日本共産党 広島県議会議員
藤井とし子
藤井とし子
河村ひろ子
河村ひろ子
憲法を暮らしの隅々に
しんぶん赤旗
購読申し込み
メール ご意見・ご要望
をお寄せ下さい
リンク集 サイト内検索
home 日記 県議会 調査・活動 政策 住民訴訟 一言
2024/12/11 2025/04/01 2013/04/23 2013/07/06 2006/11/16 2016/02/05
 
 
2月議会閉会 藤井議員の反対討論(新病院問題)

2025/03/17

 広島県議会2月定例会は本日(3月17日)閉会しました。

 藤井議員は新病院建設問題で、河村議員は新年度予算など、それぞれ反対討論を行いました。

 藤井議員の反対討論を紹介します。河村議員は明日です。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 日本共産党の藤井敏子です。県第18号議案 地方独立法人県立病院機構資金貸付事業特別会計条例案について反対の討論を行います。

 反対する理由の一つは県立病院の地方独立行政法人化そのものの問題と病床削減です。
 県立広島病院と県立安芸津病院を独法化することついては、様々な問題があることをこれまでも指摘してきました。当局は独法化すれば、人事・給与等を法人が独自に定めることができ、病院の実情に合った迅速な人員確保が可能となるなどのメリットだけを説明し、デメリットについてはほとんど説明していません。

 すでに独法化された多くの公立病院では以下の問題が指摘されています。採算性を重視した医療が求められ、不採算部門が切り捨てられる。人件費を削減するため看護師等の給料削減の結果、多くのベテラン職員が辞めていき、新規採用の職員が多くなる。人員が不足し、過密、長時間労働を強いられる。不払い残業やメンタル不全など労働条件が悪化し、人手不足の悪循環になっているなどです。また、患者にとっては、医療の質の低下、個室が多くなり、差額ベッド代が高くなるなど、患者負担が増えています。
 結局、独法化は収益を上げなければ安定的に運営できない仕組であり、患者や職員にとって大きな弊害をもたらしかねません。

 救急医療や小児周産期医療などの政策医療や災害拠点病院の役割を果たすためには、訓練された職員の確保・育成と様々な医療備品の充実、老朽化した施設の改修を可能にする財政的な裏付けが必要です。少子高齢化と災害が激甚化、頻発化する時代だからこそ県立病院は公的病院として堅持するべきです。

 県立広島病院と県立安芸津病院は、職員の退職や収益悪化に伴い、2024年度末に18億円の赤字の見込みです。4月の法人設立後の資金残高を確保するために、一般財源から65億円を独立行政法人に貸し付ける事も突如決まりました。そのための特別会計の設置となりますが新病院の基本計画の見直しの内容も明らかにされておらず、独法化で経営や人手不足が一層深刻になることも予想され、賛成できません。

 もう一つの理由は、新病院の建設計画そのものの問題です。

 病床を削減する地域医療構想の下での新病院の建設計画では、南区から県立広島病院の救急病床など657床がなくなるため、大学病院を除くと、南区の人口14万人に対して一般病床が約400床しか残りません。これでは南区民や江田島市民の命は守れません。現地建て替え案も含めて抜本的な計画の見直しをすべきです。

 交通が集中する二葉の里地区より、南区の現県病院は広島高速3号線の道路も完成しており、交通渋滞の心配もなく、静かで療養環境としても適地と思われます。災害については、津波浸水対策を行えば、災害拠点病院の役割は果たせます。現県病院の既存施設を活用し医療を継続しながらの建て替えは時間と費用はかかるとしても県民の理解は得られると思います。また、舟入市民病院の小児救急はすべて新病院に集約させずに残すべきです。

 以上、基本計画の見直しは、住民や現場職員の意見をよく聞き、抜本的に見直すことを強く求めて反対の討論とします。

 
 
新病院建設、ひろしま子育てもっと応援事業、国保特別会計の議案に反対 (河村議員、生活福祉保健委員会、3月4日)

2025/03/05

 日本共産党の河村晃子議員は4日、県2月定例会の生活福祉保健委員会の新年度予算審査で、新病院建設、ひろしま子育てもっと応援事業、国保特別会計の議案に反対し、他の議案には賛成しました。

 新病院建設では、物価高騰で建設費の3割増加が判明し「高度医療・人材育成拠点基本計画」の大幅な見直しがすすんでいます。河村議員は「事業の全体像が不明なまま予算は決められない」と主張。県が独立地方行政法人に資金貸付をするために特別会計を創設することに対し「病棟稼働率の引き上げ、手術数の増加で医療現場に大きな負担をもたらしかねない」と批判しました。

「ひろしま子育てもっと応援事業」は、子育てに対するネガティブイメージを払拭するための調査や情報発信などの経費3300万円が計上されています。河村議員は「イメージよりも、子ども医療費助成など経済的支援が必要」と要求。

 子ども医療費助成制度について、今年も助成対象の拡大が無いこと、広島県と広島市の負担割合を「5対5」から「4対6」に県負担を減額することについて批判。「子どもの命と健康を守る医療費助成制度の拡充が必要」と強調しました。

 国保の来年度の一人当たり保険料収納額が前年比4504円(2.9%)増額されることに対し、「高い国保料の更なる引き上げ、医療格差を放置したまま統一保険料にすることは認められない」と反対しました。

 新病院関係と「ひろしま子育てもっと応援事業」について、他会派の二人の議員が退席しました。

 
 
藤井とし子議員 一般質問 (2月26日)

2025/02/27

質問する藤井議員
 広島県議会の2月議会で、日本共産党の藤井敏子議員は2月26日、一般質問にたちました。

 藤井議員は、▽核兵器禁止条約▽「黒い雨」被爆者の救済▽呉日鉄跡地の平和利用▽新病院建設計画の見直し▽PFASの環境汚染問題▽安定型産廃処分場の環境汚染▽中小・小規模事業者の賃上げ▽広島朝鮮学園への補助金復活―の8項目について質疑しました。

核兵器禁止条約への参加を

 藤井議員は、日本政府が核兵器禁止条約への参加を一貫して拒否し、3月にある第3回締約国会議にオブザーバー参加しないと表明したことを批判。唯一の戦争被爆国である日本は条約に率先して署名・批准するべきだと主張し、「被爆80周年を迎える今年、核兵器廃絶に向けて日本政府と世界にどう働きかけるのか」と質問。
 湯ア英彦知事は「オブザーバー参加見送りは誠に残念だ。核抑止に頼らない安全保障のあり方や持続可能性と核兵器問題のつながりについて、各国や研究機関に積極的に働きかける」と前向きな答弁で
した。

一度立ち止まって、現地建て替えを含め県民の意見を聞くべき

 新病院の建設計画について、県から独立行政法人への65億円の貸付や基本計画の大幅な見直しが十分な議論なく進められていることに、藤井議員は「一度立ち止まって、現地建て替えを含め県民の意見を聞くべき」と主張。北原加奈子健康福祉局長は「新病院の果たすべき役割を損なわないことを前提に、整備の方向性について検討を行っている。基本計画を変更する場合は、県民から意見をきく公開セミナーを開き、丁寧にすすめる」と答えました。

公費での血中濃度検査を要望

 高濃度のPFAS検出が続いている川上弾薬庫周辺で井戸水を飲用していた住民に、岡山県吉備中央町のように公費での血中濃度検査を要望。同局長は「国の動向を踏まえ、血中濃度検査のあり方を慎重に検討する」と答えるのみでした。
 また、米軍基地周辺だけでなく、県内の6つの水道事業者からPFOSが検出されたことに対し、県が各自治体と協力し、汚染の実態と発生源の調査に踏み出すことを要求。同局長は「基準値を超えるPFOSが確認された場合は飲用曝露防止の取組を実施し、必要に応じて追加調査をする」と答えました。

呉市の日鉄跡地 軍事以外の産業の誘致を

 藤井議員は、防衛省が呉市の日鉄跡地に「多機能複合防衛拠点」を整備する方針を批判。今月、県と呉市が委託していたコンサルタント業者から跡地利活用の検討結果が出され、「エネルギー産業拠点の経済波及効果が6.3兆円、雇用人数も1800人」と高評価だったことを示し、「軍事以外の産業の誘致を最後まで主張すべき」と要求。梅田泰生商工労働局長は「防衛省からは装備品など維持整備などを民間誘致も含め検討中と伺っている。跡地利活用検討業務の調査結果も踏まえ呉市と連携して対応する」と答えました。

広島朝鮮学校への補助金復活を

 県が2012年以降、広島朝鮮学校への補助金を支給していない問題ついて、藤井議員は「朝鮮学校のある28都道府県内、10道府県が補助金支給を継続している。不支給を続けることは子ども達を苦しめる官製ヘイトだ。早期に補助金を復活せるべき」と要望ました。
 信夫秀紀環境県民局長は、「補助金の交付は県民の理解を得ることが難しい」と答えたので、藤井議員は「難しいという根拠や証拠を示すべき」と再質問。同局長はそれには答えず「朝鮮学校への補助金を停止していることをもって差別を助長するとは考えていない」と強弁。藤井議員は「知事は朝鮮学校を訪れ、学生の声を聞くべきだ」と提案しました。

 
 
高すぎる国保料 課している認識を問う (河村晃子議員 14日 生活福祉保健委員会)

2025/02/18

 日本共産党の河村晃子議員は14日、広島県議会生活福祉保健委員会で、国保料(税)の引き下げを求めました。

 今年度、広島県と大阪府は、全ての市町が国保料(税)を引き上げました。全国では39%の自治体が引き上げ。広島県は国保料統一方針のせいで、引き上げが突出しています。

 来年度の県の一人当たり平均保険料収納必要額が4504円増の15万9875円(前年比2.9%増)と提示され、現在、各市町では基金の繰入などが検討されています。

 河村議員は、「福山市では県が示した税額は13万6888円。市の基金繰り入れで12万9967円に下がるが、9903円の引き上げになる」ことを紹介し、「高すぎる国保料が更に引き上げられる。払えない国保料を課しているという認識はあるのか」と質問しました。

 藤田靖彦国民健康保険課長の「法廷減免制度がある」との答弁に対し、河村議員は、「税金や社会保険料を支払うと生活保護基準以下になるが、法定減免の対象にならない人がいる」と反論。同課長は、答えられませんでした。

 河村議員は、治療が遅れ死亡した県内の非正規労働者の事例を示し、県として実態調査を求め、「国保料をこれ以上引き上げないため、国に国庫負担金の増額を求め、県も一般財政からの繰入など検討すべき」と要求しました。

 
 
地域計画、地域実情に応じたものに (農林水産委員会 2月14日 藤井とし子議員)

2025/02/17

 日本共産党の藤井敏子県議は14日、広島県議会農林水産委員会で農業経営基盤強化促進法改定案のもとにすすめられている「地域農業経営基盤強化促進計画(地域計画)」について質疑しました。

 同法は、農地バンクを通じて農地の利用権を「担い手」(認定農業者)に集積・集約し、農業の大規模化を図る仕組みを定めるもの。22年の改定で、中山間地など条件が不利な農村で大規模化が進んでいないため、市町に農地を大規模化する「地域計画」の策定を義務付けました。

 市町が農家やJA(農業協同組合)などの関係者を集め協議し、県内の区域設定は200になりました。今後は、すべての区域で地域計画案を作成し、意見を聴取して公告します。

 藤井議員は、「地域の実情に応じた自主的な計画に」という全国市長会からの要望の受け止めを質問。月岡繁彦 就農支援課長は、「話し合いを重視して進めたい」と答えました。」

 藤井議員は、「計画策定を補助金の要件にするなどの国の圧力には反対だ。地域の主体性を大切にすべき」と要望。また、「中山間地域で小規模でも安心して農業ができることが必要」と支援の強化を要望しました。

前ページ ページトップへ 次ページ