日本共産党 広島県議会議員
藤井とし子
藤井とし子
河村ひろ子
河村ひろ子
憲法を暮らしの隅々に
しんぶん赤旗
購読申し込み
メール ご意見・ご要望
をお寄せ下さい
リンク集 サイト内検索
home 日記 県議会 調査・活動 政策 住民訴訟 一言
2024/12/11 2025/08/21 2013/04/23 2013/07/06 2006/11/16 2016/02/05
 
 
全事業所対象のPCR検査の存続、コロナ休業への補償の検討を (生活福祉保健委員会、6月10日)

2021/06/11

日本共産党の辻恒雄広島県議は10日に開かれた6月臨時会の生活福祉保健委員会で、新型コロナウイルス感染を早期に抑え込む県の方針を評価した上で、PCR検査の拡充と、受検しやすい条件づくりを検討するよう求めました。

県が感染者のでた事業所での検査拡充を発表 

 広島県は8日、感染者の出た県内の事業所で幅広い人を対象にしたPCR検査を新たに始めると発表。5月に中断した広島、福山両市の事業所(従業員10人以上)向けのPCR検査では陽性率が0.08%にとどまり、手法を変えて再開します。
 併せて無症状者向けの無料検査では、会場を増やす対応を取ります。

全事業所対象の検査と合わせて実施してはどうか

 事業所向け検査方針の変更理由を質問した辻氏に対し、渡部課長は「5月6日から31日までに約1万5千人が受検し陽性者は64人で陽性率が低く、効率的に感染者を捕捉するため変更した」と答えました。辻議員は「感染者が出た事業所で検査対象を広げることは大切だ。全事業所対象の検査と合わせて実施してはどうか」と要求しました。

小規模事業所のコロナ休業への補償の検討を

さらに辻氏は、小規模事業所で感染者が出た場合、数週間の休業を強いられることがネックで検査を受けない実態があるとして、「事業所への補償を検討すべきだ」と強く求めました。平中純健康危機管理総括官は「国保の傷病手当や、月次支援金などさまざまな制度を活用してほしい」との回答にとどまりました。
 
新しいPCRセンター、スポットが設置される

 県は無症状者向けの無料検査として、14日から三原市役所にPCRセンターを開き、臨時スポットとしてJR広島駅北口、中央新天地集会所(広島市中区)を追加するなど、無症状者へのPCR検査で感染を抑え込む姿勢は変わりません。

 
 
大量検査システムの導入などで、大規模なPCR検査を早期な再開を (生活福祉保健委員会、5月15日)

2021/05/15

 広島県議会生活福祉保健委員会が5月15日に開かれ、日本共産党の辻恒雄議員は、大量検査システムの導入などで、大規模なPCR検査を早期に再開することなどを求めました。

 県は4月から無料で無症状者を対象に、県内5カ所のPCRセンター、広島市と福山市の薬局で検査キットを配布。「春のPCR検査集中実施」として広島駅北口、県庁、大学などで検査を実施しました。

 5月初旬からは、広島市と福山市の従業員10人以上の事業所で合計56万人を対象にしたPCR検査を開始しましたが、感染の急拡大で陽性者の積極的疫学調査数が増加し、現在、事業所と薬局の検査を停止しています。

 辻議員の質問で、PCRセンターと薬局と春の集中対策検査で11万5233人が受検し、陽性者641人、陽性率0.6%と判明。辻議員は「PCR検査で641人の陽性者が見つかったことは大きい」と評価しました。

 辻議員の「検査再開の見通しは」との質問に対し、渡部滋新型コロナウイルス感染症対策担当課長は「感染者数が下降し安定的に検査できる体制が整ったら再開します」と答えました。

 辻議員は「広島市と福山市以外の市町も感染者が増え、薬局や事業所での検査をしてほしいとの声が寄せられている」とし、そのためにも「他県で5月中旬から導入される1日最大12万件処理できる全自動PCR検査システムを導入し、検査能力を向上させてはどうか」と提案しました。
同課長は「興味深い。効果など検討したい」と答えました。

協力支援金支給、分かりやすい説明と周知徹底を
  
 広島県が緊急事態宣言の対象地域(16日〜31日)となり、飲食店や大型商業施設に対し、休業や営業時間の短縮を要請している問題で、辻議員は「協力支援金支給を全県に広げることは私も求めてきたことで評価する」と主張しました。
「どのように周知するのか」との辻議員の質問に対し、同課長が  「まずはウェブで知らせます」と答えたので、「分かりやすい説明と周知徹底をしっかりやってほしい」と要求しました。

 
 
西日本豪雨災害、公共土木施設の復旧の促進を(5月12日 創造的復興・県土強靭化対策特別委員会)

2021/05/14

 辻つねお議員は5月12日の創造的復興・県土強靭化対策特別委員会で、2018年7月の西日本豪雨災害で甚大な被害があった河川、道路、砂防施設などの公共土木施設の復旧の促進を求めました。

 災害復旧事業として採択された県管理の公共土木施設は2524カ所(改良復旧事業を除く)で、当初の完成目標は20年度末でしたが、工事進捗が遅れ一年延期されています。

 4月末の進捗状況は県全体の契約済は99%と進みましたが、完成が69%。特に、西部建設事務所管内と同事務所東広島支所管内は完成が50%前半で未完成事業を多く抱えています。

 二つの地域で完成が遅れている原因を質問した辻議員に対して、木村成弘技術革新課長は「事業者の手持ち工事量が多く、下請け業者の確保が困難な状況が続いている」と返答。辻議員は「梅雨の出水期がやってくる。住民の方が安心して暮らせるように完成を急いでほしい」と要求、同課長は「可能な地域からの下請け参加の要請強化などで、人家に近接した箇所は出水期までの完成を見込んでおり、その他については今年度中の完成を目指す」と答えました。

砂防・治山施設の整備促進を

 「平成30年7月豪雨災害、砂防・治山施設整備計画」の工事進捗状況(4月末)が報告されました。緊急事業は301カ所中287カ所(95%)が工事完了。再度災害防止事業(激特事業)は338カ所中129カ所(38%)が工事完了で、辻議員は、整備促進を求めました。
山本悟司砂防課長は「昨年度で緊急事業がほぼ完了したので、今年度は激特事業の整備を急ぎます」と答えました。

 
 
通所・訪問の介護施設職員への定期的なPCR検査を (生活福祉保健委員会、4月19日)

2021/04/19

 広島県議会生活福祉保健委員会が4月19日に開かれ、日本共産党の辻恒雄議員は、通所・訪問の介護施設職員への定期的なPCR検査を求めました。
 県は昨年9月議会で、入居型の介護施設職員への同検査を決め、今年4月からは月2回に増やしましたが、同じ介護施設でも通所・訪問の職員は対象外です。
辻議員は「訪問介護では、利用者や家族にマスク着用の協力が得られないことが多くあると聞いている。利用者がマスクをされないと感染の危険が高く、定期的なPCR検査は必須だ」と求めました。
渡部滋新型コロナウイルス感染症対策担当課長は「訪問・通所介護職員の方にはPCRセンターで検査が受けられることを周知したい」と答弁。辻議員は「職場で検査がうけられることが大切。是非検討してほしい」と重ねて要望しました。

広島大学でもPCR検査実施を要望

  県は4月1日から全県民を対象に無症状者のPCRモニタリング検査を実施しています。感染拡大の予兆を早期に探知することが目的で、県内5カ所のPCRセンター、広島市内の薬局(204箇所)、16日から福山市の薬局(107箇所)で検査キットを配布しています。
 県は4月12日から25日まで、県外往来の増加に備えた「春のPCR検査集中実施」として、上記に加え、広島駅北口、県庁、同市内の15大学で検査が受けられるようにしています。辻議員は、約一万人の学生が在籍する広島大学(東広島市)でも検査が受けられるよう要望しました。

ワクチン接種、市町と連携を

 新型コロナのワクチン接種の状況は、医療従事者(11万2千人)で一回目接種が24%、2回目接種が14%です。5月14日までにワクチン配布が完了する予定。高齢者(81万5千人)へのワクチン接種については、6月末までにワクチン配布が完了する予定であることが、辻議員の質問で分かり、「市町と連例してしっかりやってほしい」と述べました。

PCR検査、県の拡大整備を評価

 辻議員は、広島県が誰でも無料で検査できる体制を作ってきたことと、県の感染状況の関連について質問。同課長は「早めに検査を受けられる環境を整えたことが感染状況を抑えている」と答えました。辻議員は県の取組を評価したうえで、「どのタイミングで大規模検査に移行するか」と質問。同課長は「先週末に感染者が増え始めており対策を検討中。大規模検査を前提とせず、地域や集団を見極めて検査を検討する」と答えました。湯ア知事は夕方、広島県のステージをUに引き上げると記者会見しました。

 
 
全県の飲食店を支援の対象に (3月15日 生活福祉保健委員会)

2021/03/16

新型コロナ感染拡大防止のため、休業や時短の要請に応じた飲食店への協力支援金32億を追加補正とする審議が3月15日、広島県議会生活福祉保健委員会で行われ、日本共産党の辻恒雄議員は、支援対象を広島市から県内に拡大することを求めました。

32億円の追加補正

 県の同制度は昨年12月17日から1月17日までは広島市中心部の酒類提供店が対象でしたが、1月18日から2月21日までは対象を広島市内全域に広げ、一時は酒類を提供しない飲食店も対象にしました。予算編成時の申請見込み数は1万9066件でしたが、2万4269件が申し込みました(交付決定見込件数)。その差5203件に対する32億1300万円が追加されました。

 辻議員は「休業要請と補償はセットにすることが必要。今後、感染が広がった場合は全県の飲食店を支援の対象にして欲しい」と要望し、補正予算案に賛成しました。

PCR検査施トライアル、若者への周知が課題

 県が2月、広島市中区の居住者と就業者(従業員30人以上の事業所)を対象にした「PCR検査集中実施トライアル」の概要が出されました。
県は当初80万人規模の大規模検査を予定していましたが感染者の急減で一旦保留し、試行的に8千人規模で行いました。6573人が受検し陽性者は4人でした。

大規模検査、必要と判断したらすぐできる準備を

 辻議員は「4人の陽性者を発見できたことは重要。若者への周知と受けやすい環境づくりが必要だ」と要求。健康危機管理総括官の平中純氏は「学校、職場などしっかり広報していきたい」と答えました。
 辻議員は「大規模検査は、必要と判断したらすぐできる準備を」と要望しました。

前ページ ページトップへ 次ページ