日本共産党 広島県議会議員
藤井とし子
藤井とし子
河村ひろ子
河村ひろ子
憲法を暮らしの隅々に
しんぶん赤旗
購読申し込み
メール ご意見・ご要望
をお寄せ下さい
リンク集 サイト内検索
home 日記 県議会 調査・活動 政策 住民訴訟 一言
2024/12/11 2025/08/21 2013/04/23 2013/07/06 2006/11/16 2016/02/05
 
 
税の公平性にかける宿泊税導入に反対 

2024/05/14

日本共産党の河村晃子県議は5月13日、広島県議会のDX推進・行財政対策特別委員会で、宿泊税の導入に反対しました。

 広島県はコロナ禍で中断していた宿泊税の検討を再開しています。現在、全国で導入しているのは大阪府など3都府県と6市町です。

 「宿泊者の観光目的の割合は」との河村議員の質問に対し、石濱真観光課長は「観光が49%、ビジネスなど観光以外が51%」と答弁。河村議員は「観光以外の目的で宿泊施設を利用する方が半数を占めるのに、一律に課税するのは問題で、税の公平性に欠けている」と主張しました。

 河村議員の「宿泊施設の利用には、部活の大会や修学旅行もあるが、対象から外すなど考慮するのか」との質問に、横田輝子税務課長は「税の公平性から考えると一律を検討するのが重要」と答えたので、河村議員は「県民にとっては増税であり、宿泊業者からも反対の意見が上がってる。これまで通り、一般財源による観光振興を行うべき」と強調しました。

 他に、AI活用時の膨大な電力消費の問題も質疑しました。

 
 
二葉山トンネル工事 地表面沈下の計測は住民合意が必要 (4月19日 建設委員会 河村ひろ子議員)

2024/04/23

 広島県議会の建設委員会で4月19日、日本共産党の河村晃子県議は、広島高速5号線二葉山トンネル工事について質疑しました。

 県と広島市が出資する広島高速道路公社は同トンネル1・8qの内1・4qをシールドマシンを使い2018年から工事を開始。マシンやカッターの故障で何度も中断し、住宅地に振動・騒音の被害を与え、全体の8割に到達しました。

 学識経験者で構成する施工管理委員会を5月8日に開き、地表面沈下の収束を判断するための計測方法について意見を聴取します。
 河村議員は「同委員会の意見は必ず住民に報告してほしい」と要望。南博高道路企画課長は「必ずしも住民合意を得ることになっていない」と答えたので、河村議員は「住民の合意を得て方針を決めるべきだ」と強調しました。

被害の訴えが続いているしこれからが難所の工事

 河村議員の質問で、トンネル工事被害の通報が牛田住宅団地を通過するまでは123件、通過後は約10件と判明し、「住宅を抜けた後も被害が続いている。これから工事をするところは石英の含有率が3割を超える難所だ。工事の状況は必ず県議会に報告を」と求めました。

工事の追加費用、JVに毅然とした対応を

 また、受注者である大林・大成・広成建設工事共同企業(JX)が、トンネル工事の追加費用について調停を申請していた「中央建設工事紛争審査会」から3月27日付けで調停打ち切りの通知があった問題では、「工事の増高分は仕様書の通りJV負担となるよう毅然とした対応をすべき」と主張しました。

公契約条例の制定、免許手続きの不正処理も質問

 この他@建設工事等の入札・契約制度の改正にあたり、下請けや一人親方の適正賃金などを決めて元請け業者に支払いを義務付ける「公契約条例」の制定A公有水面埋立法に基づく免許手続きの不正処理についての報告―を求めました。

 
 
県立高校入試制度の見直しを (文教委員会、4月19日、藤井とし子議員)

2024/04/22

 広島県議会文教委員会で4月19日、日本共産党の藤井とし子議員は、県立高校入試制度の見直しを求めました。

 県は2年前に県立高校入試制度改革を行い@選抜1の中止A2日で行ってきた5教科学力審査を1日にB自己表現の導入―に変更しました。

 藤井議員は、入試に自己表現を導入したことについて「評価が難しく5段階でほぼ4の評価にしている」「不登校生徒にとって辛い」など寄せられている意見を紹介し、「自己表現の力をつけるのは大切だが、入試にはなじまないので中止すべきだ」と主張。学力審査を元の2日間実施に戻すことも含めて見直しを求めました。

 今川浩之教育改革課長は「入試について校長や市町教育委員会を対象にアンケートを行い、取りまとめたものを8月に発表する」と返答。藤井議員は「その際、生徒、保護者、中学校の現場の先生の声を必ず聞いて欲しい」と要望しました。

 この他に、@新教育長の元で、改めて官製談合問題の全容解明と責任の明確化を進めるA前教育長の私的な送別会の案内に公的なメールを勤務時間内に送っていた問題―を質問しました。

 
 
2月議会最終日の日本共産党の反対討論

2024/03/21

 2月議会最終日の3月12日、藤井議員は新年度予算について、河村議員はその他の議案について、それぞれ登壇し、反対討論を行いました。

 発言内容を添付しますので、是非お読みください。

 
 
PFAS汚染 長期的な血中濃度検査、水道管の整備を (一般質問、2月21日、藤井とし子議員)

2024/03/07

 日本共産党の藤井敏子広島県議は2月21日、2月定例会本会議の一般質問で、発がん性のリスクが指摘されている「PFAS」(有機フッ素化合物の総称)の問題について質疑しました。

 昨年11月以降、広島、東広島両市を流れる川や水路から、国が定める暫定指針値(1g当たり50㌨c)を超えるPFASが相次いで検出。その後の再調査では、米軍基地川上弾薬庫(東広島市)の10b東側にある水路から指針値の80倍にあたる4000㌨cを検出。基地周辺の井戸水からも高濃度の汚染が確認されています。井戸水を飲料にしている住民からは不安な声が上がっています。

 藤井氏は「汚染源の特定のためには米軍基地内への立ち入り調査が不可欠」と強調。住民の不安解消や安全な水確保のため、長期的に血中濃度検査を行うことや、水道管の整備などを求めました。

 湯崎英彦知事は「国に対して、検査結果に基づく対応策を早期に明らかにすることを要望している。水道管は県水道広域連合企業団が協力する」と回答。再質問には「東広島市と連携して、汚染の実態把握や発生源の特定に取り組んでいく」と答えました。

前ページ ページトップへ 次ページ