日本共産党 広島県議会議員
藤井とし子
藤井とし子
河村ひろ子
河村ひろ子
憲法を暮らしの隅々に
しんぶん赤旗
購読申し込み
メール ご意見・ご要望
をお寄せ下さい
リンク集 サイト内検索
home 日記 県議会 調査・活動 政策 住民訴訟 一言
2024/12/11 2025/08/21 2013/04/23 2013/07/06 2006/11/16 2016/02/05
 
 
12月議会最終日の反対討論 (12月17日、河村議員)

2025/01/18

昨日に続き、昨年12月議会の最終日の本会議の反対討論をアップします。
今日は、河村議員分です。


A宿泊税条例案、宿泊税基金条例案の反対討論(河村議員)

県第83号議案 広島県宿泊税条例案、県第87号議案 広島県宿泊税基金条例案について、日本共産党の討論を行います。

 宿泊税は、宿泊料金が一泊6千円以上の県内のホテル・旅館・民泊などの利用者に対し、1人200円を一律に課すもので、2026年4月以降から導入予定です。新たな税収は年間23億円を見込んでおり、目的税として、その財源は観光振興に充てるとしています。しかし、以下の点から認められません。

1つ、県民への新たな増税になります。そもそも必要な環境整備は一般会計で行うべきであり、安易に目的税をつくるべきではありません。

2つ、観光のためとしながらもビジネスなど、観光以外の宿泊者にも税金を課すことは、目的税の内容からも逸脱します。

3つ、県民合意を得ていません。パブリックコメントで県民の意見を聴取したとしていますが、コメントができる期間はわずか1か月間で、意見提出はたった17人でした。多くの県民が宿泊税の内容について未だ把握していません。また、県が宿泊事業者へ行ったアンケートの回答率はわずか28%です。宿泊事業者の税の申告納入手続きや経費の負担軽減策は決まっておらず、県民・事業者の理解と合意を得ているとは到底言えません。

4つ、宿泊税の使途が曖昧なままです。観光に関連する新規・拡充事業を主な使途要件としていますが、「観光のため」と言えば、何にでも使える可能性があります。目的税でなければならない理由が不透明なままです。

5つ、徴収した税は県から県内市町へ配分するとしていますが、配分率や額などはこれから検討します。観光施策に取り組む自治体、宿泊利用者の数に応じた配分となれば自治体間の不公平感を生み出しかねず問題です。

6つ、課税免除対象は、学習指導要領に定められた修学旅行や野外活動などとしていますが、朝鮮学校は免除対象にはなりません。朝鮮学校は学習指導要領にそった学習を行っており、免除対象から外すことは「人種・信条・門地によって教育上差別されない」とする教育の機会均等に反します。

7つ、議会での審議が不十分なまま上程されました。この議案は、DX推進・行財政対策特別委員会に突如付託されました。県民への新たな増税となる案件であり、本来なら、宿泊税を導入している自治体へ調査に行くなど、議会として慎重な議論を積み重ねるべきにも関わらず、採決に持ち込んだことは大きな問題であり、到底認めることは出来ません。差し戻して、議論をし直すべきです。

以上の理由から、宿泊税の導入は認められません。よって、委員長報告に反対を表明して討論と致します。


B新病院建設、刑法等の一部改正による条例改正、手数料条例、請願4本の討論(河村議員)

 日本共産党の河村ひろ子です。党県議団を代表しまして本議会に上程されています、議第84号、85号、86号、88号、89号、90号、95号、97号、113号および114号について反対の立場から、請願6-3から6-6までについては採択すべきとの立場から討論を行います。

 今議会には、2025年度から、県立広島病院、県立安芸津病院、二葉の里病院を地方独立行政法人で運営をするための「中期目標」など6件が上程されています。2030年の開院を目指す新病院の建設費は物価高を受け当初計画の1400億円を大幅に超える事が懸念されます。
 また、独法化によって経営の効率化が追及され、中山間医療、小児周産期医療など採算性の低い政策医療が切り捨てられる可能性があります。また、高度医療の提供は医療現場の過密労働をもたらし人手不足が加速化する危険があります。県民の命を守るためには公的病院を堅持するべきです。
 「病院削減で、断らない救急が本当に可能なのか」「緩和ケア病棟を残して」という、住民や医療関係者の疑問や切実な声に県はまともに応えていません。統廃合前提の新病院建設と独法化は認めることはできません。

 県第89号議案は、刑法等の一部改正により関係条例を整理しますが、次の問題があります。これまでの懲役刑と禁錮刑を廃止し、新たに拘禁刑が創設されました。
 懲役は、刑務所における作業を義務付けますが、禁錮刑は義務付けていません。ところが、同法の一部改正によって新たに創設された拘禁刑は、全ての受刑者に対して作業と指導を義務付けます。
国連社会権規約委員会は日本に対し、刑としての強制労働の廃止を勧告しています。受刑者の自発性、自律性、尊厳を尊重せず、懲罰の威嚇の下に改善更生を行うことになり反対です。

 県第90号議案の手数料条例の一部改正は、運転免許証を更新する際、マイナンバーカードと連動させれば、更新手続料がこれまでの2500円から2100円と400円安くなり、従来の運転免許証にすれば350円高くなります。
 毎年約40万人の県民が免許更新を行っていますが、県の想定では3%の人しかマイナンバーカードに連動させないと見込んでおり、免許更新者の大多数が料金の引き上げになります。マイナンバーカードの利用はあくまでも任意であり、手数料に差をつけるのは問題です。

 請願については、選択的夫婦別姓導入と、1歳児の保育士配置基準の改善の意見書を求める請願、すべての子ども達にゆきとどいた教育を求めるなど、4つの請願が寄せられました。
 世界では夫婦同姓を強制しているのは日本のみです。世論調査では7割の国民が選択的夫婦別姓の導入を希望しており、日本も民法改正を急ぐべきです。また、2024年度から3〜5歳児の保育士配置基準が改善されましたが、1歳児は拡充されていません。子どもの命を守り、子どもの最善の利益を保障するには、配置基準の改善は早急に行うべきです。

 県独自の返済不要の奨学金制度の整備・拡充、35人以下学級の実現、給食費の無償化、年収590万円以上の世帯も私学助成の対象にする事などを要望されていますが、当然の願いです。
 すべての子どもが等しく教育が受けられるよう広島県議会として請願に採択するべきであります。

以上述べた理由により、委員長報告に対して反対の討論と致します。





 
 
12月議会最終日の反対討論 (12月17日、藤井議員)

2025/01/17

 今年も、よろしくお願いいたします。

 遅くなりましたが、昨年12月議会の最終日の本会議で藤井、河村両議員が行った反対討論の内容をアップしますので、ぜひ、お読みください。
今日は、藤井議員の討論です。

(藤井議員)
@令和5年度 広島県歳入歳出決算及び広島県公営企業歳入歳出決算の認定について

 日本共産党の藤井とし子です。党県議団を代表して、令和5年度 広島県歳入歳出決算及び広島県公営企業歳入歳出決算の認定に反対の立場から討論をします。

 令和5年度の予算の執行については広島高速5号線や福山沼隈道路等の開発や大企業誘致促進、DX推進に多額の税金を投入する一方、コロナ禍に続く、円安と物価高騰で疲弊し、価格転嫁のできない中小業者や小規模農業者など県民のくらしの支援は不十分であると言わざるを得ません。

 第1に、広島高速5号線は広島空港まで、わずか数分短縮するために東区二葉山の住宅団地の真下を通す計画に当初から必要性もない無駄な道路と住民の反対運動がありました。こうした声を無視して工事が強行されてきました。わずか4Kmの道路に度重なる事業費変更が6回と事業費は当初の914億円から1500億円と2倍近く膨らみ、工期も大幅に延長しています。追加工事費の負担についてはJVと紛争となり、いまだ工事費の総額がいくらになるのかわからない異常事態です。最終的に利用料金で回収するからと安易に計画を進めてきた責任の所在を明らかにすべきです。

 第2は、全国トップレベルの病院を目指すとして4病院を統合し建設する新病院計画は1000床規模で整備費1400億円の計画です。その内容が明らかになる中、南区では広島県立病院、中区では舟入病院の小児科救急など地域医療を守れという運動が広がっています。物価高騰で事業費が今後どうなるかの見通しもなく、独法化を先行させ、医療従事者の確保もできる確証もありません。規模も含めて、計画の抜本的見直しをすべきです。
 
 第3は、全国の多くの自治体が取り組んでいる「子どもの医療費助成の拡充」や「学校給食の無償化」「35人学級の実現」などに県は背を向け続けています。「これらは国がすべきこと」とやらない理由にしていますが、自治体の本来の役割は住民の福祉の増進です。格差と貧困が拡大する中、国に実施を迫るためにも、県がまず、子育て環境整備に率先して取り組むべきですが、その姿勢は見られません。

 第4は、国民健康保険は失業者や高齢者が大半を占めている社会保障の性格を持つ保険です。しかし年々引き上げられる保険料で支払うことができず、滞納世帯が増え、差し押さえ件数も増えています。容赦ない取り立てにより、事業者の中には、やむなく廃業に追い込まれるケースが増えています。県単位化で市町の繰り入れを認めない国保の統一化方針は見直し、国保料の引き下げに努力すべきです。

 第5、県営住宅は住まいのセーフティネットです。県営住宅再編5か年計画では、2060年までに住宅の管理戸数を5000戸削減する計画です。格差と高齢化が進む中、今でも少ない公営住宅を減らすのは問題です。

                    以上の理由から、決算の認定に反対して討論を終わります。

 
 
学校給食に地場産物の活用を (5日、藤井議員、農林水産委員会)

2024/12/17

日本共産党の藤井敏子県議は5日、広島県議会農林水産委員会で、学校給食に地場産物の活用を促進することを求めました。

「ひろしま地産地消推進事業」の23年度の報告の中で、学校給食の県内産農産物の活用が58.4%で、来年度目標が「現状値よりも維持向上」となっていることに、藤井議員は「子ども達に地元産の安全な給食を提供するためにも、きちんと目標値を掲げることが必要」と求めました。

 県が学校給食に地場産農産物の活用を進めている三次市と県立庄原特別支援学校で、意見交換会を持っているとの説明に、「対象自治体を広げる意向はあるか」と質問。販売・連携推進課長の諌山俊之氏は「ほとんどの自治体が希望している。農産物の取引きや物流などをJAグループなどの協力を得て進めたい」と答えました。

 新規就農相談者の内、有機農業など希望する人は約2割。GAP(持続可能な農業の基準)認証の農家が、昨年8件増えた状況をふまえ、「環境保全型農業を広げるために、高校の農業科を増やし、有機農業を教える課程も検討してほしい」と要求しました。

 
 
住民合意がない新病院建設に反対 (13日、河村議員、生活福祉保健委員会)

2024/12/16

 日本共産党の河村晃子広島県議は13日、県議会生活福祉保健委員会で、広島市東区二葉の里地区で計画が進められている新病院建設に反対する立場から質疑しました。

 2030年開院予定の新病院は、県立広島病院(南区)、JR広島病院(東区)、中電病院(中区)、広島がん高精度放射線治療センターの4つの医療機関を統合し、地方独立行政法人として運営を行っていきます。千床規模を整備し、「断らない救急」をめざしています。法人の中期目標など6件が12月県議会定例会に上程され、同委員会で諮られました。

 物価高騰が続く中、新病院の建設費(1400億円)や運営費の増加が懸念されることに、「大きく変更がある場合は再検討の必要がある」と湯崎英彦知事が発言したことについて河村氏は「再検討の金額の目安はいくらか」と質問。医療機能強化推進課の石村康宏課長は「目安は設定していない」と答弁。河村氏は「独法化した病院はどこも経営が苦しく、建設費は想定より高くなる」と建設費の再計算、議会への報告を求めました。

 河村氏は、県と南区住民・医療関係者との懇談で出された「病院を削減して、断らない救急が実現できるのか」「県立広島病院の緩和ケア病棟を残して」との声を紹介。「住民合意がないままの統廃合前提の新病院建設と独法化は認められない」と反対しました。

 
 
国保税(料)の引き下げを (生活福祉保健委員会 12月5日、河村議員)

2024/12/09

 日本共産党の河村晃子議員は5日、広島県議会生活福祉保健委員会で、国保税(料)の引き下げを求めました。

 県は2018年から国保を県単位化し激変緩和期間を経て、今年度から準統一保険料率にする予定でしたが、これを見送り、30年度〜35年度中に「保険料水準の完全統一」を目指す方針です。

 昨年度、県から市町に示した保険料がとても高く、住民の保険料高騰を抑えるため、自己財源を充当した市町が8増加、充当額は前年度の約3.4倍になっています。河村議員は「このままでは市町の国保基金は枯渇する。この現状をどう考えているか」と質問。藤田靖彦国民健康保険課長は「高齢化、医療費の増加で今後も保険料は増加見込みで、課題だと認識している」と答えました。

 河村議員は、福山市の年収250万円の二人世帯の場合、国保税は年30万円で、社会保険料などを引いた生活費は11万4千円になり「税金を納めると生活保護水準以下になる」と指摘。さらに、重たい国保税が支払えない滞納者への差し押さえが激しくなっており、「シングルマザーで大学生の子どもの授業料を優先させ国保税を滞納したら、給料が差し押さえられた」などの実態を示し、「高すぎる国保税をなんとかして引き下げるべきだ」と主張。県が一般会計から法定外繰り入れを行い、市町にもこのことを認めることを求めました。

前ページ ページトップへ 次ページ