日本共産党 広島県議会議員
藤井とし子
藤井とし子
河村ひろ子
河村ひろ子
憲法を暮らしの隅々に
しんぶん赤旗
購読申し込み
メール ご意見・ご要望
をお寄せ下さい
リンク集 サイト内検索
home 日記 県議会 調査・活動 政策 住民訴訟 一言
2025/11/26 2025/11/25 2013/04/23 2013/07/06 2006/11/16 2016/02/05
 
 
   
 
県への来年度予算要望 国保など18重点項目 (11月21日)

 日本共産党広島県議員団は11月21日、県に対し来年度予算への要望会を行いました。118項目の中から、国保や産廃処分場など18の重点項目で部局ごとにやりとり。藤井敏子、河村晃子両県議ら12人の市町議員が参加しました。

 今年度、全国で唯一全ての市町が保険料を引き上げた国保の問題では「県が示す標準保険料率では平均18500円、18.5%の引き上げで、市が基金を繰り入れたが、それでも高すぎる」「医療格差があるのに、保険料を統一して本当に良いと思っているのか」など次々意見が出されました。佐々木宣典国民健康保険課長は「県内どこに住んでいても同一の保険料が最も公平」と強弁。また「令和15年まで(遅くとも17年度)に統一保険料になるのが国の方針」と説明。河村県議は「苦しい生活の中で高い国保料を払うことがどれだけ大変か。国保のあり方を考え直すべきだ」と主張しました。 

 県に設置許可の取り消しを求め裁判中の本郷産廃処分場問題では、「産廃処分場建設に住民合意が必要という条例をつくるべきだ」と要望が出され、波谷一宏産業廃棄物対策課長が「要綱で対応できる」と答弁。「業者は要綱なら無視できる。15県が条例を持っており、県もつくるべきだ」と重ねて要望しました。

 

 

 

掲示板

ご要望・感想をお気軽に掲示板へ

 

少人数学級を全学年に
全国で35人学級を小学校2年生までしか実施していないのは、広島、熊本、大阪の3府県だけです。広島県は財政力が全国的は上位にあり、財政が厳しいは言い訳にならない。どのこにもゆきとどいた教育を実施するために、30人学級をめざしながら、35人学級を全学年に広めていくべきです。

333年間、安心できない、これでいいのか!広島県は本腰を入れて抜本的な対策に直ちに踏み出すべきです。
広島で甚大な被害を出した土砂災害。前日の19日に、県議会の「社会基盤強靭化・再生可能エネルギー対策特別委員会」で土砂災害の予算を大幅に増やし整備促進を求めていました。昨年11月11日にも、同委員会でも整備促進求めていました。広島県の責任は重大です。

 

   
県議会控室  
住  所 〒730-8509  広島市中区基町10-52
電  話 082−513−4667
F  A  X 082−223−2034
Eメール h-kawamura@gikai.pref.hiroshima.jp