日本共産党 広島県議会議員
藤井とし子
藤井とし子
河村ひろ子
河村ひろ子
憲法を暮らしの隅々に
しんぶん赤旗
購読申し込み
メール ご意見・ご要望
をお寄せ下さい
リンク集 サイト内検索
home 日記 県議会 調査・活動 政策 住民訴訟 一言
2024/12/11 2025/04/01 2013/04/23 2013/07/06 2006/11/16 2016/02/05
 
 
「地域医療構想」に反対、コロナ禍で明らかになった公立・公的病院を守れ (生活福祉保健委員会 12月14日)

2020/12/15

広島県議会生活福祉保健委員会で12月14日、日本共産党の辻恒雄議員は、公立・公的病院を削減する「地域医療構想」に反対し、コロナ禍で明らかになった公立・公的病院を守ることを主張しました。
 12月議会の補正予算に「地域医療構想推進事業」検討費として1千万円が計上されています。検討内容は@コロナ禍等を踏まえた各構想区域の医療需要の分析A感染症の感染拡大時の受入体制B再検証対象医療機関のデータ分析などの3点で、一見コロナ禍を踏まえた内容ですが、事業目標は「2025年必要病床数へ医療機能別病床数の収れん」となっています。
 辻議員の「検証の結果、病院や病床が削減されることはあるのか」との質問に、医療・がん対策総括官の福永裕文氏は「一方的に削減するものではない。必要な医療資源は確保する」と答弁。辻議員は「コロナ禍で公立・公的病院の必要性が明らかになった。現場の実態を踏まえることが必要だ」と、強調しました。

広島PCRセンター、増やす方向で検討中と答弁

 辻議員は、現在2か所の「広島PCRセンター」の増設を要求。同総括官は「増やす方向で検討中」と答えました。

PCRセンターの対象者に清掃業者を加えよ

「PCRセンターの対象者に清掃業者を加えることを検討してほしい」との辻議員の要求に、同総括官は「病院や高齢者施設に出入りする清掃業者は対象だ」と答え、辻議員は「危険を感じながら作業している一般のごみ収集・清掃業者も対象にしてほしい」と要求しました。

 
 
医療従事者へのPCR検査に民間検査を活用 (生活福祉保健委員会,12月4日)

2020/12/07

広島県議会生活福祉保健委員会で12月4日、新型コロナ感染症問題で、帰国者接触者外来及び感染症指定医療機関(49機関)の医療従事者へのPCR検査に民間検査機関を活用することが分かりました。3月までの間、月一回を基本としますが12月は月2回とし、今後の感染状況で実施機関や頻度も見直します。
 同事業は6月議会で決定されましたが、検査機器を病院に導入し自前で検査することから実施率が低く、日本共産党の辻恒雄議員は10、11月の同委員会で民間検査機関の活用や検査技師の確保などで促進することを要望していました。
 辻議員は「民間検査機関を活用し検査することは評価する。早期に実施して欲しい」と要望しました。

PCP検査と特殊勤務手当の対象を、唾液検査医療機関にも広げよ

 唾液によるPCR検査を実施する病院が1016に増えています。辻議員は、@定期的なPCP検査の対象を、唾液検査医療機関、外来診療・検査医療機関の職員にも広げることA特殊勤務手当の支給対象も同様に広げることーを要望しました。斉藤一博医療介護人材課長は「検討する」と答えました。

慰労金と支援金の申請・支給の向上を

 障がい福祉分野職員の慰労金の申請が58%、支援金の申請が28%と低い問題で、辻議員は「受付締切は来年2月末。すべての法人が申請出来るように援助して欲しい」と要望。岩崎和浩障害者支援課長は「個別に働き掛け、こちらの事務処理も迅速に行う」と答えました。

 
 
医療、介護職員などへ定期的なPCR等検査の促進を (生活福祉保健委員会、11月19日)

2020/11/19

 広島県議会生活福祉保健委員会で11月19日、日本共産党の辻恒雄議員は、医療機関、介護・福祉施設など集団感染によるリスクが高い施設の職員への定期的なPCR等検査の促進を求めました。
 県は感染症指定医療機関など48病院の月一回のPCR検査を6月議会で決定。斎藤一博医療介護人材課長は「6病院が実施し、7病院で検査機器の発注をした。他の病院は検査の体制が取れずなかなか進まない」と答えました。
 辻議員は「県として検査技師の確保等を検討すべきだ」と要望しました。同課長は「検査の簡易化や、リスクの高い職員から検査するなど検査技師の負担を軽くして、検査を進めたい」と答えたので、辻議員は再度、人的体制の検討を要望しました。
 県は重症化しやすい高齢者や障がい者が入所する施設の職員(475施設1万8607人)に、月一回の抗原検査を9月議会で決定。呉市は13施設で開始され、残りの施設も今月中に実施される見通しです。
辻議員は「呉市以外の市町はいつ開始されるか」と質問、牛尾昭彦地域福祉課長は「現在は意向確認中で、12月から順次始まる」と答えました。辻議員は「現在は入所施設のみ対象だが、通所施設の職員にも対象を広げて欲しい」と要望しました。

 
 
工事の早期完了に全力をあげるべき (10月27日 創造的復興・県土強靭化対策特別委員会)

2020/10/28

辻つねお議員は10月27日の創造的復興・県土強靭化対策特別委員会で、2018年7月の西日本豪雨災害の公共土木施設の復旧の遅れや、東広島市宇山の土砂災害について質問しました。
 災害復旧事業として採択された県管理の公共土木施設は2550カ所。9月末時点で発注済が2258(89%)、その内完成したのは1193(47%)しかありません。県の完成目標は今年度末でしたが、工事進捗が遅れ、一年延期しています。3カ月前との比較で進捗率は8%しか伸びていません。
進捗状況の認識をきいた辻議員に、木村成弘技術企画課長は「例年、出水期は工事完成が少ない。全体の進捗は見込み通り」と答えました。
 これから発注する292件(11%)の見通しについて質問した辻議員に対して、同課長は「大災害地域の事業が残っているので、工事ごとの稼働状況を聴き取り進める。年度内に発注を完了させたい」と答弁。辻議員は「再度、災害をおこさないためにも、工事の早期完了に全力をあげるべきだ」と要求しました。

宇山の土砂災害、水を流す水路の不備が原因ではないか

 東広島市河内町宇山で7月14日に発生し、2人が死亡した崖崩れについて、辻議員は「住宅上側の県道を通って流下してきた大量の表流水が急斜面を伝って流下し、道路の法面を崩壊させた。水を流す水路を作っていなかったことが原因だと考えるが、いかがか」と質問しました。山本悟司砂防課長は「道路に土砂混じりの雨水が流れた痕跡はあるが、それが土砂災害の主要因ではないと判断している」と答えました。
 辻議員は「2年前の雨量の半分以下だったのに、今回土砂災害が起こったのは不自然だ。再検証すべきだ」と要望、同課長は「2年前に崩れなくて、今年崩れるということは有りうる。雨量も計測場と事故現場が違うこともある」と強弁しました。辻議員は再度、土砂災害の検証を要望しました。

避難場所の確認が低下、取組の強化を

 「『みんなで減災』県民総ぐるみ運動」の昨年度の県民意識調査(県内在住の男女5千人が対象、有効回答数2437人)が出され、「災害の種類に応じた避難場所・避難経路を確認した人の割合」が71・2%から68.5%に微減していることを質問、取組の強化を求めました。

 
 
医療機関、介護・福祉施設の定期的なPCR等検査の促進を (生活福祉保健委員会 10月19日)

2020/10/21

広島県議会生活福祉保健委員会で10月19日、日本共産党の辻恒雄議員は、医療機関、介護・福祉施設など集団感染によるリスクが高い施設の職員への定期的なPCR等検査の促進を求めました。
 県は感染症指定医療機関など48病院の月一回のPCR検査を6月議会で決定。現状を質問した辻議員に、斎藤一博医療介護人材課長は「4病院が実施し、7医療機関で検査機器の発注をした。残りの37病院は、検査技師の負担など体制が整わず実施は未定」と答えました。
 辻議員は「検査機関への発注も検討すべき」と提案。同課長は「そのことも含め検討し、各医療機関の実施に向け支援したい」と答えました。
 県は介護施設職員(475施設1万8607人)に、月一回の抗原検査を9月議会で決定。呉市で準備が整った施設から始めます。辻議員は「呉市以外の市町でも早く実施できるよう、イニシアチブを発揮してほしい」と要望しました。

国に病院の減収補填を強く求めよ

 新型コロナの影響による医療機関の経営状況の調査結果(8月21日〜9月4日、1037施設)が出されました。辻議員は6月の委員会でこの問題の県の対策を求めていました。約8割の医療機関の経営状況が悪化し、その内4割は採算割れなどの結果が示されました。辻議員は「県の調査でも医療機関の経営悪化が明らかになった。国に減収補填を強く求めて欲しい」と要望しました。

前ページ ページトップへ 次ページ