|
2015年10月24日、広島市にくらし・福祉・教育の充実を求める共同実行委員会主催のシンポが、中区で97人の参加で,基調講演と6人の報告者で、広島市の将来像・連帯する運動の学習交流が行われました。 基調講演者として、村上 博 広島自治体問題研究所理事長は、参加者に、松井市長が行っている「連携中枢都市圏構想」は、経済策として成長戦略(アベノミクス
第3の矢)の一環であり、選択と集中・コンパクト化を推進し、広島市を中四国州の州都として描く、道州制導入の前段の準備構想であり、平成の大合併で見られた、周辺地域は衰退しても構わないとい
う、地方自治破壊政策で、今後の進展を注意深く監視し、広島市民すべてが、生きがい・働きがいを体験できるまちづくり、今ある集落・自治体を基礎とするまちづくり、今ある共同の単位である地域や自治体を大切にし、その自主的・内発的な営みに基づくまちづくりを呼び掛けられました。 感想として、財界は、長期戦略・計画によって、今の二葉山トンネル建設強行・かき船の計画もあったことに、気づかされました。また、どうして、放課後児童クラブや給食センター建設に民間業者の参入にこだわるのかが分かりました。
この戦略には、福祉事業振興はない分野ないのですね。 今後、地元、地域そこから運動を起こしていくことの大切さが、理解できました。議員さんは大変だということですね。 などの声がありました。
(基調講演のレジメ.pdf)
833968バイト |
|