日本共産党 広島県議会議員
藤井とし子
藤井とし子
河村ひろ子
河村ひろ子
憲法を暮らしの隅々に
しんぶん赤旗
購読申し込み
メール ご意見・ご要望
をお寄せ下さい
リンク集 サイト内検索
home 日記 県議会 調査・活動 政策 住民訴訟 一言
2024/12/11 2025/04/01 2013/04/23 2013/07/06 2006/11/16 2016/02/05
 
 
県立高校の入試制度の改善を (文教委員会、8月18日)

2023/08/24

 広島県議会文教委員会で8月18日、日本共産党の藤井とし子議員は、県立高校の入試制度について質疑しました。

 昨年度の入試から、選抜1(推薦)が無くなり、2日に分かれて行われていた学力検査が1日での実施に、自己表現が新設ーなどの変更がありました。

 藤井議員は「一日で5教科の試験と自己アピールカードを記入することは負担が大きい」など、現場の先生の声を紹介し、「学力検査を2日間に分ける、個人カードの事前提出などで生徒負担を軽減してはどうか」と提案。高校入学者選抜制度推進課の今川浩之課長は「多くの県が学力試験を一日で実施している」と答えました。 

 藤井氏は「入試問題の正答率が4割そこそこで難しすぎる」という声も紹介し、「基礎学力がどの程度定着しているかを問う内容に改善すべきだ」と要望。また、定員内不合格者が今年64人、昨年95人もいる問題では、「人員配置や財政措置も講じて、課題のある生徒も受け入れるべきだ」と要望しました。同課長は「平成26年から学びの変革を重視し、思考力・判断力もみている」「合否は校長の判断が基本だ。一人ひとりの進路実現は課題だと認識している」と答えました。

 学力テストについて、「学校間の序列をつけ、過度な競争をあおっている」などの問題点を指摘し、中止を求めました。

ページトップへ