広島自治体問題研究所
  広島自治体問題研究所

お問い合せ  

 アクセス

 
戻る  一覧

2018年8月号読者ページ

 (2018/07/23)
 

目次
事務局として気になった記事にコメントを載せます。一緒に読み合わせしましょう。
●特集● 平和の伝えかた、育てかた
•平和ミュージアムと平和教育  山根和代

 次のホームページを開けてみましょう。
 
立命館大学国際平和ミュージアムだよりhttp://www.ritsumei.ac.jp/mng/er/wp-museum/publication/dayori17/documents/25-3.pdf
  平和とは、この言葉には多くの背景があり、使われ方がある。このことをしっかり踏まえて博物館を見ること、、対話の場としてしっかり運営されることを重視されて述べられています。平和博物館は、運動の場ですね。

•公立平和館の役割と意義 川崎市平和館と平和学を視点として  暉峻僚三
 非平和という言葉の役割が述べられ、「知らなかった」ということを戒めています。また日本は、平和博物館大国で、世界にある4分の1以上が存在する国で、平和博物館は2種類に分類されると言っています。広島県にはいくつあるのでしょうか。
•「日本非核宣言自治体協議会」の平和に向けた取り組み  M田興樹
 
広島市政白書では、平和の問題は欠くことのできない課題であり、非核宣言の自治体は全部市町で入っている広島県ですが、全国339自治体が会員となっているとか。その活動を再度見直してください。
•全国一の開拓民を送り出した長野県 満蒙開拓平和記念館 ―戦争と自治体―   林 茂伸
 
満蒙開拓団が果たした役割は、戦前の国の戦争政策であり、その反省を表明していないことに改めて国民として怒りを表します。広島県からは、全国第8位の11,172名の方々が送り出されていました。加害と被害の両面で地域への影響を県内出身地別で見てみたいものです。
•平和学習における住民の「気づき」と学習機会  阿知良洋平
 
民衆の平和学習を支える、教育委員会の役割を述べています。今大きく教育委員会が政治的中立を主張し、学習権の侵害を犯すことが多くなっていますが、教育委員会の独立は戦争による生き死にの問題であることを大事にしたいものです。
•原発再稼働反対の民意を反映した新潟県政を求めて  立石雅昭
 今野党と市民運動の連携が大きな題になり、その進展に大きく関心を呼んだ新潟県知事選挙の結果について、原発再稼働に対する選挙での市民の動向が報告されています。選挙結果がすべてだという意見がありながら、果たして今後の新潟県民のこの問題に対する構えはどうなのか聞くことができました。
•書評 武田公子 著『データベースで読み解く自治体財政』  木村吉伸
●とっとり地域自治研究所設立プレフォーラム
•インタビュー 地場産業と県民生活に根ざした地域研究所づくりを  藤田安一
 
身近な鳥取県に自治体研究所が作られることに、興味本位ですが、遅かったと思っています。片山知事時代の県政は、地方自治を支える県の仕事が行われ、羨ましくあり、自治研活動が既にあるものと思っていたからです。『自分たちはサービスをしてあげている側、住民はそれを受ける側だという立場になると効率化していくことが第一に考えてしまいます』正にその考え方が早く広島県に根付きました。
•講演 人口減少と地域再生  中山 徹
 
短い文章になっていますが、多くのキーワードがあります。ぜひ本文を読みたいものです。市民共同自治体とは?
•シンポジウム 人口減少に負けない地域づくり
 
ここに上がった岡山県真庭市、鳥取県日南町、鹿野町からの報告は、人口減少を克服した地域であること、中山先生のコンパクト+ネットワークのコメントがあります。鳥取自治研は2018年11月17日設立総会を行います。
•追悼集発刊にあたって 三橋良士明先生追悼シンポジウムについて  川瀬憲子
•自治体問題研究所第58回総会報告
●連載●
•おんなのRun63 音楽のおくりもの  米田昌子
 子どものために、生の音楽を届ける、このような活動が湯布院では2001年から行っていたと。文化的素地の違いなのか、広島にはない行事ですか。

@NEWS 日本社会のセクハラ問題の根底にあるもの  角田由紀子
 
日本には男女不平等がはびこっていますと叫ばれ、『セクハラ』がカタカナ語として表される等典型的な事態になった。世界の144国中で、114位の国であると、性差別の根絶を始めようと。
My My 公民館 A講座〜何をどう学ぶか〜  中村亮彦
 
講座のお世話をするとき、『私たち職員は学習の支援者です』と地域住民が考えていくプロセスやそれに寄り添うことが、住民自治向上を掲げる公民館職員の重要な仕事です。
•知らない☆知りたい憲法 第5回 生存権を脅かす高度プロフェッショナル制度  上西充子
 
今国会での最大の法案が通ってしまいました。先生の心配されている、「労働者派遣法の歴史が示すように、大きな影響を働き方全体に及ぼす」ことになります。正に生存権の不安です。
•ス・ス・メ「議会改革」実践 第5回 議員は、学び合いと議論を重ねて成長する  寺島 渉
 
議員が首長と真摯に議論を深めるためには、議員一人一人の技量を高めることが必要だ、そのことを議会として保証することが、二元代表制の進歩につながるのですね。
•人口減少時代の地域政策 第5回 経済対策の検討  坂本 誠
 
人口減少に伴い、労働時間の減少、農村における労働生産性の向上、公共交通に対する公的支援の充実、教育費に対する公的支援の充実など必然的に起こりうるものなのだと。その対策は?
•ローカル・ネットワーク
Jつうしん
•史跡さんぽ38
•おいでよ29 大豊町 岩ア憲朗
•編集後記



2018年7月号  読者ページ

 (2018/06/25)
 

目 次
事務局として気になった記事にコメントを載せます。一緒に読み合わせしましょう。
●特集● 鉄路・地域公共交通を考える
•人口減少時代に向けた地方鉄道の役割と存続・再生に向けた提言 ―JR北海道問題を端緒として― 武田 泉
 鉄道問題の法的体制と旧国鉄時代から国鉄分割民営化の失敗の問題など、JR三島(北海道・九州・四国)会社の経営困難の現況が示されています。鉄道の上中下分離論など新しい言葉ができています。曖昧にしてはいけない課題です。
JR北海道の路線廃止と地域対応 ―鉄路は地域発展に不可欠― 小田 清
 1987年4月に国鉄が6旅客1貨物会社に「分割・民営化」されて、このときのJR三島は、金利政策での赤字解消を行ってきたのです。金融政策の悪化が、悲惨な現状を作り出しました。しかしJRを公共施設とは見ない法的対応を早期に解決しないと、自助努力だけでは再生は見込めません。元来、安定的な交通の確保は憲法に保障された国民の権利であり、政府が公的インフラ施設として整備しなければならないものです。
JR日高線の復旧を 黒字赤字論を超えて鉄道存続の願い 村井直美
 日高鉄道が護岸の被害でその復旧をJRはしないと切り捨てています。上下分離での解決が待たれます。また、全廃止路線で、バス運行が出されていますが、このことで地域が復活することはない、「鉄道がなくなって栄えた町はない」と言われます。交通権を持つ国民の声を集め、早期に解決しなければ、廃線になります。
•第3の時代を支える新たな鉄道政策を求める ―JR北海道問題を契機に提起されるべきこと― 長南進一
 鉄道政策が第3の時代に入っていると、この文章で改めて認識しました。鉄道を公的インフラと位置づけても、地方自治体任せではどうにもなりません。道路、港湾、空港と同じ位置づけ、同じ財政処置=地方交付税措置を適用することです。
•北勢線存続・再生に向けた連携 ―沿線を住みたいまちへ、誇れるまちへ― 安藤たみよ
 北勢線とは、私鉄近鉄株式会社の路線がこの様に支援復活しているとはと思いました。終着駅までの区間を活用する住民のこの鉄道への誇りを今後どう生かしていくのかを見ると、一体的な活動を支える基礎があるのです。それは自治体を動かすことだった。
•書評 村田隆史 著 『生活保護法成立過程の研究』 森山
 この本を読んで元気になるとは、また生活保護法の成立過程(1950年施行)に問題があったとは、権利抑制的側面が法に組み込まれていることだと、初めて知りました。ぜひ読んでみたいと思います。
•地方独立行政法人による窓口業務の包括的処理の問題 榊原秀訓
 窓口業務に地方独立行政法人を当てはめることが、果たして民間業務としてのメリットとなるか、多くの制約がある窓口での市民と行政のやりとりを考えると、自治体が直接事務する方が、スムースではないかと言われてきた。窓口業務の民間委託の限界について述べられています。
•住民の発信に応えて医師が赴任 ―秋田県・鹿角地域の取り組み― 鈴木土身
 『医療がなくなるということは、もうこの地域には住めないということだ』正にこの言葉が地域を動かしたようです。どのくらいの人の結合を自治体が支援するのか。事務局の熱心さの感動します。
•革新都政の守護者柴田徳衛さんを偲ぶ 宮本憲一
 美濃部都政でのゴミ戦争、財政戦争の総指揮者だった柴田先生の御冥福をお祈りします。
•柴田徳衛先生の思い出 礒野弥生
 柴田先生の原点が、戦争、とりわけ特攻隊を送り出す基地で暗号解析などの体験だったとは。平和の信念がやはり貫かれたことでしょう。
•第60回自治体学校in福岡 現地から 「憲法をまもり、いかす」という今日の国民的大事業に、実践的にも直接大きく貢献するもの 宮下和裕
 憲法第8章としてなぜ「地方自治」が組み込まれたか、憲法3原則との関係が確認されています。その実践の場が自治体学校です。
●新連載●
My My公民館 @公民館ってどんなイメージ? 中村亮彦
 千葉県君津市の公民館主事の方が、公民館の役割について簡潔に述べています。広島市の公民館主事の人はどんな事を市政白書で書きますか。
●連載●
•おんなのRun62 「被災地責任」としての女たちの記録 樋熊憲子
 新潟大震災を経験した女性の集まりの活動報告ですが、日常生活から非日常生活になる時、日常時に予想される体制を整えることを目指されているのかと思いました。『防災・減債は』日常的対策ですね。
@NEWS これでいいの?自治会・学校がふるさと納税で寄付集め 編集部
 今はやりの故郷納税で特異な寄付集めで、全国的な問題であることを挙げています。この故郷納税は、市の財源を減らすことになり、地方交付税の基準収入額減にカウントされるとか。税負担の公平性を狂わす元凶になり、改めて、適正な税収入を考えることが必要ですね。
•ス・ス・メ「議会改革」実践 第4回 めざす議会像、改革課題を住民に示す 寺島 渉
 議会改革とは住民自治の発展と強く相伴っているものだと思います。長野県飯綱町の活動を見て学び、また今回は、議長の選出と役割について述べています。名誉職ではないのですから、住民決定過程を知らせていくことが必要です。
•人口減少時代の地域政策 第4回 「人間」の可能性に向き合う 坂本 誠
 今回から都市部での人口減少・高齢化問題が挙げられていますが、住居問題が都市部での課題だと掲げられています。このことは広島市でも公営住宅の在り方などで同じ状況だと思います。参考に。「人口」ではなく「人間」に向く合う、行政を作ることですね。
•知らない☆知りたい憲法 第4回 豊かな世界観を共有するいのちのとりで憲法 井上英夫
  今回の勉強は、今裁判で闘っている、生活保護切り下げ、年金引き下げの同志に送られた基本的宣言です。この文章を読み再度元気に闘ってください。『憲法25条が改憲されている』と、自民党憲法改正案は、基本的人権の項を削除しており、恩恵の時代1874年へ戻すものです。
Jつうしん
•史跡さんぽ37
•おいでよ28 南牧村 長谷川最定
•編集後記



2018年6月号読者ページ

 (2018/05/26)
 
目 次
事務局として気になった記事にコメントを載せます。一緒に読み合わせしましょう。
●特集● 観光、心に残る人と地域と自然
        「地域を消費する」のではなく、地域の持続可能性を高めていく観光の在り方を
        ど のように描くのか、人と地域と自然から考えます。と、まさにこの課題が広島
        県の大きな問題点ですね。この企画、湯布院での実践を行われた方々と、岡田
        理事長との対談集です。ぜひお読みください。

・インタビュー 由布院盆地のスピリッツ ―考えるまちづくりを次世代へ― 桑野和泉 聞き手:岡田知弘
   由布院温泉観光協会の会長さんとの対談ですが、子どもたちが参加した観光の
       表舞台を提案され、地域が持っている特性を音楽という表現でみんなに伝えるな
       ど、と展開されています。観光は産業として現場の近くにいないと厳しいと語って
       おられます。

・インタビュー 地域の“自慢”を根っこのあるものに 中谷健太郎 聞き手:岡田知弘
     湯布院が有名になる前の活動に触れています。行政との接近はドイツでの研修から学んだことだそうです。    
・持続可能な観光まちづくりは多世代の出会いから ―由布院― 米田誠司
    これまでのインタビューを振り返りながら、、標題の言葉を贈っています。また、これからの観光まちづくりが出会いの場になると予
         測されています。

●インタビュー&解説 福島県いわき湯本温泉 東日本大震災からの復興・再生をめざす温泉街の挑戦 里見喜生 インタビュアー&解説:小松淳一、解説:朝岡幸彦
  
   福島原発被害地での、観光・温泉業界の動きが記載されており、貴重な体験を読みました。これからの、まちづくりに声援を送
         ります。

・書評 上田道明 編著 『いまから始める地方自治』西村 茂
・天草市御所浦の土砂で、辺野古の海を汚させない 生駒研二
   今話題の辺野古埋め立ての岩の供給地と言われたこの島が、実が海のゴミ捨て場であったり、ジヲパークとして新たな生まれ変わ
       れる要素が見つかっています。熊本県民の知恵を集めて完成してください。

・長野県内の入湯税の動向からみる観光行政の姿 傘木宏夫
   入湯税の動きから、地域の観光客の動向が計り知れるとか。またこの財源の使い方にも評価したいものです。
・京都市東山区 度を越えた呼び込み観光 住民の暮らしは置き去りに 前田直人
    さすが京都市の観光についての、悩みですね。これからの観光の視点を守るためにも、行政のしっかりした規制が必要だ。  
・国民のための公務員制度をめざす緊急院内シンポジウム 編集部
    このシンポの登場者は、今話題の人たちで、一言づつ述べているが、その特徴ある言葉だと思います。
●連載●
 ・おんなのRun61 大丈夫ですか 化学物質であふれている生活 巻 京子
   
大人の生活の中で、化学物質過敏症の方が、多く生まれている。この対策を自治体に訴える活動と、連携の活動を述べられていま
       す。

 ・@NEWS CV-22オスプレイ この夏、横田基地に配備 わたしたちは、許さないぞ! 高橋美枝子
    横田基地のオスプレイの抗議行動、岩国と連携を
 ・最終回 げぎょうのタネ 市民生活を支える水道事業 藤原康泰
   
 この仕事も大変な公の仕事です。しかし、今人材育成に対する行政指導部の考えが衰えています。危機的な現業部門が多くなっ
          ています。

 ・知らない☆知りたい憲法 第3回 自衛隊加憲論とは 浦田一郎
    今の自民党は軍事力の増強を願う集団となり、集団的自衛権の限定容認と呼ばれるような解釈を作り出しています。朝鮮問題を
        見ても、軍事的解決は現実には不可能であると、解っているのに、軍事産業のために改憲を行うのですか。

 
・最終回 いのちと健康を守るメンタルヘルス対策 健康な労働現場 天笠 崇
     健康職場、これは山田昭雄さんの描いた会社もあり、ここで浦田さんがまとめられた言葉が、相対していると思います。大切にし
          ていきたい言葉です。

 
・ス・ス・メ「議会改革」実践 第3回 議会改革の動機 三セクの経営破綻、議会も責任問われる 寺島 渉
     銀行が自治体を訴えるという前代未聞の裁判に敗訴したという町の議会の話です。この様な議会運営を、だれがチェックするの
     か。住民の方々よ!!

 
・人口減少時代の地域政策 第3回 人口減少を利用した集権的な議会改革 坂本 誠
    「ショック・ドクトリン」この言葉がこれから言いまわされ、住民自治の権利の崩壊を招かぬよう私たちは見守りたいものです。議会改
    革・議員との連携をこれからも強めていきたい。

●ローカル・ネットワーク
●Jつうしん

    今回広島県からの報告が出ていますよ^^^^^^
●史跡さんぽ36
●おいでよ27 椎葉村 椎葉晃充

    椎葉村の村長が椎葉さん、この村の産業・かて1りとはは何?
●編集後記
    30代の自衛隊空佐が4月26日路上で、民進党の議員を罵倒したとか、これに対するマスコミの扱いは???? 
●第60回自治体学校in福岡からのお知らせ
    今回は福岡です。ぜひ参加しましょう。!!!


2018年5月号読者ページ

 (2018/04/19)
 
目 次
 事務局として気になった記事にコメントを載せます。一緒に読み合わせしましょう。
●特集● 公務労働のブラック化を招く「働き方改革」
•「働き方改革」と地方公務員 黒田兼一
 この論文は私たち地方公務員制度の大改悪の理論を述べています。新自由主義経済の浸透が公務職場にやって10年以上がたちます。イギリスのNPM が今日、批判されているように、「地方公務員として、住民に目を向けること、質の良い公共サービスを提供するという誇りが重要なのだと」主張しています。「働かせ改悪」に私たちの反対の意思を挙げていきましょう。

•なぜ? 不安定化する公務職場 鎌田 一
 私たちは、公務員は「全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではない」「民主的かつ能率的な運営に努めています。しかし、公正・中立性を歪めようとする「公務員制度改革」が行われ、使用者権限・人事管理が強化される一方で、時の政権やその背景にある大企業・財界などの意向が国と地方公共団体の政策決定に反映しやすい制度へと変質しています。また、非常勤・派遣労働者が多くなっています。この論文で、本来の行政改革の意見が掲載されています。ぜひ読んでください。 

•「会計年度任用職員」導入による公務員制度の大転換 坂井雅博
  2017年、地方自治法と
地方公務員法が改正され、2020年4月から自治体の非正規職員に「会計年度任用職員」が導入される。この改定の背景を読むと、非正規職員の増加が大きくなって、住民の暮らしに密着した仕事のほとんどを非正規職員に担わせることを正当化するもので、公務の仕事から民間への移行への質的転換を目論む手立てになっていると心配しています。
•岡山市の現業職場における業務改善の取り組み 岡本芳行
 
現業職場の働き方改革が、今こそ必要です。ただの縁の下の力持ちから、市民サービスの提供者・利用者として、市民とともに市政を考える場に出ていくことの大切さを述べています。これが自治研活動です。また単純労務職員という言葉に公務労働として評価していない問題があります。
•学童保育指導員の現状と課題 田端範子
 
学童保育の起こりと、現状と指導員としての問題点などが述べられています。改めて学童保育の原点を確認してください。そしてここで働く指導員の待遇の実態とブラック雇用を、早期に改めることに協力していきましょう。広島市では無料での運営が50年以上続いてきましたが、今回有料を模索する手段が出され、広島市の公務労働としての責任を民間に移行し、市民に負担を追わせようとしています。また学区によっては開設されていない区があることも注意しておきましょう。
•決裁文書改ざんは国民主権への背信行為 晴山一穂
 この公文書改ざん事件は、広島県でも起きており、その根本的問題点は、『国民主権の否定』です。また2014年の国家公務員法改正による内閣人事局の創設と、それを通した安部政権による官僚人事への政治的・党派的介入は、国民全体に奉仕すべき公務員を、単なる政権(官邸)の道具へと変質させていると言っています。
•書評 本田 宏 著『Dr.本田の社会保障切り捨て日本への処方せん』 住江憲勇

 今日の貧困と格差の是正、大企業、富裕層有利を徹底的に廃止し、国家財政運営民主主義を貫徹する処方箋を提起していると、
•大規模開発・リニア中央新幹線開発を問う ―静岡県に及ぼす影響を中心に― 川瀬憲子ほか

 リニア中央新幹線の国家戦略として、9兆円の費用を湯水のごとく大企業へ垂れ流し、併せ地域の環境破壊を、地元自治体への説明もなく行われようとしていたとは、驚きを感じます。ますます東京一極集中が起こりますが、これに乗る安全性は確保できているのでしょうか。名古屋までの区間の南アルプス周辺の自然環境に不安を覚えます。
JR東海の残土処分計画と地域破壊 ―立ち上がる伊那谷の住民― 桂川雅信
 災害の大きな経験から、「谷埋め盛り土」計画の危険性を取り上げています。このリニア新幹線工事から出る残土量が、約360万立方メートルあり、これに対する適切な処分を責任を持ってJR東海は行うべきです。これからも私たちも監視の目と、出来れば廃止を望みます。
●連載●

•おんなのRun60 地域を大切に幸せを願う婚活事業 奥澤明子
 阿智村での懇活活動の紹介です。人を想うことが生きていく上で大きな力になると宣言されていますよ。
@NEWS 森友文書改ざん事件と納税者一揆 醍醐 聰
 
この間の国民的「一揆」の根底に主権者が主役という尊重されるべき理念があり、一揆での発言にも、『他社目線』を大切にした行動を呼びかけています。

•げんぎょうのタネ D地域も大切にする給食 掛川孝幸
 豊橋での学校給食の調理場は、食育の場であるとともに、地域にふれあい給食を出すなど開かれた場でもあるようです。公立の給食場としての働きの様子が出ています。
•知らない☆知りたい憲法 第2回 日本国憲法の世界史的意義 ―人権思想の発展― 内藤光博
 
私たちは歴史の中に生きています。憲法においても、その誕生と、その内容は、時代の大きな反映です。今の日本国憲法がどのような生まれ方をし、今の時代をどう反映していくことが、私たち、未来の人間にとっていいのか、世界史の中で議論していきましょう。第二次世界大戦後の平和保障の目覚めは、日本国憲法を生んだのです。 
•いのちと健康を守るメンタルヘルス対策 第11回 ブラック企業と経営との関連 天笠 崇


  ブラック企業の先端がワタミだった、「365日24時間死ぬまで働け」と書いていたのです。企業経営の在り方がブラックであるほど、メンタル不全者が発生しやすくなるとは気をつけましょう。
•ス・ス・メ「議会改革」実践 第2回 「議員のなり手不足問題」 住民とともに解決への努力を 寺島 渉
 市町の議員のなり手が少ないこの問題について議会の現状と課題を明らかにし、その背景を述べ、長野県飯綱町の活動を知らせています。この様な活動の中から、住民自治の活動の健全化を期待します。
•人口減少時代の地域政策 第2回 人口減少の構造的理解A ―「地方創生」の問題点― 坂本 誠
 人口減少の傾向は、20から30代の女性の動向を見る限り明らかで、2010年から30年間で半数になる市町は、消滅可能性都市として挙げられ、「地方創生」政策で地域問題として誘導し自治体間の競争にしていますが、このようなことは、我が国全体で取り組むべき問題の放棄です。
•ローカル・ネットワーク
 このコーナーに広島県の公文書改ざん記事が出ています。恥ずかしことですね。
Jつうしん
•史跡さんぽ35
•おいでよ26 矢祭町 古張 允
•編集後記

2018年4月号 読者ページ

 (2018/03/29)
 

目 次
 事務局として気になった記事にコメントを載せます。一緒に読み合わせしましょう。
●特集● 人口減少時代の社会資本 ―賢い縮小社会の視点―
•社会資本の危機と「賢い縮小社会」 森 裕之
 日本の不動産はいくらあるのでしょうか、これらが近年社会資本の縮小に収れんさせられています。それはなぜか、社会資本の老朽化、財政ひっぱく、人口減少・高齢化に対応するためだと言われています。このB要素を確認し、地域での話し合いをじっくり行い賢い縮小策を、地方自治体は進めなければ、個人の基本的人権や地域コミュニティーの破壊につながりかねません。広島県・広島市はこれら社会資本を民間に移管し、責任を回避する施策を推し進めています。

•都市縮減社会における駅前整備 ―誘導の拠点から考える賢い縮小― 今西一男
 現在広島市の駅前再開発は終了しているように思いますが、この整備が今後の縮小社会資本整備の目標に合っているかと考えた時、この高層ビル群がもたらす負の財産として、自治体への負担を危惧します。なぜなら、この再開発は、単に利潤追求のためや、州都のシンボルとして、意味もなく位置づけられ、単なる「にぎわい」を引き出すにすぎないと思うからです。この記事で駅前再開発の基本を見直す考え方の新たな視点を手に入れ考えてみましょう。  
•上水道の「老朽化」と地域の水道計画 中島正博
 水道法第1条に、『正常にして豊富低廉な水の供給を図り、もって公衆衛生の向上と生活環境の改善とに寄与することを目的』とあります。このことを念頭に、水道事業の更新を見つめていきたいと思います。広島県では、広域水道事業を民間へ払い下げていますが、この検証をすることが必要です。 
•小規模自治体が向き合う橋梁の老朽化 高木直良
  小規模自治体が管理する橋梁の点検が、話題となりますが、そもそも橋梁や道路などのようにネットワークを形成するために作られたものを、単一の自治体に責任を押し付けることがどう課と思っています。作る時の実施計画書には箱のもの補修計画が部位ごとに記述されおり、これの実施がなくては正常な維持管理ができないことは最初から明白です。これらを行わない社会風潮は、社会資本の建設は、老朽化したら建て替えればいいとの前提があったからに外ありません。国土交通省が「社会資本メンテナンス、元年」と2013年に位置付け維持補修の交付金制度を立ち上げましたが、全国の個別自治体に対する財政的支援を位置付けましたが、この作業を技術的にも財政的にも安定的に確立するためには、一地方公共団体が行うのではなく、専門職員を持った県が主体的に行うべきではないでしょうか。考えてみてください。
•不可解なコンセッション方式による大津市ガス小売り事業の民営化 瓜生昌弘
 広島ではガス事業は長く民間が行っており、これが全国的には、公営があるということに初めて気づきました。公共施設等運営権制度という便利な民間委託準備制度が考えられたようです。改めて社会資本の在り方を考えさせられました。
•カジノ万博誘致と社会資本投資 桜田照雄
 少子高齢化に向かう中、社会資本整備費の社会配分機能が細くなるとの危機感から、カジノ産業を誘導しようと生まれたとか。その時、
経済効果のみを示し、「費用便益分析」である、依存症対策費や罹患可能性とその経済的損失など、庶民の一番心配することを抜きに行うとは、怒ります。改めて社会資本投資の果たす役割を、学びました。
•書評 社会教育・生涯学習研究所 監修 岡庭一雄・細山 俊男・辻 浩 編著 『自治が育つ学びと協働 南信州・阿智村』 岡田知弘
 ぜひこの本を読んでください。広島自治研では15冊販売しました。
•書評 木佐茂男 監修 原田晃樹・杉岡秀紀 編著 『合併しなかった自治体の実際 非合併小規模自治体の現在と未来』 榊原秀訓
•戸籍事務にマイナンバー制度を導入することの問題点 清水 勉
 政府が戸籍までマイナンバーを活用しようと策動していたことが語られています。個人情報の考え方をもう一度確認してください。中国では顔認証が進んでいるとか。
•福島県 帰還が始まった原発避難自治体の現状と課題 角田英昭
 公の帰還問題と個人として故郷の思いの間には、大きな意識格差が出てくることでしょうが、7年間という年月はそれをさらに複雑化させていることでしょう。
●新連載●
•知らない☆知りたい憲法 第1回 国家組織の基礎をめぐる対立 公文 豪
•ス・ス・メ「議会改革」実践 第1回 「平成の大合併」で旧町村人口は激減 議員は「平成の大合併」の検証を 寺島 渉
 憲法の学習が再開され、130年前の自由民権思想家の植木枝盛が説いた国家組織の基礎が語られ学びました。国の在り方を考えるとき、個人と家族のどちらに基礎をおくかがこんなにも大きな問題であるということを知りました。現憲法の個人主義の考えを再確認しました。
•人口減少時代の地域政策 第1回 人口減少問題の構造的理解@ 坂本 誠
 人口動態の科学的分析で、なぜこのような現象が起きているのかをつかむことが大切なのだと学びました。まずは、自然増減と社会増減を基礎的データとして活用し分析することから始めなければいけませんね。 
●連載●
•おんなのRun59 絵本から広がる子どもの笑顔 村上招子
 執筆者は広島県三原市の保育士さんです。子どもに読み聞かせの経験を語られています。
@NEWS 大学自治の盲点 佐々木
 多くの大学の人事部に文科省の高齢者が入って支配し、有期雇用制度を蛇足的に行っていたとは。・・・・大学の自治も滅びますね。
•げんぎょうのタネ Cすぐに現場に向かい危険を回避 中村泰久
 今回初めて、このコーナーでは豊橋市の現業職員の方々の生の声が聴かれていることを知りました。本当に市民の生活を良くするために、全霊を使って作業をされている姿に感動しました。
•いのちと健康を守るメンタルヘルス対策 10回 新たなハラスメント パワーハラスメント 天笠 崇
 パワハラには6類型があることを知りました。@暴行・傷害・A脅迫・名誉棄損・侮辱・ひどい暴言・B隔離・仲間はずし・無視・C業務上明らかに不要なことや遂行不可能なことの強制、仕事の妨害・D業務上の合理性なく、能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じることや仕事を与えないこと、E私的なことに過度に立ち入ることで、増加傾向にあると・・・・
Jつうしん
•史跡さんぽ34
•編集後記


DL:50.pdf

(書評 岡田先生.pdf)
2653687バイト

2018年3月号 読者ページ
 

 (2018/02/27)
 

目次
事務局として気になった記事にコメントを載せます。一緒に読み合わせしましょう。
●特集● 東日本大震災から7年 ―分断と忘却に抗して―
 7回目を迎えるこの年、メディアの報告が、かってに比して低い状況です。改めて、読んで支援の在り方を考えましょう。
•復興の現段階 ―岩手の被災地から― 井上博夫
 津波災害で、市街地すべてが被災し全く別の高台にまちづくりを行う復興の足取りは大変なものがある。岩手県での取り組みの報告を読んで、厳しいものがあったと、この復興の中で、中学生・高校生などの活動が目を楽しませてくれました。
•農からの地域再生 ―福島の奇跡と住民活動の軌跡― 守友裕一
 農耕地の再開には、多分多くの歳月が必要であろうと思って居ましたが、ここ福島では、非情な哲学者の農家の人々によって、放射能に対する農地での分解作業が克明に明らかにされ、カリュウム投入することでの対策が、「福島の奇跡」として生まれています。前を向いている福島の人たちは深く傷ついた人たちだからこそできることがあった、大地に根差した着実な歩みを起こされてきたとの報告です。
•荒浜地区にある建物、本のない海辺の図書館 ―故郷からこころ離さず地域再生を求めて― 庄子隆弘
 津波により、何もかも流されてはきたが、そこには何かしら生きものが住んでいる、新たな発見が、図書館を思わせています。そこに集い、交流することで幅広くなる、図書館の役割を言い当てていますね。この取り組みもウエブサイトで見てください。「ARAHAMA・BLEND」
•インタビュー 被災自治体の再生と課題 陸前高田市建設部部長 阿部 勝さんに聞く 阿部 勝
 このインタビューのキーワードを挙げてみます。震災被害の3本の柱・7年間のまちづくり・市民協働の力・地域コミュニティーの強さ・防災集団移転促進事業・12.5mの防潮堤・祈念公園・震災遺構・技術系職員・集合住宅でのコミュニティーづくり・市民生活に必要な拠点・地域経済の循環・持続可能な自治体・と挙げていますが、普通の生活を取り戻すことに視点を置いた仕事が大事だと語っておられます。
•「生業を返せ、地域を返せ!」福島原発訴訟判決 国と東電に勝訴! 馬奈木厳太郎
 2017年10月10日、福島地裁において、『生業を返せ、地域を返せ!』福島原発訴訟の判決がいい渡され、国と東電の法的責任を認めた大きな意義があります。これまで国と東電は「津波は想定外だった」と主張してきたものをこの判決は明確に否定しました。安全性より経済的利益を優先させる姿勢に警鐘を鳴らす判決です。新たな展開を期待したいものです。
•書評 上原公子・小川ひろみ・窪田之喜・田中 隆 編著 『国立景観裁判 ・ドキュメント17年―私は「上原公子」―』 白藤博行
 
住民訴訟が住民自治・市民自治を攻撃する手段として使われてしまったという事実と、環境問題での新たな、景観権・景観利益の保護の闘いの総括を行っています。これからの運動の参考になると思います。
2018年度政府予算案と地方財政への影響 梅原英治
 安倍暴走内閣の予算は、まさに管理人のいない野焼きの暴走火炎のごとく、数々の木々を燃やし続け、防衛予算突出の姿を現し、国民生活を破壊しています。憲法改悪に向け、経済界・富裕層優遇の格差拡大予算ですね。国際的にも批判を浴びる国際観光旅客税を徴収し、内閣・内閣府拡大をだしているとは、もはや一日でも早くやめさせなければ、日本国は滅びてしまいます。しかし、この予算を最大限活用しているのが、広島県・広島市です。
•インタビュー 辺野古から分断を超えて 沖縄平和運動センター議長 山城博治さんに聞く 山城博治
 沖縄闘争の先駆者の、この戦いでの姿勢に触れ、改めて連帯の気持ちを持ちました。皆さんも共有して沖縄の闘いを続けていきましょう。
●連載●
•おんなのRun58 新しい南足柄市へのスタート 角野圭子
 小田原市と南足柄市の合併反対の取り組みの報告です。よくわからないうちに合併を押しだす当局に対し、広報活動をひろげ、署名を集める活動は大変なものがあったことでしょう。今後の監視を強めてください。
@NEWS 生活保護基準の引き下げ問題 田川英信
 この報告は基本的問題を数々提起されています。改めてこの制度の欠陥を追求し改善して、生活保障としての基準を確保してほしいものです。国民すべての地盤ですね。c
•げんぎょうのタネ B介護の難しさの先にある喜び 朝倉啓文
 愛知県の特別養護老人ホームでの介護について、普通の生活とは、ひとつひとつの動作の支援と、残存機能の維持管理に目を配る支援、が行われています。大変だと思いますがよろしくお願いいたします。
•最終回 まちの財政を身近なものに! 数字のすき間から住民の暮らしと地域をみる 初村尤而
 財政の分析を行うとき、研究・調査と運動とを一体のものとして進めなければならないという研究のスタイルを再度確認されています。守口市の図書館の効果測定や、高槻市の市バス無料化の検証で、庶民の生活を重層的に分析し、社会参加効果、健康増進効果・経済効果・環境負荷低減効果など、バス無料化での4つの効果が挙げられています。図書館の貸し出し密度を評価する、経済的理由による交通弱者は作り出さない地域になっているなどの評価が行われています。他都市との比べ合いではなく、人など、個別での庶民と行政とのつながりを求める分析活動が必要だと思いました。
•いのちと健康を守るメンタルヘルス対策 9回 「過労自殺」の予防 天笠 崇
 過労自殺の根絶には、この精神医学的意見書の分析が実施されなければいけません。労働者全員のメンタルヘルスの実施と職場ハラスメントの撲滅が重要だと思います。自分たちの環境をどう作り出すか、働きかけるかの知恵を私たち自身が身につけておかなければいけないと思います。
・Jつうしん
•史跡さんぽ33
•ローカル・ネットワーク
•おいでよ25 西興部村 菊池 博
•編集後記



2018年2月号読者ページ
 

 (2018/01/26)
 

目次
事務局として気になった記事にコメントを載せます。一緒に読み合わせしましょう
●特集● 人口減少時代の空き家問題 
 広島市の調査では、約4,200 戸の空き家を確認するとともに、周辺への影響・問題を抱える空き家が約600 戸あります。(2017年3月広島市ホームページより)
•政府が進める「空き家」対策の特徴と危険性
 ―人口減少時代の空き家対策を展望する―
中山 徹
 空き家対策が、アベノミクスの課題に挙げられ、市場への働きを目論まれています。本来住宅政策には、安定した市場動向が必要であり、これ以上の拡大は、人口減少時代では浪費になっていきます。
•空き家問題に対する行政の法的手法 
 ―空き家条例と空家法― 庄村勇人
 空家法が、市町の地道な努力を背景に法的に整備されてきましたが、今後国や県が積極的に「特定空家」化予防策を総合的な対策作りを行ってほしいものです。
•地方都市における老朽空き家への取り組みと今後へ向けて 末尾 正
 室蘭市での空家法の対策を、具体的に記述されており、参考になります。
•長崎市の老朽危険空き家対策 ―除却と跡地活用― 柴原浩一
 急傾斜地の長崎市では、「長崎市老朽危険空き家対策事業」が行われています。「空家にしない」「空き家をなくす」対策が興味ありました。
•小さな村での住民意思の反映は 木佐茂男
•書評 土居靖範・可児紀夫・丹間康仁 編著『増補改訂 地域交通政策づくり入門』岡崎勝彦
 広島自治研発行の「移動制約者と地域交通」も参考にしてください
●おきなわ住民自治研究所設立記念対談
 ●沖縄に憲法を、地方自治を 宮本憲一×真栄里泰山
 沖縄での地方自治権の実態を再確認するとともに、戦時下では地方自治が機能しない実態が解明がされています。これからの沖縄というものは、本土での住民自治の立ち上げに大きく参考になります。また沖縄の環境を最大限生かす施策をとるならばすばらしい、地域ができることが語られています。もっと知ろう戦争を二度と起こさないと戦う沖縄の人たちを。ぜひ読んでください。
●インタビュー● 地元愛から生まれた紅いもタルト
―お菓子でつながれ、ひろがれ、沖縄の元気―
•小田原市と南足柄市の合併協議は白紙に 角田英昭
●連載●
•おんなのRun57 絵本と憲法と子どものこころ 山崎 翠
@NEWS 沖縄高江への警視庁機動隊派遣は違法だ! 高木一彦
 今各県の警察機動隊が沖縄に派遣されているとかで、隊員の給与は、県税から出ており、6都府県で住民監査請求が行われている。沖縄県民と連帯し、この違法性を明らかにしましょう。広島県警はどうでしょうか。
•いのちと健康を守るメンタルヘルス対策 8回 職場復帰のポイント 天笠 崇
•げんぎょうのタネ Aふれあい収集で不安も収集 鈴木章弘
•まちの財政を身近なものに! 11回 財政健全化法・4指標の使い方 初村尤而
 国が財政健全化比率表について、主要4種類について解説されています。この指標により行政改革の動きがまぎれもなく見てとれるとのことで、地方財政の審判に使われ、市町村間の競争に追い立てられ、逃げ場を失ったとか。これらが改善されて、住民への財政情報の公表など説明責任を前進させました。4指標は自治体の財政全体の姿をつかむのには便利です。睦かいいけれど、頑張って理解しましょう。
•ローカル・ネットワーク
Jつうしん
•史跡さんぽ32
•年賀広告
•おいでよ24 日野町 藤澤直広
•編集後記



前ページ  次ページ

連絡先 〒730-0051 広島市中区大手町5丁目16−18    

Tel: 082(241)1713 Fax: 082(298)2304  E-mail: hjitiken@urban.ne.jp