広島自治体問題研究所
  広島自治体問題研究所

お問い合せ  

 アクセス

 
戻る  一覧

市民講座 「広島のアイデンティティとは」 報告

 (2020/10/16)
 
宮崎園子のなにしょーるんから
2020年9月26日 広島県健康福祉センターで、広島自治体問題研究所主催で朝日新聞記者 宮崎園子さんが標記テーマで講演されました。
 宮崎さんの若かれしアメリカン高校生時の体験から、全国紙新聞記者となってから、「広島」、「ヒロシマ」について、考えてこられた課題について自分の記事9つを使いながら、約1時間の講演があり、参加者から次のような感想が寄せられました。

 多くの方々からいただきました、ありがとうございました。

@ 活動しながら日頃から感じていることをはっきりと言い表していただきました。今日も元安橋で署名をしてきました。核兵器禁止条約が国連で採択された時、署名をコツコツ集めてきてよかったと思いました。署名は広島の人はあまりしないし悲しくなることがあります。
 広島は平和行政を中心とした都市計画をすべき“ヒロシマ”に来た人を大切にすべきだとずっと考えていました。
 そして今全国的に被爆二世の組織を広げようとしていますが、広島の中の被爆者の協力が思うように受けられず大きく広がりません。京都などの会は活発にしているのに地元の広島ではなかなか進まずむしろ足を引っ張られるようです。
 それでも被服支廠の加害の歴史を学び、「ガイド」の要請を始めています。本当に自由に動けないなと感じています。ガラスの天井ならずガラスの壁を感じています。 

A お話を聞いて、広島市に「平和」の理念・哲学がない「ヒロシマ」にあぐらをかいていると思いました。
 広島は経済中心に動いています(平和よりそちらが大事ということ)平和運動をしている人々を含めて意識を変えなくてはいけない。平和活動をしている人が自分のグループに留まっていてはいけない。広島が世界の中でどんなに重要な記憶であるか広島の人々は客観的に外から見ることが必要であるかを知らない。
 今のメディアに失望しているが、宮崎さんのような記者がもっといることが必要です。

 B 広島市政はしばらくリベラル市政の元にあった、しかし松井市長は戦後初めて保守・連合を基盤にしている。これも戦後75年「平和ボケ」の結果か
 子どもの教育、若い記者への教育の必要性を痛感します。
 8月ジャーナリストに終わらせないよう共に頑張ろう。

 C 「広島からの発信」の大切さ、課題をしっかりと考えさせてもらいました。
 「広島」がいまどうあるべきか、いつも考え続け、広島として何ができるか、できるだけ多くの方々と、意見交流しながら、平和運動を推進できる機会を増やさないといけないなと強く思いました。
 外から見る「ヒロシマ」の話はとても面白く受け止めさせてもらいました。広島の中から、外から、いろいろな角度から、考えることの大事さを学ばせていただいた気がします。本日はありがとうございました。

 D 朝日新聞で宮崎さんの記事を読ませていただいております。視野が広くいつも考えさせられます。あの戦争をきちんと向き合わないまま75年が過ぎてしまっている感じです。過去に学び教訓としなければならないのに、国は国民の願いとは違う方向に向かっているのではと思われます。
 広島も市の姿勢は形ばかりの平和の取組みです。私たち市民も新聞を読んで「そうそう」と言っているだけでなく、動かなければと思います。でも市のやることがおかしいと思うのはどうしようもなくなってからです。もっと早く市の計画・考えを知ることが出来る方法がないのでしょうか。レストハウスだってがっかりです。朝日新聞はぜひいち早く市民に知らせてください。

E この間「賑わいづくり」を中心に展開されている広島市政にきちんと向き合って問題を指摘されていて共感することが多かった。経済局が前面に出て「賑わいづくり」の名で、いわば「平和」を金儲けの手段としてしか考えていないのではないかと思っています。
 そもそも平和推進課が存在意義を失っているのではないかというぐらい発信力がない。
 広島県についていえばもっと発信力がないと思う。旧陸軍被服支廠については”保存婚”がだいぶ前に問題提起しているが、湯崎知事は全く関心を示していなかった。一昨年の大阪北部地震を機会に震度6地震に耐えられないと言い出し、それを理由に解体を言い出したのではないかと思います。

またこの講演で宮崎さんから今まで書かれた、朝日新聞掲載記事が紹介されました。広島市民として再度読み換えしておきたい記事ばかりでした。著作権の関係もあり、ここでの掲載ができません、当日の講演記事が余っていますので事務局まで申し込んでください。
 また、現在宮崎さんの記事に関して次のホームページで読んでみてください。
 http://www.asahi.com/area/hiroshima/articles/list3500148.html
ぜひこの記事を合わせ読んでみてください。
 「ヒロシマあり続ける努力を」

2020.10.24   第1回法実務セミナー いよいよ開催!! 

 (2020/10/15)
 
第1回 10月24日(土) 14:00から17:00
 講師: 田  村  和     之(広島大学名誉教授)
開催の具体的内容が明らかになりました。ぜひ参照してください。 
 このセミナーは、文字通り「演習」形式で行われます。・別紙のような「質問項目」を設けられ、参加者は、これに答えられるように準備して出席してください。
・参加者の「解答(説明)」をもとに、質疑応答、講師の説明なます(「解答」と書きましたが、必ずしも「正答」というわけではありません)。 
・本セミナーは、地方自治体における執務・事務処理の基礎となる法律の理解と運用能力の育成を図ることを目的としています。参加者は、事前に、各設問に※印で示した法律の条文を読み込んでおいてください。 
・セミナーの場でも、条文を読むことを重視します。したがって、可能な限り『六法』(小型でよい)を持参してください。 
・法律条文の検索には、インターネットを用いることが便利です。会場内で Wi-Fi に接続できますので、可能であればノートパソコンを持参してください。 
・初回の第1回は、地方自治に関する憲法規定の確認から始めます。 

(参考文献) 
コンパクトで読みやすい地方自治法関係の文献は見当たらない。いずれもやや難しいが、次のものをあげておく。 
宇賀克也『地方自治法』(最新版は「8版」、有斐閣) 
村上・白藤・人見編『新基本法コンメンタール地方自治法』(日本評論社) 
塩野宏『行政法V』(有斐閣)(地方自治法に関する部分) 
松本英昭『要説地方自治法』(最新版は「10 次改訂版」、ぎょうせい)
第2回開催は

 11月21日(土) 14:00から17:00 11月4日(水)申込〆切
ご期待ください。
 
DL:125.pdf

(2020.pdf)
246205バイト

「地方自治体の法実務セミナー」のご案内

 (2020/09/18)
 
  皆様には益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。
 地方自治体とその職員は、法令に基づきながら、これを活用して「住民の福祉の増進を図る」行政活動(事務)を行うことを任務としています。
 本セミナーでは、そのような地方自治体の行政活動に適用される法令にはどのようなものがあるかを学ぶとともに、それをどのように理解し運用すればよいかについて、具体的な事例に即しながら、活用力を養うことをめざします。
ついては、下記のとおりセミナーのご案内を申し上げますので、ぜひご参加くださいますようお願いいたします。周りの方にも参加を呼び掛けていただければ幸いです。 
               記
1. 名  称 自治研セミナー「地方自治体の法実務セミナー」
2. 主  催 広島自治体問題研究所
3. 講  師 広島大学名誉教授 田村 和之 (行政法)
4. 開催日時 3回の講座(各回ごとに募集、1回でも参加可能)

   回数   日           時        申込締切日
   第1回  10月24日(土) 14:00から17:00  10月7日(水)
   第2回   11月21日(土) 14:00から17:00     11 月4日(水)
   第3回    12月19日(土)  14:00から17:00     12 月2日(水)
  予備日    1月23日(土)  14:00から17:00      1 月6日(水)
5. 場  所 広島自治体問題研究所(広島市中区大手町5-16-18 3F)
6. 対象者 主に地方自治体職員、地方議員、自治体行政に関心のある人など
7.内  容 別紙のとおり
8. 受講費用 1回3,000円 
9. 定  員 各回 10人 
10. 問い合わせ先
      広島自治体問題研究所 
       ☎ 082-241-1713  fax082-298-2304
       Email:hjitiken@urban.ne.jp

 
DL:124.docx

(「地方自治体の法実務セミナー」案内文.docx)
47694バイト
DL:124.docx

(込書.docx)
21083バイト

「第62回自治体学校 」Zoom分科会・講座等終る

 (2020/08/11)
 
第62回自治体学校テキスト
  2020年8月1日、2日、8日、9日に第62回自治体学校が開催されました。各地で、コロナ感染が拡大し大きな大会の開催を阻む中、ZOOMを使った開催が、かなり多くの団体で開催されています。今回の自治体学校も、このような流れの中で、多くの自治体課題を、全国を一つして話し合う大きな役割を果したと思います。
 記念講演の宮本憲一さんの高度経済成長の中、公害問題を解決に向かわせた地方自治体の取り組みを振り返り、自治体が果たす役割の内、国の行動を揺り動かし、公害基本法の成立させたり、革新自治体を産み出しましたが、今回のコロナ禍で、この革新自治体の総括を貴重な教訓として振り返ることが提起されました。
 また、緊急報告の岡田先生の報告は、公害闘争の後の自治体での新自由主義の浸透で、コロナ禍が浮かび上がり、この政策の破綻が起こっていると明らかにされました。その対抗軸と展望について、各自治体で具体的に手立てを行い対応していることから、今後どう伸ばし国に働きかけていくのか、住民の命とくらしを守るために社会運動の構築とともに、今後は地域経済社会の運営をも取り組むことを提起されました。
 これらを基調に描きながら、これに向かって各分科会での論議が具体化され検討、論議されたことでしょう。
 現地自治体学校開催が中止となった広島県からも、開催挨拶者、レポート報告者2名、実行委員会に2名の参加を行い運営の成功に努め、広島自治体問題研究所としても集団の受講に取組み8分科会の場を提供しました。
 ZOOMという方式に慣れること、個別に向き合い議論を聞き、集団の議論に参加する方式を機敏に行うことにより、今までの集団討議以上に、緊張しつつも身近なものとして身にせまり、残っていったと思います。これからこのような、議論様式でもって、遠く離れたもの同士が、身近に感じることにより、相互の教訓の交換に役立つのではないでしょうか。
 また、大きな場での意思統一も大切であり、コロナ禍明けにはぜひ復活させたいものです。
 今後広島自治体問題研究所では、9月26日市民講座と総会、10月地方自治実務研修、12月広島自治体学校開催など、今回の成果をつないで活きたと思いますのでよろしくお願いいたします。
 今回の自治体学校には、広島から22の個人・団体がありました。
大変ありがとうございました。
 事務局より、第62回自治体学校でのレジュメなどの要望がありましたら問い合わせください。また今回自治体学校の緊急報告をされた岡田先生の本(「地域づくりの経済学入門 増補改訂版: 地域内再投資力論」 岡田 知弘(著)¥2,970(税込・送料無料)発行年月日: 2020/06/25 ページ数: 404ページ 本のサイズ: A5)が出版されています。事務局まで申し込みをお願いいたします。
 
岡田知弘著 ¥2970 広島自治研まで

広島自治体問題研究所 総会&市民公開講座

 (2020/08/03)
 
広島自治体問題研究所会員および広島市民の皆様へ

 コロナ禍の自粛大変ご苦労様です。
 このような中、広島自治体問題研究所として、広島の問題として、深く考えた時、市民として共通の思いを創り出すため、延期していた市民公開講座&総会を開催することを決定しました。
 講師、朝日新聞記者 宮崎 園子さんが「旧陸軍被服支廠の解体計画、「平和宣言」のあり方、平和式典中の拡声機規制…。
 被爆地をめぐる諸問題が突きつけてきたのは 「広島のアイデンティティー」 とは何か、という問いではないか。全国紙の広島駐在記者として取材を続ける中で感じた」ことを語られます。
 資料代として、 500円・学生 200円・(会員は無料)とし、若者・学生の参加や、女性の参加を強く呼び掛けます。 

DL:122.pdf

(参加に向けて拡散してください。.pdf)
361335バイト

第62回自治体学校オンライン分科会・講座

 (2020/06/30)
 
梅雨真っただ中みなさまいかがお過ごしでしょうか。
河井克行・案里夫妻の公職選挙法違反容疑で広島地方政界におおきな「不信」が広がっています。
こんな選挙が私たちの広島で繰り広げられていたとは。
 
 8月1日・2日、8日・9日全国自治体学校に代わる、第62回自治体学校オンライン分科会・講座の申し込み受付が開始されました。全国自治研のホームページから随時申し込んでください。50人が限定です
https://www.jichiken.jp/events/200801-gakko-62/
 
また、新しい企画なので報告が遅くなりましたが、広島自治研で共同受講計画案がまとまり、7月10日事務局会議で決定されます。以降の動きも肝に銘じてご参加ください。添付資料を参考にしてください。

(第62回自治体学校オンライン分科会・講座)  広島自治研共同受講計画案
日時:2020年8月1日・2日・8日・9日  10時から16時
場所:広島自治体問題研究所 広島市中区大手町5丁目16-18 ☎082-241-1713
参加人数:各分科会・講座 10名まで
参加費用:レジメ印刷代   申込み:広島自治研メールにて
 
   よろしくお願いします。
                            広島自治体問題研究所 事務局
  
 

DL:121.docx

(自治体学校Zoom分科会講座募集要項まとめ.docx)
44325バイト
DL:121.doc

( 8月1・2、8・9日広島共同受講会議案.doc)
673280バイト

「第62回自治体学校 Zoom分科会・講座等」案内

 (2020/06/19)
 
ZOOM 分科会・講座の日程
広島自治体問題研究所関係者様

大変お世話になっています。
  新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、本年7月に予定しておりました「第62回自治体学校in広島」の代替措置として、8月に「第62回自治体学校 Zoom分科会・講座等」を実施いたします。
 「Zoomミーティング」を使った初めての分科会・講座の実施であり、不十分な点などあるかとは存じますが、多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております。
1、企画の概要
 @自治体学校全体会で予定していました宮本憲一氏の記念講演と岡田知弘氏の緊急報告を、個別に収録し、DVDにしました。参加者全員に「分科会・講座テキスト」とあわせて送付いたします。分科会にご参加いただく前にご視聴ください。
 A分科会・講座は別表の通り、12の分科会・講座・交流会を「Zoomミーティング」を使って実施します。
 したがって、一か所に集まることなく、ご自宅などにおいて、インターネットに接続するお手許のパソコン(PC)やスマートフォンから参加していただきます。
2、「講演DVD」について
 記念講演「地球環境の危機と地方自治――新型コロナ問題・SDGsへの対応など」
 講師:宮本憲一 大阪市立大学・滋賀大学名誉教授
 新型コロナウイルス問題は、経済の成長を第一にして、地球環境を危機に追いやっている方策に反省を促し、世界を巻き込む災害に対しては経済活動をいったん止めてでも人間の健康と命を守ることが、政治の最優先の仕事であることを明らかにしました。今、地球温暖化問題を通して、地球環境を守ることへの関心が世界中で広がり、国連もSDGsを提唱し、日本政府・自治体もその「具体化」を図ろうとしているようです。
 しかし、新型コロナウイルスへの対応は、SDGsや、世界と日本政府の環境政策の課題・問題点も明らかにしました。サステイナブル・ソサエティづくりめざし、自治体・議会・私たちがどう行動すべきなのか、革新自治体や自治研活動などの果たしてきた歴史を踏まえ、ともに考えます。
 緊急報告「第32次地制調答申が狙う自治体再編――2040構想の具体化を許さない取り組み」
 講師:岡田知弘 自治体問題研究所理事長・京都橘大学教授
   コロナ禍が多くの住民の命と健康、社会生活を脅かす中で、改めて「公共」や地方自治体の役割が問われています。その最中に、第32次地方制度調査会答申が提出されました。答申の内実は、「圏域行政」「公共サービスの産業化」等の「自治体戦略2040構想」の考え方を踏襲するもので、多くの問題点を有しています。本報告では、憲法と地方自治の視点から、同答申の問題点と、今後の地方自治をめぐる対抗軸、展望について述べてみたいと思います。
3 分科会・講座等
 標記の募集要項データが出来上がりました。
今回は予算がないため、基本的に、データ配信のみとさせていただきます。
(学校に毎回ご参加いただいている方々には出版物チラシとあわせて研究所からダイレクトメールを行う予定です。また、「住民と自治」8月号に宣伝記事を掲載する予定です。)
 なお、申込は研究所ホームページを通じてお申込みいただくようにします。現在、作成中ですので、間もなく、このデータと同じ内容のご案内と申込用のページができる予定です。

4、申込区分と参加費
   添付資料募集要領その@を参照してください。
5、申込方法
 自治体問題研究所ホームページ(http://www.jichiken.jp/)の「第62回自治体学校Zoom分科会・講座等のご案内」ページよりお申し込みください。
 
よろしくお願いいたします。

DL:120.docx

(自治体学校Zoom分科会講座募集要項その1.docx)
36120バイト
DL:120.docx

(募集要項その2 ZOOM分科会講座のタイトルと内容.docx)
27205バイト

前ページ  次ページ

連絡先 〒730-0051 広島市中区大手町5丁目16−18    

Tel: 082(241)1713 Fax: 082(298)2304  E-mail: hjitiken@urban.ne.jp