日本共産党 広島県議会議員
藤井とし子
藤井とし子
河村ひろ子
河村ひろ子
憲法を暮らしの隅々に
しんぶん赤旗
購読申し込み
メール ご意見・ご要望
をお寄せ下さい
リンク集 サイト内検索
home 日記 県議会 調査・活動 政策 住民訴訟 一言
2024/12/11 2025/07/01 2013/04/23 2013/07/06 2006/11/16 2016/02/05
 
 
学校給食に地場産物の活用を (5日、藤井議員、農林水産委員会)

2024/12/17

日本共産党の藤井敏子県議は5日、広島県議会農林水産委員会で、学校給食に地場産物の活用を促進することを求めました。

「ひろしま地産地消推進事業」の23年度の報告の中で、学校給食の県内産農産物の活用が58.4%で、来年度目標が「現状値よりも維持向上」となっていることに、藤井議員は「子ども達に地元産の安全な給食を提供するためにも、きちんと目標値を掲げることが必要」と求めました。

 県が学校給食に地場産農産物の活用を進めている三次市と県立庄原特別支援学校で、意見交換会を持っているとの説明に、「対象自治体を広げる意向はあるか」と質問。販売・連携推進課長の諌山俊之氏は「ほとんどの自治体が希望している。農産物の取引きや物流などをJAグループなどの協力を得て進めたい」と答えました。

 新規就農相談者の内、有機農業など希望する人は約2割。GAP(持続可能な農業の基準)認証の農家が、昨年8件増えた状況をふまえ、「環境保全型農業を広げるために、高校の農業科を増やし、有機農業を教える課程も検討してほしい」と要求しました。

 
 
住民合意がない新病院建設に反対 (13日、河村議員、生活福祉保健委員会)

2024/12/16

 日本共産党の河村晃子広島県議は13日、県議会生活福祉保健委員会で、広島市東区二葉の里地区で計画が進められている新病院建設に反対する立場から質疑しました。

 2030年開院予定の新病院は、県立広島病院(南区)、JR広島病院(東区)、中電病院(中区)、広島がん高精度放射線治療センターの4つの医療機関を統合し、地方独立行政法人として運営を行っていきます。千床規模を整備し、「断らない救急」をめざしています。法人の中期目標など6件が12月県議会定例会に上程され、同委員会で諮られました。

 物価高騰が続く中、新病院の建設費(1400億円)や運営費の増加が懸念されることに、「大きく変更がある場合は再検討の必要がある」と湯崎英彦知事が発言したことについて河村氏は「再検討の金額の目安はいくらか」と質問。医療機能強化推進課の石村康宏課長は「目安は設定していない」と答弁。河村氏は「独法化した病院はどこも経営が苦しく、建設費は想定より高くなる」と建設費の再計算、議会への報告を求めました。

 河村氏は、県と南区住民・医療関係者との懇談で出された「病院を削減して、断らない救急が実現できるのか」「県立広島病院の緩和ケア病棟を残して」との声を紹介。「住民合意がないままの統廃合前提の新病院建設と独法化は認められない」と反対しました。

 
 
国保税(料)の引き下げを (生活福祉保健委員会 12月5日、河村議員)

2024/12/09

 日本共産党の河村晃子議員は5日、広島県議会生活福祉保健委員会で、国保税(料)の引き下げを求めました。

 県は2018年から国保を県単位化し激変緩和期間を経て、今年度から準統一保険料率にする予定でしたが、これを見送り、30年度〜35年度中に「保険料水準の完全統一」を目指す方針です。

 昨年度、県から市町に示した保険料がとても高く、住民の保険料高騰を抑えるため、自己財源を充当した市町が8増加、充当額は前年度の約3.4倍になっています。河村議員は「このままでは市町の国保基金は枯渇する。この現状をどう考えているか」と質問。藤田靖彦国民健康保険課長は「高齢化、医療費の増加で今後も保険料は増加見込みで、課題だと認識している」と答えました。

 河村議員は、福山市の年収250万円の二人世帯の場合、国保税は年30万円で、社会保険料などを引いた生活費は11万4千円になり「税金を納めると生活保護水準以下になる」と指摘。さらに、重たい国保税が支払えない滞納者への差し押さえが激しくなっており、「シングルマザーで大学生の子どもの授業料を優先させ国保税を滞納したら、給料が差し押さえられた」などの実態を示し、「高すぎる国保税をなんとかして引き下げるべきだ」と主張。県が一般会計から法定外繰り入れを行い、市町にもこのことを認めることを求めました。

 
 
PFASは新しい公害 素早い対応を (生活福祉保健委員会・農林水産委員会、藤井・河村議員)

2024/12/06

 県内各地で検出されているPFAS問題について日本共産党の河村晃子、藤井敏子両議員は5日、広島県議会の各委員会で「PFASは新しい公害だ。県の素早い対応を」と要求しました。

 県内で一番被害が大きいのは東広島市で、今年8月、川上弾薬庫の東側の河川から国の暫定目標値の124倍の6200ナノc/g(国の暫定目標値は50ナノc/g)が検出。翌月からも3000近くの高値が続いており、住民は井戸水が使えなくなり、健康不安を抱えています。

血中濃度検査を要望 河村議員

 生活福祉保健委員会では河村議員が質問。環境省が11月に通知した「PFOS及びPFOAに関する対応の手引き(第2版)」で、住民のガン罹患など健康状態を行政が把握することを求めていることを指摘し、「岡山県吉備町のように公費による血中濃度検査をすべきだ」と要求しました。

水道水の目標値を見直すべき

 11月末の全国の水道事業調査で、県内19上水道事業の内、安芸高田市水道事業が37,廿日市市22,庄原市18,三原市15(いずれもナノc/g)が検出されたことに対し、河村議員は「日本の目標値以下だが、欧米基準4ナノc/gを超えている。目標値の見直しを国に求めるべきだ」と要求。東久保靖 食品生活衛生課長は「国は今回の調査結果を受け基準を検討中なので、国の動向を注視する」と答えました。
 また、PFAS発生源の特定▽各部局にまたがるので県庁内に対策室の設置▽住民の水道設置の公費負担―も求めました。

土壌や農産物の検査もすべき 藤井議員

 農林水産委員会では藤井議員が質問。大阪府摂津市のダイキン工業淀川製作所の周辺から高濃度のPFOAを検出した問題で、京都大学が行った調査結果を紹介しました。周辺の畑の井戸から基準の370倍の1万8366ナノc/gが検出。その畑の野菜からも300ナノc/kgが検出。その畑の野菜を食べた住民の血中濃度で110ナノc/_gが検出―という内容です。
 藤井議員は「川上弾薬庫の周辺農家は不安な状態に置かれている。県として、血中濃度検査とともに、周辺土壌や農産物の調査をすべきだ」と要望しました。

 
 
上安産廃処分場 危険盛り土 所有者の特定を (農林水産委員会 11月19日、藤井議員)

2024/11/25

 広島市安佐南区上安(かみやす)町の「不適切な盛り土」の上に上安産廃処分場(エクイスグループ)が拡張されている問題で、県から「盛り土」の崩落対策工事が必要と表明されたことを受け、日本共産党の藤井敏子県議は19日、広島県議会農林水産委員会で質疑しました。

 この「盛り土」は、2021年の静岡県熱海市で発生した土石流災害後に全国で行われた緊急調査で危険性が明らかになりました。県は昨年から、安全性の調査を開始。今年11月、地下水排水対策や崩落防止対策が必要と結論を出し、対策工事の実施は広島市に引き継ぐとしました。

 4年前から住民や地質学の専門家とともに現地調査を行い、市議会で追及も繰り返ししてきた藤井氏は、「今回県が対策工事を表明したのは大きな成果」だとしつつ、対策工事の早期実施を要望しました。

 また、盛り土の所有者が不明であり、盛り土が保安林を違法に埋め立てられている疑念があることを指摘し、「県は保安林保全の責任者として、問題の解決に当たる」よう要求しました。

 白石勝也治山担当監は「対策工事とともに、盛り土の所有者と保安林の問題について、市と協力して調査していく」と答えました。

前ページ ページトップへ 次ページ