリズムの広がり


と題して
 月刊『住民と自治』 2023年3月号で中山理事長と【対談】新春対談 「参加」をキーワードにまちづくりを語り合った
 東京都杉並区長 岸本聡子 さんです。
新しい行政と住民との関わりの在り方を述べています。

「私は特に水の公共性という分かりやすいテーマを中心に据えて10年以上働いていましたが、TNIは、インフラ、地域公共交通なども含め、地域医療や福祉、介護、保育、ゴミやさまざまな行政サービス、警備や清掃を含む公共施設の管理という所まで見て、そういった研究と住民運動を両立させるような組織でしたので、私も運動の現場からもらった情報に基づいて研究をし、その研究の成果を運動に戻していくというような相互作用の中で、お互いを強めていくようなことをやってきました。」と、さて杉並区長としてどんな感想を持っておられることやら。聴きたいものです。

23日分科会5
少子化時代における保育所の在り方を考えるでは、
広島市から保育センター吉川さんが、事例報告を行います。
 
DL:163.pdf

(65回自治体学校綴り.pdf)
4726769バイト

ひろしま自治体学校―ひろしまの地域とくらしを考える学習交流集会
報告

 (2023/01/31)
 
  2023年1月22日(日)午後、広島市中区で2022年度ひろしま自治体学校(主催:広島自治体問題研究所・水馬朋子理事長(日本赤十字広島看護大学教授))が開かれました。
ひろしま自治体学校では、2つの特別報告と記念講演が行われました。
特別報告@ 「広島市放課後児童クラブ有料化は許せない」
 報告者、広島市学童保育連絡協議会事務局長の田中富範さんが報告しました。放課後児童クラブ(学童保育)の目的は、子どもたちの放課後における「健全な育成を図る」ことにあるがコロナ禍で、その本来の機能が失われている、と指摘しました。放課後児童クラブにおけるサービス向上を掲げて有料化を進めようとしているが、広島市は「私人」として保護者と契約するのだから、条例なしで料金決定、徴収するとしている。有料化されれば経済的な理由でクラブに入れない子どもがいるが、その子どもたちの安全対策がない。放課後児童クラブを担う指導員の働く条件が厳しく、その体制が崩壊していると述べました。
特別報告A 「広島県の教育をゆがめる平川教育長「官製談合」
 報告者、県教委「官製談合疑惑」をただす市民の会 共同代表の今谷賢二さんが報告しました。週刊誌報道から始まった「疑惑」が、県教委が委託した「外部専門家」による調査によって平川教育長の「官製談合」の事実、地方自治法違反の契約が認定され、特定業者との癒着によって教育行政をゆがめている危険性が高くなっている、と指摘。新しい教育プログラムや研修プログラムが学校現場との協議もなく「教育長」につながる「法人」によって提案、実施される実態が報告されました。
コメント 顧問 田村和之
 学童保育で当局が私人という言葉を使っているが、公共の施設を使って事業を実施しているのは、広島市であり、この言葉は児童福祉法の規定にないものである。有料化に対して、事業が要綱で行っている関係状、法的に対抗することは難しい。放課後事業を多くの市町では条例で施工しており、この解決を図る必要がある。
 疑惑の問題はご乱行だと思います。公の行政の在り方には法的ルールがあって、これを無きが如く民間感覚で行う、横浜での姿を湯崎知事が見て、教育長として任命し登用してきましたが、法的な逸脱をしています。また教育委員会の組織が変わり、教育長任命権が法的に定められ、議会での同意がされており、法的には議会の同意でもって罷免がされるのです。また、教育委員会の皆さんにとって重荷になっているのは、知事が何ら動さず、いることが起因しています。任命権限を持つ知事と友好関係にある平川氏に対しての避難できない風土を生んだのだと思います。これからこの疑惑は、住民監査請求、住民訴訟へと進むのではないかと思います。
 これら2つの共通点として、法律問題にきちんと対応できていない議会の不十分さが明らかになりました。統一地方選挙前で、しっかりした議員の選出を望みます。
記念講演:「反暴力」の共生社会をめざして
 講演者は、佛教大学名誉教授・鈴木勉氏でした。「反暴力」が共生社会の基本原理だと指摘。「反貧困」としての福祉、「反差別・抑圧」としての平等、「反直接的暴力」としての平和について考えようと呼びかけました。社会保障運動は軍備拡大を許さず民主社会の土台をつくる、福祉(well-being)とは「伸びる素質の全面」を示す、平等とはすべての人々が、人間らしい暮らしを営む権利を保障するものとの考え方が広がっていると指摘し、社会保障削減を進めてきた新自由主義に対抗する軸として、社会の構成員が相互に発達の条件となるような社会、地方自治・住民自治に基礎を置く「共生社会」をめざそう、と述べました。

*このレジメ集が必要な方は自治研まで申し出てください。
 

広島自治体学校 ZOOM 併用

 (2023/01/19)
 
広島自治体学校参加の方々に、ZOOUM併用が整いました。
2022年度「ひろしま自治体学校」
 
広島自治研さんがあなたを予約されたZoomミーティングに招待しています。
 
トピック: Zoom meeting invitation - 広島自治研「ひろしま自治体学校」のZoomミーティング
時間: 2023年1月22日 01:00 PM 大阪、札幌、東京
 
Zoomミーティングに参加する
https://us06web.zoom.us/j/84442568086?pwd=VVU5QUdTYTlTZHEvaEI3OGpFeW1nZz09
 
ミーティングID: 844 4256 8086
パスコード: 527454
 
DL:160.pdf

(約.pdf)
324647バイト
DL:160.docx

(2022 ひろしま自治体学校レジュメ集 .docx)
2368120バイト

前ページ  次ページ

連絡先 〒730-0051 広島市中区大手町5丁目16−18    

Tel: 082(241)1713 Fax: 082(298)2304  E-mail: hjitiken@urban.ne.jp