広島自治体問題研究所
  広島自治体問題研究所

お問い合せ  

 アクセス

 
戻る  一覧

2019年11月10日開催 
ひろしま自治体学校 記念講演 岡田知弘氏から

 (2019/09/30)
 
日 時:2019年11月10日(日) 10時から14時まで
場 所:広島ロードビル 3F ホール
     広島市東区光町2-9-24 ☎082-264-1771
午前中 広島県内からの特別報告 3件程度
     現在要請中  湯崎県政と県知事の評価 
               広域都市圏構想の現場から
               教育現場学校統廃合と地域
午後13時から記念講演
 講   師  :岡田知弘 京都橘大学 (京都大学 名誉教授)
 講演内容  「自治体戦略2040構想」と地方自治-対抗軸と展望-
講師からのメッセージ
 政府は、いま「自治体戦略2040構想」の下で、市町村ではなく「圏域」を地方行政の標準単位にしたり、AI等を活用した「公共サービスの産業化」によって公務員を半減させる自治体改革を推進しています。その問題点を、憲法と地方自治法の視点から解明するとともに、対抗軸と展望を示したいと思います。

最近の著作: 広島自治研で次の本の注文を受け付けます。
 「公共サービスの産業化と地方自治」
     岡田 知弘(著) 2019/08/05 ¥1,404(税込)
目次
第1章 国の意思決定の仕組みが変わった─「行政の私物化」の背景にあるもの─
 1 「グローバル国家」論と構造改革・「行政の私物化」過程
 2 第二次安倍内閣による政財官抱合体制の再構築
 3 グローバル国家型「成長戦略」で日本経済は衰退局面へ
 4 地域経済の持続可能性を破壊するもの
第2章 日本経団連の「Society 5. 0」成長戦略と「自治体戦略2040 構想」
 1 合言葉は「Society 5. 0」と「SDGs」
 2 経団連の成長戦略と国・地方自治体のあり方への積極的介入
第3章 「地方統治構造」改革と「地方創生」
 1 「地方創生」と「道州制」の罠
 2 「地方創生」の政策群と実施過程
第4章 「公共サービスの産業化」政策と「自治体戦略2040 構想」
 1 「公共サービスの産業化」政策の登場と展開
 2 「Society 5. 0」戦略の一環としての「自治体戦略2040 構想」
 3 「デジタルファースト」法と「スマート自治体」づくり
第5章 「グローバル国家」型構造改革が日本の地域を破壊している
 1 「地方創生」は、なぜ、うまくいかないのか
 2 「圏域行政」の究極の姿=市町村合併の帰結
 3 コンパクトシティで都市は持続的に発展できるのか
 4 国家戦略特区による特定企業・法人の優遇と地域経済効果の限定
第6章 自治体・公共サービスを主権者のものに
 1 憲法と地方自治をめぐる対抗軸の形成
 2 主権者の利益を第一にした国・地方自治体に
 3 自治体による多数者のための新しい地域政策の広がり
資料
  1 安倍政権下における政府及び政権党・財界の主な政策と動向
  2 包括的民間委託についての意見書(自治労連弁護団)
  3 公正で民主的な公務員制度の確立をめざす提言(日本国家公務員労働組合連合会)
  4 スマートシティモデル事業の概要

 ぜひとも期日の確認を行い参加体制をお願いいたします。


広島自治研事務局会議・勉強会第2回のご案内
 (自治体戦略2040構想)

 (2019/08/20)
 
  日 時 2019年・8月23日(金)
    時 間 午後18時〜19時ごろ
    場 所 広島自治体問題研究所
 
 7月24日に、事務局会議勉強会第1回が開催されました。1時間ちょっとの時間でしたが、今日進められている、2040構想の実態について意見交換が出来ました。引き続きこの概要に基づく各自の思いを出し合う、そして共通の認識を作り出す作業を行います。お忙しいとは思いますが、ぜひご参加くださり、ご意見を頂けたらと思います。第1回報告は広島自治研ホームページ参照してください。
  資料は、総務省のHPに掲載された「自治体戦略2040構想研究会第1・2次報告概要」を読んで意見・感想を持ち寄ることにします。
 勉強会は事務局メンバー以外の参加も可とします。(14、15人は座れる)
 
資料「自治体戦略2040構想研究会第1・2次報告は各自でご持参ください。
アドレスは、  http://www.soumu.go.jp/main_content/000562116.pdf
 
追伸
 全国自治研から「「自治体戦略2040構想に係る 第32次地方制度調査会審議の到達点と論点、課題、関連する動きについて」2019年8月 角田英昭(自治体問題研究所)」が届きました。政府のこの課題に対する作業が進んでいます、参照してください。
 
 
DL:107.pdf

(案内ビラ.pdf)
358369バイト
DL:107.docx

(第1回報告.docx)
29977バイト

第62回 (全国)自治体学校 IN 広島 開催 決定

 (2019/07/31)
 

  開催日 2020年 711(土)13日(月)
   全体会(1113日):広島市国際会議場。
   分科会(12日) :広島修道大学。予定
 第61回自治体学校 in 静岡が7月27日から29日かけて開催され、次回開催地として広島が決定されました。
 全国の自治体問題研究者が一同に会する学校です。今後開催内容について実行委員会が発足して決められますが、静岡での開催事例から、見ますと
 初日全体会では、歓迎行事・特別発言・記念講演などがあります。
 2日目は、10の分科会、2つの講座、3つの現地分科会、ナイター企画があります。
 最終日は特別講演となっています。
 これらの準備と、参加者の招集などこれから努めていくことになります。中国地方では初めての開催となります。身近に討論に参加できますので、ぜひこの日の予定を開けて確保してください。
 また、今後現地実行委員会が開催されますので、その担い手ともなってくださるようお願いします。

 



自治体戦略2040構想研究会第1・2次報告 勉強会の開催

 (2019/06/25)
 
スマート自治体とは何”
広島自治体問題研究所では、当面「自治体戦略2040構想」について7・8月の広島自治体問題研究所事務局会議で、勉強会を行うことにしました。
 
いろいろ資料があるようですが、総務省のHPに掲載された「自治体戦略2040構想研究会第1・2次報告概要」(ファイルを添付)を読んで意見・感想を持ち寄ることにします。出来れば、A4にまとめてメールで送ってください。
 
勉強会は事務局メンバー以外の参加も可とします。(14、15人は座れる)
 
次回事務局会議 7月24日(水)18:00〜
8月事務局会議  8月23日(金)18:00〜  いつもより30分早く始めますのでお間違いのないようお願いします。
 場所:広島市中区大手町5丁目16-8 パルビル3階
    広島自治体問題研究所事務所
添付の「自治体戦略2040構想研究会第1・2次報告は各自でご持参ください。資料アドレスは、  http://www.soumu.go.jp/main_content/000562116.pdf
 
勉強会について、不明な点はお問い合わせください。
 広島自治体問題研究所事務局
 
DL:105.pdf

(総務省報告ビラ.pdf)
2606063バイト
DL:105.pdf

(参加要請ビラ.pdf)
353710バイト

第61回自治体学校IN静岡

 (2019/05/23)
 
次回は広島市での開催が予定されています。
ぜひ多くの方々のご参加で、次回の準備をお願いいたします。
詳細については、広島自治研総会以後お知らせいたします。
パンフをお読みください。
DL:104.pdf

(jg61_Jichitai_Gakko_61.pdf)
2217825バイト

2019年度 広島自治体問題研究所 定期総会
 

 (2019/04/22)
 
6月2日(日)  14:00〜17:00
           (14:00市民公開講座 16:00総会)
市民公開講座
 講師:広島修道大学 法学部 
         教授 居石 正和
 講演:自治を考える−明治二三(一八九〇)
        年府県制制定過程の論争から−

 講師からのお誘い
   自治とは何か。わかっているようでなかなか難しいテーマです。今回は、明治二三(一八九〇)年に制定された府県制を巡る議論を紹介しながら、自治を支える基本的な理念を皆さんと一緒に考えようと思います。自治と民主主義の関わりを考える一つのきっかけになれば幸いです。
 
 
DL:103.pdf

(拡散をお願いします
.pdf)

441117バイト

広島市長選挙 最終盤に当たって

 (2019/04/03)
 
DL:101.docx

(2019年3月地域ニュース広島市分.docx)
20530バイト

 今回の広島市市長・議員選挙が47日投票に向けて、あと数日を残すことになりました。多くの方々が、現在の広島市の生活実態について考え投票されることを期待します。
 私たち広島自治体問題研究所では、月報「ひろしまの地域とくらし」を毎月出しておりますが、この3月分の広島市で集約された、中国新聞の記事を取り上げてみました。
 このようなことが市民生活のつながりの中が起きており、この向上や解決を行うのが、行政の仕事です。
 改めて、広島市行政が、私たちのくらしをどう見ているのか、記事・記者からの判断ではありますが、あまり積極的に私たちの生活とくらしを向上させる働きをしていることが見えません。
 行政と私たちの協働を積極的に行うべき災害の復興での役割をもっと進めることが必要ではないかと感じました。
 今回3候補者の公約の違いを核に判断して投票してください。
お願い
 広島市政白書が民主団体に委託して販売しています。あと残り少なくなりましたが、多くの人の手に渡ることを期待します。よろしくお願いいたします。



前ページ  次ページ

連絡先 〒730-0051 広島市中区大手町5丁目16−18    

Tel: 082(241)1713 Fax: 082(298)2304  E-mail: hjitiken@urban.ne.jp