広島自治体問題研究所
  広島自治体問題研究所

お問い合せ  

 アクセス

 
戻る  一覧

「黒い雨」刊行しました。

 (2022/06/14)
 
広島自治体問題研究所から
「黒い雨」訴訟
   広島高裁判決に従った
  被爆者健康手帳の交付を
が、刊行れました。A4判・並製カバー・46ページ/頒価900円 送料167円/10冊まで

「黒い雨」訴訟広島高裁は、被爆者援護法第1条第3号の規定「原子爆弾が投下された際又はその後において、身体に原子爆弾の放射能の影響を受けるような事情の下にあった者」に基づいて「被爆者健康手帳」の交付をするよう判決しました。
 政府は広島高裁判決を受け入れ、「判決」は確定したが、国・厚生労働省は、「黒い雨」にあった者で11種の疾病に罹患している者に「手帳を交付」するとしています。
 この扱いは確定「判決」に従っておらず、長崎原爆「体験者」も排除するものとなっています。
 以上の内容を踏まえ、広島・長崎原爆の「放射性降下物」「放射線内部被曝」など「原爆の実相」を伝え、被爆者・原爆被害者救済などと被爆者援護行政の在り方について、広く市民に知ってもらうために「ひろしまの地域とくらし」に掲載された論考をひとまとめにして、さらに関連する資料とともに普及することにしました。
 お問い合わせ・申込み先
 広島自治体問題研究所 〒730-0051 広島市中区大手町5丁目16-18 パルビル3F
  電話082-241-1713/FAX082-298-2304  E-mail: hjitiken@urban.ne.jp
http://kyodo-support.com/jitiken/
 
















申込み書 フリガナ   書  名 冊数
お名前   ひろしまの地域とくらし
「黒い雨」別刷特集

頒価900円
 
 
 
 




 
DL:147.docx

(込書ちらし両面.docx)
84364バイト

理事長退任のあいさつ
  田中健吾専修大学教授

 (2022/06/11)
  メッセージ
 
 新型コロナウイルスの感染状況は落ち着きつつあるように見えます。私の職場である大学でも、学生の皆さんも教職員もマスクを着けていますが、9割の講義は対面となりました。様々な場面でも、新型コロナ禍前の日常に戻りつつあることは実感できます。
その戻ってきた日常は、人間が人間らしく生きていける日常であるかについて疑問に思うことが少なくありません。私がいま住んでいる首都圏では、JRや私鉄での人身事故はまだまだあります。今週でいえば、私が通勤で使用している私鉄でも月曜日に人身事故がありました。東京都庁前では食料品の無料配布はいまも行われています。駅では着の身着のままで座り込んでいる高齢者の方も見かけます。働くこと、食べること、住む場所といった、生きていくために最も大切な部分が、日本社会ではいまもって保障されていないようです。新型コロナ禍でこれが深刻化しているように感じます。そして、以上のような日常であることが、取り立てて報道もされず、また、話題にも上らず、あたりまえのようになっているのが怖い気がしています。にもかかわらず、首都圏は不動産バブルといわれています。
ところで、ロシアによる一方的なウクライナ侵攻はいまなお続いていますが、これを契機として、台湾有事が声高に叫ばれ、改憲、憲法9条改正、日本での核兵器配備を求める声がいろいろなところから聞こえるようになりました。岸田首相は北大西洋条約機構という集団防衛機構(この機構の中心はヨーロッパの連合軍です)の首脳会議に出席するようです。6月7日に閣議決定された「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画」では特に明示されませんでしたが、いわゆる骨太方針(経済財政運営と改革の基本方針2022 について)では、「NATO諸国においては、国防予算を対GDP比2%以上とする基準を満たすという誓約へのコミットメントを果たすための努力を加速することと防衛力強化について改めて合意がなされた」ことに触れたのち、「新たな国家安全保障戦略等の検討を加速し、国家安全保障の最終的な担保となる防衛力を5年以内に抜本的に強化する」ことが明記されています。
「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画」は、生活困窮については「長引くコロナ禍により、貧困を抱える世帯の生活が厳しくなるとともに、孤独・孤立の問題が深刻な社会問題となっている。困難を抱える方々と行政の橋渡しをするNPOは重要であり、孤独・孤立対策に取り組むNPO等の活動をきめ細かく支援する」といいます。この叙述からすると国が自ら支援するのではないように思えます。 骨太の方針では、子供の貧困に触れるだけで、しかも、「こどもの貧困解消や見守り強化を図るため、こども食堂のほか、こども宅食・フードバンク等への支援を推進する」のみです。生存権保障にかかわる部分は、もしかすると、DX、Aiを含む成長戦略で改善するということかもしれませんが、アベノミクスの三本の矢のうち成長戦略に関する部分は放たれないままでした。
2022年度自治体問題研究所定期総会でも確認されたことですが、いまこそ、憲法を暮らしの中に生かすための取り組みが大切になっていると思います。参院選の争点はここにあるはずです。広島には、以上の問題を含めた地域が抱える様々な問題に取り組み、憲法を暮らしの中に生かす、ということを実践している会員の方々がいます。広島自治研は、会員方々の地道な活動を支えていくことが求められているのだと思います。
 
                         2022年6月11日
              広島自治体問題研究所 理事長 山田 健吾
 

2022年度広島自治体問題研究所総会及び市民公開講座

 (2022/06/11)
 
DL:146.pdf

(オンライン 市民公開講座&総会チラシ.pdf)
402688バイト
今日開催の市民公開講座及び総会のご案内で、ZOOM開催は市民公開講座のみです。よろしくお願いします。
 公開講座「黒い雨」の冊子が出来ました。ご案内しますので、申し込んでください。
DL:146.docx

(込書ちらし.docx)
82163バイト

2022年度広島自治体問題研究所総会

 (2022/06/10)
 
DL:145.pdf

(オンライン 市民公開講座&総会チラシ.pdf)
402688バイト
コロナ禍の中2022年度広島自治体問題研究所総会と市民公開講座が開催されます。市民公開講座の「黒い雨」の冊子が出来上がりました。カキの申込書を記入の上メールにて申し込んでください。
 
DL:145.docx

(込書ちらし.docx)
82163バイト

2022年5月号読者ノート(工事中)

 (2022/04/20)
 
目次
◆直言 今こそ「保育とは何か」という観点を 馬場紘平
●連続企画● 「新型コロナ」から日本の社会を考える 第23回 コロナ禍が問う「図書館の自由」─ホームレス・女性・非正規雇用という視点から 山口真也
●特集● 何のため、誰のための憲法「改正」か

  • 自民党「日本国憲法改正草案」と現在の改憲論議 愛敬浩二

  • 「国防軍」と緊急事態条項が明記されたらどうなるか 纐纈 厚

  • 「危機」便乗・改革幻想の中の地方自治改憲論 河上暁弘

  • 国民投票法制定15年 国会が積み残す課題と市民の役割 南部義典

  • 憲法学習と住民自治─地域と学校で主権者を育てる重要性 宮下与兵衛




  • 憲法改正国民投票におけるメディア規制の必要性について 本間 龍

  • 自治体DXの争点@ 自治体情報システム「標準化」の問題点と課題 久保貴裕


[連載]


  • 人つながるM 高知県へ移住し、地域の山を育てる「自伐型林業」に取り組む 滝川景伍

  • おきなわ定点観測 第2回 軍事基地強化が進む沖縄─伊江島のこと─ 関 耕平

  • 検証 津久井やまゆり園事件を人権の視点から考える 第8回 死刑は何事も解決しない 寺中 誠 

  • くらしと自治と憲法と 第12回 憲法13条幸福追求権の「個人の尊重」「公共の福祉」論と自民党改憲案 清水雅彦

  • シリーズ 地域発信 野草と歩む つちころび野起き 第3回 野草でつながる地域の交流 鶴岡舞子

  • BOOK REVIEW

  • ローカル・ネットワーク

  • Jつうしん

  • 自治の風─静岡から 第1回 リニアと大井川の水問題 林 克

  • 編集後記



コロナ後を見すえて手探りの活動をつづけるしかない

 (2022/01/25)
 
月報表紙 藤井政美さん作
2022年の最初に対して、事務局から昨年を振り返り今年の抱負です。 
 2021年広島自治体問題研究所の大きな活動は、2021広島県政白書「これでいいのか 広域化・効率化・イノベーション・自己責任 いのちとくらしをまもる広島県政へ」(編纂:広島県政白書実行委員会 発行:広島自治体問題研究所 193頁)の発行でした。
 広島自治研は、これまでに4次にわたって「県政白書」を発行して広島県政への政策提言を行ってきました。このたびは新型コロナの影響で21年11月に任期満了を迎える県知事選挙にむけて、県政について十分に議論をする機会を設けることが出来ませんでした。
 湯崎県政はコロナ対応では県民がPCR検査を受け易くするなど評価できる、との意見を多数聞きました。一方で、地域産業振興、水道広域化、病院統廃合・国民健康保険料統一化や大学・学校教育における新自由主義的運営やジェンダー視点から見て県の基本姿勢には問題があり見逃してはならない、との意見もありました。
 総選挙終盤に知事選挙が始まる中で、政策提言が十分、理解されたとはいえませんが、県政への「対案」を示せたと考えています。
 集まることが困難な中で「地方自治体の法実務セミナー」や「デジタル化でどうなる暮らしと地方自治」(自治体研究社)のオンライン読書会を開催しましたが、多数の参加を実現することは出来ませんでした。オンライン学習会や少人数セミナーの工夫や課題克服が必要です。
 23年春には広島市長選、同市議選挙が予定され、これから広島市政白書づくりも目標として活動していきます。
 

2021年度 ひろしま自治体学校 2
                    開催 案内ビラ!!

 

 (2021/11/16)
 
日時:12月4日(土)13:30から17:00
場所:広島県健康福祉センター 小会議室
 
コロナ禍での、総選挙・広島県知事選挙が終わり、新しい時代に対し、広島自治体の今後の在り方を皆さんと学習しましょう。
 記念講演は、長年島根大学で、中山間地の過疎化に取り組んでこられた関耕平教授に、「コロナ禍後の地域社会をどうつくるか―中山間地域での実践から考えるオルタナティブー」と題して講演をお願いしています。
 また県政白書で、投稿をお願いした2人の方から
特別報告として
@ジェンダー視点でみた広島県政
  (新日本婦人の会広島県本部・大平 由美子)
A「コロナ禍と地域医療」(広島県医労連・藤本健)
  の報告をお願いしました。
 講師・報告者方々の参加があり、ぜひとも意見交換と学習を深めていきましょう。
 藤本さんからレジメが届いていますので、改めて、今後の地域医療体制の確立の必要性が訴えられていますので、読んでください。
 
DL:143.pdf

(2021ひろしま自治体学校チラシ.pdf)
292276バイト
DL:143.pdf

((藤本健)コロナ禍と地域医療(20分印刷用).pdf)
4142904バイト

前ページ  次ページ

連絡先 〒730-0051 広島市中区大手町5丁目16−18    

Tel: 082(241)1713 Fax: 082(298)2304  E-mail: hjitiken@urban.ne.jp