広島県議会生活福祉保健委員会で1月17日、日本共産党の辻つねお議員は、西日本豪雨災害の仮設住宅の入居期間の問題で、被災者に寄り添った対応を求めました。 政府は昨年末、仮設住宅の入居期限を一年間延長する方針を決定。広島県では、民間アパートなどを行政が借り上げる「みなし仮設」も含めて約360世帯が入居しており、本人の責任以外で自宅が再建できない人が延長の対象です。 辻議員は「延長される具体的要件と世帯数は」と質問。米田一裕地域支え合い担当課長は「災害復旧工事等の工期の関係から家を再建できない方々で約140世帯と、自宅の再建に着手しているが工期の見通しが立たない10世帯です」と答えました。 辻議員の「延長が認められずに再建方法が決まっていない世帯数は」との質問に、同課長は「自宅を補修するか民間住宅に入るか迷っておられる方になりますが、35世帯です」と答えました。 辻議員は「様々な理由で自宅の再建方法が決まらない人もおられる。一律の線引きではなく、被災者に寄り添った支援をしてほしい」と要望。同課長は「健康、就労、困窮など複雑な事情を抱える方もおられる。被災者一人ひとりの生活再建計画を立て、細かく対応したい」と答えました。 避難所の問題では、国際的なスフィア基準で検討することを要望しました。
|