広島自治体問題研究所
  広島自治体問題研究所

お問い合せ  

 アクセス

 
戻る  全記事

2017年にあたり  (2017/01/12)
 
広島自治体問題研究所  理事長 村上 博....(23.5字)

DL:63.pdf

(県政白書びら21.pdf)
330173バイト


2017年広島県政白書づくりに向けて  (2017/01/06)
 
 明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。....(39字)

DL:62.pdf

(2017年自治体選挙.pdf)
815219バイト


59回自治体学校 日程・会場の決定  (2016/12/27)
 

日程:2017年7月22日(土)〜24日(月)
会場:千葉市内
  青葉の森公園芸術文化ホール(1・3日目全体会)、植草学園大学(2日目分科会)
....(238.5字)


辺野古最高裁判断について(資料提供)NO2

 
 (2016/12/22)
 

 沖縄では、米軍基地が大手を振って配備され、今回も、オスプレーの墜落事故にあたって、米軍基地の司令官は、「民家に落ちない処置をして、感謝されるものである」と、県民の感情を逆なでしています。



 1221日には、最高裁の裁判判決が出され、その内容は、地元紙で別添のように報道されています。....(249字)

DL:60.pdf

(琉球新報 平成28年12月21日(水).pdf)
2783265バイト


辺野古最高裁判断について(資料提供)NO1
 
 (2016/12/22)
 

 沖縄では、米軍基地が大手を振って配備され、今回も、オスプレーの墜落事故にあたって、米軍基地の司令官は、「民家に落ちない処置をして、感謝されるものである」と、県民の感情を逆なでしています。


 ....(129字)

DL:59.pdf

(12月21日 タイムス.pdf)
4261423バイト


会員のみなさまへ  (2016/12/20)
   今年もあとわずかとなりました。ご多用の日々をお過ごしのことと存じます。
 会員のみなさまには、この一年大変お世話になりました。ありがとうございます。
 7月の参議院議員選挙で芽を出した「安保法制(戦争法)廃止」をめざす市民と野党の共闘をさらに「くらしと経済を守る」共同に発展させることが求められています。....(188.5字)

いま沖縄では・・高江・嘉手納・普天間・辺野古  (2016/12/17)
   12月3・4・5日、広島県労働者学習協議会主催で、野党共闘の最前線「オール沖縄」連帯ツアーに参加しました。

 私が見た沖縄は、基地の街、米軍が島の多くを支配し、今も民衆は苦しめられている現実があり、辺野古埋立訴訟では地方自治が破られ、これから全国での強権的行動が始まるのではないかと心配する、とともに、沖縄県民の根強い力の根拠を見るたびでした。....(173.5字)

DL:57.docx

(2016.docx)
176082バイト


11.13広島市政シンポジュウム
ともに考えよう
        広島市の進むべき道
             大型開発か、市民生活優先か
傍聴記
 (2016/11/17)
 
 11月13日広島市中区で、市民団体(広島市にくらし・福祉・教育の充実を求める共同行動実行委員会、二葉山トンネルに反対する市民の会、生活と健康を守る会)主催で、広島市政シンポジウムが5本の報告と4本の意見発表が行われ、70人が参加されました。

  開会のあいさつ(金子秀典共同代表)につづき、広島市政シンポジウム(コーディネイター 広島民商:河辺尊文)があり、「広島市財政と広島都市圏構想」、「広島市の子ども医療費補助制度の現状と今後の運動について」、「広島市立広島特別支援学校(市立広島特支)の現状と課題」、「広島市の介護をめぐる状況」、「広島高速5号線 二葉山トンネル七つの大罪」の報告がありました。....(313字)

DL:56.doc

(広島市政シンポ詳細.doc)
36352バイト


自治体問題研究所・地域研究所中国BL 交流集会  (2016/11/17)
 
1 日時:2016年12月17日(土) 
     13:30〜17:00 
2 会場:広島県立健康福祉センター ....(53.5字)

DL:54.pdf

(ビラです.pdf)
262981バイト


2016 広島自治体学校 報告  (2016/10/26)
   2016広島自治体学校が、10月23日、広島自治体問題研究所(村上博理事長)主催で、広島市南区で、広島の地域とくらしに関する4分野の方からの報告と、参議院選挙後の政治情勢の変化について、一橋大学名誉教授渡辺治先生の記念講演の2部構成で、約70名の参加がありました。

 午前中は、第 1 部 リレートークと題して、....(155.5字)

DL:53.docx

(2016.docx)
19853バイト


10.18 「備北まちづくり研究会」報告  (2016/10/21)
   備北まちづくり研究会開催
10月18日、三次市で、備北まちづくり研究会が、地域循環型経済を考える交流会を、約30名の参加で開催されました。
 この研究会は、今年の4月17日の地域循環型経済を考える交流集会を受け、広島県の備北地区の三次、庄原の両市の地域づくりを考えるため、スタートに先立ち、民商や自治体労働組合の役員、広島自治体問題研究所が協議を行い、地元三次民商に事務局を置くことにしました。....(218.5字)

4.17「地域循環型経済を考える交流集会」報告集 発行  (2016/10/21)
   去る4月17日に開催された、地域循環型経済を考える交流集会の報告集が10月23日、編纂 広島県商工団体連合会・広島自治体問題研究所で発行されました。

この報告集は、....(84字)

DL:51.pdf

(2016.pdf)
797719バイト


2016ひろしま自治体学校ニュース NO6  (2016/10/18)
  講演会まじか参加を訴えます!!!

渡辺治先生の著書、....(68字)


2016ひろしま自治体学校ニュース NO5  (2016/09/20)
  リレートーク報告者決定!!!

渡辺治先生は、午前中から参加されます。....(76字)

DL:49.pdf

(ビラの拡散をお願いします.pdf)
392106バイト


みんなで考える
備北まちづくり研究会のご案内
 
 (2016/09/15)
      過疎化が進む問題とは? 進んだまちづくりとは
  過疎が進む一方の広島県北部。自治体・各団体の対策では効果は限定的です。
 今、進んだ自治体で取り入れているのは、地域内循環型経済(地域内でモノや資金等が循環する地域経済)のまちづくりです。....(214.5字)

DL:48.docx

(チラシ・備北まちづくり研究会の案内.docx)
59455バイト

DL:48.pdf

(2016.pdf)
348771バイト


出前講座「地方行財政入門」 IN呉母親大会(報告)  (2016/09/15)
   2016年8月27日(土)、呉ビューポートにて、40名参加の呉地区母親大会で、広島自治体問題研究所の橋本和正事務局長が、「地方行財政入門」と題して、出前講座を行いました。
 
呉地域の母親さんから、「呉市では自己負担ばかりがなぜ増える?―税金の使われ方と私たちの暮らしを考える―」をテーマに講師を依頼されたものです。....(161字)

DL:47.pdf

(母親ニュース  2016 9月号.pdf)
895431バイト


2016ひろしま自治体学校ニュース  NO4
 
 (2016/09/13)
  行事名: ひろしま自治体学校        
日 時: 2016年10月23日(日)
          10:00から16:30
....(92字)

DL:46.pdf

(ビラの拡散をお願いします。
.pdf)

381767バイト


第 31 次地制調答申  と地方独立行政法人
−窓口業務の包括委託を中心に −
 
 (2016/08/24)
 

広島自治体問題研究所の村上博理事長が、表記の論文を掲載しています。ぜひ読んでください。
http://www.jilg.jp/research-note/2016/07/29/1003

....(170.5字)

第13回地方自治研究全国集会in茨城つくば


 (2016/08/23)
    日時: 2016年10月1日(土)・10月2日(日)
  場所: 茨城県つくば市つくば国際会議場....(51字)

世界遺産と景観問題を考える シンポジウムに参加して  (2016/07/25)
  7月23日(土)広島市中区で、かき船問題を考える会・世界遺産原爆ドームを守る会の主催で、世界遺産と景観問題を考える シンポジウムが約110名の参加でありました。

 前半は、 講演T「糺の森はアピールする」中島晃さん(糺の森訴訟原告代理人弁護士) 講演U「鞆の浦と原爆ドーム・かき船訴訟」富井利安さん(広島大学名誉教授)があり、それぞれ、世界遺産の基本的課題と、かき船問題に現れている景観訴訟問題について、わかりやすく説明をされました。....(224字)

DL:43.docx

(シンポジウム 7月23日.docx)
117208バイト


前ページ  次ページ

連絡先 〒730-0051 広島市中区大手町5丁目16−18    

Tel: 082(241)1713 Fax: 082(298)2304  E-mail: hjitiken@urban.ne.jp