日本共産党 広島県議会議員
藤井とし子
藤井とし子
河村ひろ子
河村ひろ子
憲法を暮らしの隅々に
しんぶん赤旗
購読申し込み
メール ご意見・ご要望
をお寄せ下さい
リンク集 サイト内検索
home 日記 県議会 調査・活動 政策 住民訴訟 一言
2024/12/11 2025/08/21 2013/04/23 2013/07/06 2006/11/16 2016/02/05
 
 
新型コロナ・オミクロン株の感染急拡大の対策を (生活福祉保健委員会で1月19日)

2022/01/20

広島県議会生活福祉保健委員会で1月19日、日本共産党の辻恒雄議員は、新型コロナ・オミクロン株の感染急拡大の対策を求めました。

新規感染者は第5波の3倍、自宅療養者は4倍に

 広島県の16日の新規感染者は1280人で、第5波最多の381人の3倍になり、自宅待機・自宅療養者は6444人と、第5波最多の1593人の4倍、過去に類を見ない感染拡大になっています。

全市町の薬局での検査、努力すると答弁

 年末から県内200以上の薬局で始まった抗原検査について、辻議員は「身近なところで検査できると好評だ」と評価しつつ、党が誰でもいつでも無料で受けられる検査の拡大を求めてきたとし、「全市町で実施してほしい」と要求。花田英臣感染拡大防止担当監は、「現在、未実施の安芸高田市、江田島市、北広島町、世羅町でも実施出来るよう働きかける」と答えました。

病院での定期PCR検査が月2回に前進

 昨年で終了していたコロナ対応病院、高齢者施設での定期的PCR検査は、辻議員の質問で、今年1月から月2回のペースで再開されたことが判明。辻議員は「実際に検査していた病院は少ないと聞いている。院内感染を防ぎ、安心して医療に当たってもらうよう確実に実施してほしい」と主張しました。

救急搬送困難事態 緊急の対策を要望

 救急搬送困難の問題で、辻議員は「多くの病院が先週から受け入れ不可能になり、十数件断られた末、遠方からうちの病院に搬送された患者さんがおられる」との県東部の医療関係者からの訴えを紹介し、県内の現状を質問。増井博文健康危機管理課長は「広島市消防局発表の救急搬送困難数は1月10日から16日までで80件。先週は79件。一部で病院クラスターも発生しているが、影響は最小限に抑えられている」と答えました。辻議員は「たらい回しの末の死亡者を出さないために、緊急の対策が必要だ」と訴えました。

 自宅療養者への対策強化、一人暮らしや高齢者は療養施設に入れるようにすること、なども求めました。

 
 
ゆきとどいた教育を求める二つの請願署名を提出 (12月9日)

2021/12/15

 「広島県ゆきとどいた教育をすすめる会」(尾野展昭会長)は12月9日、広島県議会の中本隆志議長に二つの請願署名を提出しました。二つは教育費の公私間格差をなくすことなどを求める10617人分と、「20人学級」を展望した少人数学級の前進などを求める5934人分。7人が議長室を訪れ、日本共産党の辻つねお議員が同席しました。

 同会事務局長の小林一成さんは「私立高校の無償化を更に進め、経常費助成の増額を」と要望。元公立高校教員の望月照己さんは「シングルマザーで仕事を掛け持ちされている方がコロナ禍で収入が減り、子どもさんの進路を悩まれている。県独自の奨学金が必要だ」と訴え。全教広島の神部泰さんは「国に35人学級の前倒し実施を求めるとともに、県独自に少人数学級をすすめて欲しい」と発言しました。
 
 辻議員は「中身はどれも切実。教育条件の整備をしっかりやっていくべきだ」と主張し、中本議長は「公私間格差の解消は緊急な課題と認識している」と応じました。

 
 
温室効果ガス排出抑制のため、企業と国が協定を結ぶように (生活福祉保健委員会 12月8日)

2021/12/09

 広島県議会生活福祉保健委員会で12月8日、日本共産党の辻恒雄議員は、温室効果ガス排出抑制のため、企業と国が協定を結ぶように、国に働きかけることを求めました。

 広島県の2017年度の産業部門co2排出量は4075万トンで、県全体の74.4%です。国全体の割合(46.4%)と比較して、産業部門の排出割合が高いのが特徴です。県は条例に基づき、対象の223事業所に「温室効果ガス削減計画書」と報告書の作成・公表を求めており、210事業所が報告書を公表しています。
 今年10月、国の2030年の目標が13年度比で22%削減から46%に引きあがり、県目標の改定中です。

 辻議員は「co2削減の目標や計画について事業所に指導、助言は出来るのか」と質問。環境政策課長は「事業所の自主的取組の促進が目標で、指導の立場にはない」と答えました。辻議員は「事業所任せでは進まない。英国のように国と企業がco2削減協定を結ぶよう提案してはどうか」と主張しました。同課長は「国も炭素税など様々検討中で、国の動向を注視したい」との答えにとどまりました。
 辻議員は「本県でも豪雨被害が頻発しており温暖化対策は喫緊の課題だ」と重ねて訴えました。

 
 
「黒い雨」被害者に、被爆者健康手帳を早急に交付せよ(11月19日、生活福祉保健委員会)

2021/11/22

 「黒い雨」訴訟の控訴審で、原告84人全員に被爆者健康手帳の交付を命じる全面勝訴の判決が7月に出されたことをふまえ、日本共産党の辻恒雄広島県議は11月19日の生活福祉保健委員会で、原告以外の「黒い雨」被害者に、被爆者健康手帳を早急に交付するよう求めました。

 判決が確定し、上告断念を表明した菅首相(当時)が「原告と同じような事情にあった方は救済できるよう早急に対応を検討する」との談話を発表した以降、該当者からの相談は急増しています。

 辻氏は「現在の被爆者健康手帳の交付申請書の提出件数は」と質問。被爆者支援課の仁井秀樹課長は「県には232件、広島市には750件以上」と回答。

 7月以降、国・県・市の事務担当者が、ウエブで6回協議をしていますが、なかなか前に進んでいないことが辻氏の質問で明らかになりました。

 辻氏は、「審査基準の改定や県が主張する援護対象地域になるよう、国に強く求めてほしい」と重ねて要望。仁井課長は「国には改定に向けたスケジュールを示すことと、遅くとも来年度当初には運用を開始することを求めている」と答えました。

 
 
コロナ禍で深刻 看護職員不足の解消を (生活福祉保健委員会で10月5日)

2021/10/07

広島県議会生活福祉保健委員会で10月5日、日本共産党の辻恒雄議員は、コロナ禍で深刻さが増している看護職員不足の解消を求めました。
 辻議員は、「もう限界、日勤でも20時まで帰れない」など、看護師からの聴き取りや、職場実態アンケートの内容を紹介。「コロナ前でもギリギリの体制だった。現在は仕事の内容も量も増えたのに人が増えず、現場は我慢の限界だ。県はこの現状をどう認識しているか」と質問。
 田所一三医療介護人材課長は「質的な変化により現場の負担感が増え、慢性的に看護師が不足している」との認識を示しました。
 県は看護職員の養成の充実、離職防止、再就業促進などの施策を行っています。「県看護職員の需給推計」によると、21年の看護職員供給数はワークライフバランスを加味した需要数より154人少ない4万5343人で、25年は差が広がり約1100人不足します。
 辻議員は、「看護職員を増やすために抜本的な対策が必要だ」と要求しました。
 同課長は、「抜本的対策は難しいが、他県の好事例、県看護協会や現場の意見を聞き、対策を考えていきたい」と答えました。

前ページ ページトップへ 次ページ